fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

南大東島のシュガートレイン廃線跡巡り 南支線 後編

今日も最高気温39℃と7日連続の猛暑日と5日ほど続く熱帯夜。
この先、天気はどうなるものかと2週間天気を見てホッとしています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

早いもので明日から7月。
そして今日、横須賀線向けのE235系F-18編成の新製配給が施行されましたが暑さに負けて断念。結局、今月は2回しかカメラを手にしませんでした。明日(1日)はE129系A12編成のOM出場が予定されていますね。

さて今日も大東糖業南大東事業所の砂糖運搬専用軌道跡巡りです。
昨日の地形地図には、道路が書き込まれていないのでGoogle Earthを活用です。
位置関係の目安にしてください。
minami-line.jpg
<Google Earthより>

G地点
寸断された南支線の終着点を振り返ると路盤と思われる一段高い部分がありました。
20220411_2913.jpg

廃線跡地は長さ100m強の長さで防風林になっていました。
20220411_2915.jpg

H地点から見た防風林です。
20220411_2916.jpg

反対側に目を移すと一本の木が茂る部分がひと足早く廃線となった軌道跡?
これは急いで確認しに行かなくては!。
20220411_2918.jpg

I地点
コーナーの立ち上がりにやって来ました。
軌道跡は予想していた所ではなく、サトウキビ畑の淵のようですね。
20220411_2922.jpg

反対側は一切の痕跡を残さず畑に化けていました。
軌道は直線で進んでいたので反対側に回り込んみましょうね。
20220411_2923.jpg

J地点
サトウキビは背丈以上に成長していて見通せないので退散し更に後方移動。
軌道跡はサンゴ岩で一段高くなった畑の下で眠っているのでしょうか?
20220411_2928.jpg

振り向くと直ぐそこは一周線との合流地点です。
20220411_2931.jpg

K地点
大東糖業南大東事業所の砂糖運搬専用軌道で最初に部分廃止された南支線
一周線からの分岐(合流)していたポイントです。
20220411_2942.jpg

L地点
分岐(合流)部分から事業所方向へ150mほど移動すると、一周線のレールがそのままの状態で残っていました。その上をハーベスタやサトウキビを満載にしたトラックが行き来している姿を見にすると一抹の寂しさを感じました。
南支線は廃レールなどを目にする事はできませんでしたが当時の面影を追う事ができました。残るは亀池線と一周線の東側に当たる、旧東・新東地区を回ろうと予定しているのですが、大部分が畑に転用されているので手強そうです。
20220411_2952.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島シュガートレイン南支線廃線軌道

更新色のPF2117と安中貨物

今朝も6℃台の冷え込みました。
明朝は5℃台まで下がるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続き先月15日の未掲載画像です。
GV-E197系PQ軸台車試運転送り込み撮影後は急ぎ第1オカポンへ移動し
更新色PF2117号機の石油貨物を狙いました。
朝日で輝く築堤のセイタカアワダチソウ(背高泡立草)とススキを配し季節感を持たせました。
20211015_0598.jpg

タキ20両と見応えのある編成でした。
20211015_8984.jpg
8877ㇾ:EF65 2117+タキ20車:岡部ー本庄:2021.10.15 Fri

通し勤務となるので一度帰宅し仮眠。
いつもの新岡部変電所脇で普電の友情出演を待ちます。
20211015_8992.jpg

青空に白い雲が浮かんでいたので広角でパチャリと一枚。
20211015_0607.jpg
8876ㇾ:EF65 2117+タキ20車

釜次位空コキなので奥の鉄塔が隠し切れませんでした。
20211015_8995.jpg
6083ㇾ:EH200-21+コキ20車

夕日があったのでセイタカアワダチソウの黄色が一層引き立ちました。
20211015_9000.jpg
5097ㇾ(安中貨物):EH500-37+タキ7車+トキ4車

刺客電の登場はいかに!?


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:更新色EF652117PF安中貨物オカポン

素朴な味の春おばーのなんとう餅

朝から天候に恵まれ終日秋晴れの一日となりました。
この週末もマズマズの天候なので行楽日和となりそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もラストスパートに向け沖縄旅行記です。
ホテルから車で3分ほどの汀間(ていま)にある”春おばーのなんとう餅”店に立ち寄る予定でした。しかし、ホテルを出て急なスコールに見舞われたのが原因か?それとも勘違いしたのかその店を通り過ぎてしまいました。やっと羽地の駅に向かう分岐の大浦共同売店まで来て気付く始末。”ニューハーフ”を買う予定はなかったけど、おいでおいで!おいでぇ~よ!と呼ばれちまったか!?
ooura.jpg

Uターンし”春おばーのなんとう餅”店に到着した頃には小降りになっていました。
20200918_114019.jpg

これが”なんとぅ餅”です。
今から百年以上も前から名護市の汀間で作られている伝統的な餅菓子で、特に地域の冠婚葬祭には欠かせないお菓子でもあったそうです。
左側の5種類入った人気商品で上からドランゴンフルーツ・かぼちゃ・黒糖・よもぎ・紅芋で600円。また紅芋だけのものは450円でした。価格変更の際はご容赦を。5種類の味の中で黒糖が一番のお気に入りになりました。
20210318_134516.jpg 20210318_134531.jpg

Google先生によると”春おばーのなんとう餅”店から宮城島へ行くには、国道329号を走り宜野座ICから沖縄北ICまで沖縄自動車道を走るルートが出された。辺野古のキャンプ・シュワブを通る事になるのだが、TV見た反対派の物々しさは見受けられませんでした。
宜野座ICの手前にセルフのGSがあったので燃料補給したまでは良かったが、高速に入って間もなく大雨に見舞われた。伊芸SAで15分ほど様子をを見たが宮城島を含む島が雨雲にスッポリ覆われて雨が上がる気配はなかった。
syuwabu.jpg

雨の中インスタ映えのする所に行っても仕方ないので行き先を南部の海に変更。到着したのは13時半近くなってしまったが夏空が広がる海で2時間ほど海て遊びました。
20200918_151936.jpg

海に入ったり潮風で身体がべた付き正直気持ち悪い。このまま飛行機に乗るのも耐え難いのでスッキリしたい。一番近いと思われる糸満市の銭湯は閉店してしまい、残るはスーパー銭湯か天然温泉やリゾートスパ。でも、沖縄はお値段が1000円以上なんですよね!
べた付きを洗い流せれば良いのだから入浴に拘る事はないのだからシャワーで十分。と言う事でマン喫を検索。お土産を買う都合上、国際通りがベストだが駐車場がないと探すのが面倒。と言う事で駐車場完備の快活CLUB那覇小禄店へ。人生初のマン喫。
利用時間が30分も無かったので、初回特典の30分無料が適応されゼロ円でした。
kurosupuraza.jpg

続く

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:沖縄旅行
ジャンル:旅行

タグ:春おばーのなんとう餅なんとぅ餅沖縄旅行

山手線向けE235系新津新製配給

今日は青空が広がり真夏日に。
それに合わせて蝉の鳴き声も聞こえ気分は梅雨明けに。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の続きとなります。
ふたつめのネタは山手線向けE235系の新製配給です。
旧客をお迎えに行った場所で代わり映えしませんが
以前太陽が顔を出し逆光となったので再履行しました。
通過後に日差しが差し危うく返り討ちになるところでした。
とここまで書いたが画像を仕込んで来るのを忘れました。
(;´д`)トホホ
場繋ぎ画像で…。
20190717201257203.jpg

20190716_4353_0845.jpg
配9772レ:EF641032+E235系トウ41編成:本庄ー岡部

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:新津新製配給山手線E235系トウ41編成EF641032

雲ひとつ無い青空が広がっていたので @B.B.BASE

庭のサクラも満開となり若葉が出て来ました。
もう少しすると桜吹雪の姿に…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

出し遅れている209系マリJ1編成(B.B.BASE)試運転の2日目復路です。
この日はE26系(カシオペア)客車を使用しての黒磯訓練が行われました。
それを撮りに出向かれた方々が多いのか閑散としていました。

1日目は日が差したり陰ったりと猫の目のようにコロコロ変わる空模様。
真っ青の空をバックにローアングルでハンドル訓練を撮りたいと…。
到着した頃は東の空に白い雲が浮かんでいました。
それもアクセントでアリかも!?と思っていました。
しかしいつの間にか雲ひとつ無い青空が広がりました。
20190403_4117_3465.jpg

去り行く姿は前景に菜の花を配しカメラをハイアングルにセット。
ファインダーやモニターを覗く事ができないのでリモートコードを延ばし対処。
この区間は一部架線柱は片持ちタイプ!?なので側面への影落ちが無い。
ロゴ・号車番号・B.B.BASE オリジナル自転車をアクセントにしたデザイン。
それ十分に生かせる区間なのだがファインダーを覗かず正確に切り取れるか?
そのが一番の課題でした。
20190403_4118_9838.jpg
試9873M:209系マリJ1編成(B.B.BASE):岡部-本庄:2019.04.03(Wed)


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:209系マリJ1編成B.B.BASE身馴川橋梁菜の花