fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

北大東島の煉瓦塊

京都、福岡を始めとする7府県で大雨に関する警報が出されました。
その中でも、線状降水帯がかかる地域に被害が出ない事を願っています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は北大東島燐鉱山遺跡の続きです。
積荷桟橋の北側に船揚げ桟橋上に残る巻き上げ機。
常に潮風にさらされサビ錆び状態で、錆の上に錆が堆積してミルフィーユ状。
ワイヤーも錆びてドラムと癒着し鉄の化石のようでした。
20220410_2741.jpg

燐鉱石貯蔵庫の坂道を挟んた北側は、建物の風化がとりわけ激しく荒涼とした雰囲気が漂っていました。瓦礫化した元の建物は、燐鉱石を乾燥させていた大型のドライヤー建屋のようでした。
20220410_2739.jpg

かろうじてドライヤー建屋の体裁を保っています。
20220410_134053.jpg

痛々しい状態ではあるもののタイガーロープが張り巡らされていないので、特に立ち入り禁止とかではなさそう…。ちょっとだけ中を覗いてみることに。
内部の壁は煤けたよう跡が残っています。
20220410_134219.jpg

お邪魔しま~す。
ひっくり返っているのは煙突なのでしょうか?
20220410_2821.jpg

レンガが落ち散らばった先には海原を垣間見る事が出来ました。
20220410_134654.jpg

刻印のある煉瓦片を集めました。
左上:M I、下段左:〇に越? 加??、下段右:〇に越
20220410_134825.jpg

煉瓦株式會社と読めますね。
20220410_134918.jpg

画像を180°回転させると、U I S H Iと読めるのですがUの前文字は隠れていて判読不明。色からすると耐熱(耐火レンガの部類となる訳ですが、何せ刻印をググっても出てこないのが難点です。通の方のお目に止まりまししたら、ご教授いただければ幸いです。
20220410_134849.jpg

他にも石造りの廃墟が多く残り、元は倉庫だったようだ。
ここだけで1時間以上の時間を費やしてしまった。4時間ほどで北大東島を満喫する事は叶いませんでした。まだまだ時間が欲しかったと実感し南大東島に戻りました。
20220410_2829.jpg

2022(令和4)年以降は、現在崩落の可能性により立入禁止となっているトンネル内や乾燥工場跡の補強工事を予定しています。今後は一連の史跡を歩きながら巡る動線造りを計画しているようです。どのタイミングで行っても貴重な景観を見ることができそうです。年々生まれ変わりながら歴史を刻む燐鉱山遺跡を見に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
リン鉱山遺跡の保存、活用が村の地域づくりの一環として進められています。


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:廃墟系
ジャンル:写真

タグ:北大東島煉瓦刻印燐鉱山遺跡耐火レンガ廃墟

地球のパワーを感じた!大地が裂けてるバリバリ岩 

一日の疲れを癒しながら燃え上がるような朝焼けを見ながら入浴。
目を覚ますころには晴れて真夏日となっていました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

さて、南大東島の旅行記です。
今回は廃線跡巡りではなく、地球のパワーを感じたバリバリ岩です。
訪問は昨年3月16日と1年以上経ていますが…。

入口左側の岩案内にはこう書かれていました。
バリバリ岩(まっぷたつに切り裂かれた巨大な岩山)
南大東島は、フィリピンプレートに乗って1年間に7cm北東北西方向に移動している。その証拠となるのが、
バリバリ岩で岩間の下から村木ビロウがそびえ立つ秘境探検の地である。
写真提供:南大東島 Dongosabow's

それでは、奥へと行ってみましょうね~。
20210316_6473.jpg

スポンジケーキをナイフで切ったような岩肌。そこに根を張る植物の生命力に感動。そして、地底へと向かうように徐々に高度が下がっていくような緑豊かな切り通しの道を進むと
20210316_6490.jpg

ジャングルを思わせる雰囲気に包まれました。
20210316_6489.jpg

奥に進むと見上げるほど大きなダイトウビロウがすっくと立ち神々しい姿を見る事ができました。そして、岩肌にはヤエヤマオオタニワタリが根を張っています。
20210316_6484.jpg

この先は、地底探検のような気分を味わいながら、自然にできたトンネル内の階段を降り進んで行きます。画像は下部から内蔵フラッシュを焚きました。
この4日前の午後に雨が降ったようで滑りやすくなっていました。遊歩道的な整備は一切ないので足元には十分気を付けていただき歩きやすい靴は必須です。
20210316_6482.jpg

トンネルを抜けた所にも見上げるほど大きな1本のダイトウビロウがありました。
20210316_6478.jpg

続いていた階段もここで終わり。
頭上にはヤエヤマオオタニワタリが茂り、両側の岩肌が迫りさらに細くなった道を更に進みます。
20210316_6481.jpg

大地の裂け目の先端に到着しました。
沖縄本島ならば聖地”御嶽”(うたき)と呼ばていてもなんらおかしくないような場所。しかし、この島は八丈島からの移民が開拓した島なので、御嶽信仰はないために一般人が立ち入ることに制限はありません。また、南大東島で一番のパワースポットと呼ぶ人も多いそうです。確かになんらかのパワーに溢れたようにも感じられる神秘的な場所であることは間違いありません。
20210316_6475.jpg

その神秘的な雰囲気はここからが漂い出ている気がしました。
20210316_6476.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:自然の写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島バリバリ岩パワースポット御嶽信仰

宿泊したいが…

日中の最高気温37℃となりました。
一番暑かったのは栃木県佐野市の39.8℃を皮切りに、トップテンは北関東三県と山梨県で独占。夕方の雷雨で31.5℃となったものの、その後は気温上昇となりました。
そんな折、九州南部、東海、関東甲信が梅雨明けしたとみられると発表がありました。
確定した場合、梅雨の期間は史上最短となります。また、降水量も少なく、今年の関東は電力逼迫、猛暑、水不足?の三重苦が待ち受けてると思うと気が重~くなります。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は旅行記に戻ります。
前回はレンタサイクル返却までご覧いただいた続きとなります。
北大東島に留まる検討をしたものの、南大東島に戻るのは翌日の飛行機となり24時間の滞在ができる。JALの株主優待券があるのでチケット代は4700円で済む。しかし、公共交通機関がないので南大東空港からホテルまでの迎えをホテル側に頼まなくてはならない上に、レンタバイクを西港に止めて来てしまったので二重の手間がかかる。
それらを加味すると北大東島泊を諦め南大東島へ戻る事にしました。

ハマユウ荘”のスタッフさんの運転する車で港へ到着。
4月上旬とは言え日差しが強く、日陰となる物影を探しウロウロしてました。
20220410_2844.jpg

フェリーだいとうは岸壁からけっこう離れて停描しています。
透明度?それとも目の錯覚か?船体が宙に浮いているように見えました。
20220410_2853.jpg

見て回れない所もあり不完全燃焼で北大東島を後にしました。
20220410_2859.jpg

航跡波(航走波)越しに見た北大東島
船に酔いやすい体質なので、こんな短い航路でも酔い止めは仕込み済み。
20220410_2867.jpg

時刻は間もなく16時。
日没は18時37分だが緯度の低い分、日差しはまだまだ強い。
20220410_2880.jpg

南大東島には北大東島と違い岬が無く、島の北東部に現れる城壁に似た風景が見られます。これは、南大東漁港を作る際に切り出した岩盤(岩)を積み上げたそうです。ちなみに北大東島漁港を造った際の岩盤は”大東ピラミッド”として観光の一部となっています。
20220410_2881.jpg

索発射銃を使って係留ロープを岸に飛ばしのビット(係留柱)に掛ける作業員。
20220410_2888.jpg



この日の夕食は、町外れの食事処でいただいた丼ものです。
さて、何を注文したでしょうか?
20220410_191521.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:フェリーだいとう北大東島南大東島航跡波旅行記

北大東島をポタリング 後半

最小湿度70%台でしたが最高気温が26.5℃と比較的過ごしやすく感じました。
明日の昼過ぎから晴れて、土曜日の最高気温予想が36.5℃…嫌だぁ!
本日もお越しいただきありがとうございます。

沖縄最東端の地から海岸沿いの道を4kmほどの所に現れた台風岩
2009年10月に大東島地方に近づいた台風18号。南大東島で最大瞬間風速58.9m/sを記録しました。その猛烈な風によって横約4.6m高さ約3.3mもの巨大な岩が吹き飛ばされました。台風の通り道とあって強大なパワーを垣間見る事ができました。
20220410_115753.jpg

台風岩の近くにある江崎港では釣り人の姿がありました。
海の色が気になりますが、坂道を下ると上って来なきゃならない。この次の場所は幕下なので軟弱者ゆえ無駄な体力を使いたくないので道路からの高みです。
20220410_2690.jpg

海岸通りから少し坂道を上り幕上へ。そこから一気に幕下までは下り坂。
サトウキビ畑の道路脇に建つ長幕(崖壁及び崖錐の特殊植物群落)の説明版。その中に、琉球列島にはないといわれていた”ヒメタリワタリ”の文言が記されていました。
20220410_121304.jpg

村の中心部に建つ北大東小中学校。
その左側の櫓には受水槽らしきものがありました。
20220410_2695.jpg

幕下(海抜10m)から幕上(海抜60m)に向かう700mほどの坂道を上りますが、アシスト付き自転車とは言っても結構きつかったです。そして、サミット超えてから1kmくらいの所で北大東郵便局へ。この日は日曜日とあってATMを含む総てが休止でした。
20220410_123223.jpg

灯台にしては狭すぎるし、興味本位で行ってみました。
玉置半右衛門の碑が建てられていました。
20220410_2700.jpg

念願の北大東島燐鉱山遺跡に来る事ができました。
ここで、愛知県から来た女性と会い旅人同士の立ち話で、10分もあれば見てこられます。と言われましたが…(詳細は後日へ)
さて、レンタサイクルの返却時間が迫って来たので”ハマユウ荘”へ戻ります。
20220410_2825.jpg

ハマユウ荘”の裏山に北大東島灯台があるのですが、案内板が見当たらず行き過ぎてしまいUターン。何とか灯台入口までの坂道を自転車から降りずに辿り着けました。やっぱ下り坂を自転車で駆け降りるのは気分がいいものです。
20220410_2836.jpg

ハマユウ荘”へ戻ると愛知県の女性と千葉の男性が帰着済み。そして、お二方は昼食まで済ませた模様。お昼も食べずに観光していたオイラは…。
北大東島の宿泊は、ここ”ハマユウ荘”と民宿”二六荘”の2軒のみ。昨年、ここに宿泊しようとしたら、コロナ禍と言う事もあって旅行者の受け入れは行っていませんでした。この日空室があったので心が揺らぎました。
20220410_2840.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:北大東島長幕台風岩燐鉱山跡ハマユウ荘

北大東島をポタリング

今日も曇りがちながら真夏日となりました。
そんな中、奄美地方が平年より1週間ほど早く梅雨が明けたようですね。
関東はひと月先ごろになるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も旅行記を綴って参ります。
沖縄本島の約360km東方にある北大東島
一見”ドラえもんのポケット”の見えてしまったのオイラだけでしょうか?
20220410_101444.jpg

北大東島も南大東島と同様に公共交通手段はありません。ですがこの島は1周約13.5kmほどなので自転車で回りました。レンタサイクルを行っているのは”ハマユウ荘”だけのようなので前日に予約しました。料金は6時間で2000円で電動アシスト付きです。その他にもレンタカーもありますが、レンタバイクはどうだったかな?
ちなみにレンタサイクルは3台しかありませんので…
20220410_101436.jpg

坂道を下りて行くと左側に北大東村役場があり、その中に観光協会もあるようですが日曜日だったので確認が取れずです。
20220410_102353.jpg

その反対側には北大東駐在所です。
日本有人最南端の波照駐在所のようなインパクトはありませんでした。
20220410_102424.jpg

島の電力を賄う沖縄電力北大東事業所。
面の皮の分厚い習●平の軍事力を警戒して、防衛省が北大東島にレーダーを配備する計画があるためでしょうか?建屋の一部が工事中でした。
20220410_103228.jpg

お馴染みのコカ・コーラ社の自販機で水分補給。
商店の入り口に気になる張り紙。
20220410_104339.jpg

島の西部にある”トロッコ”のランチメニューでしたが店名が凄く気になる。
20220410_104349.jpg

北大東空港は制限エリア側で撮っただけなので、どんな建物か気になっていました。
この後、滑走路の向こうにある沖縄最東端へ向かうため滑走路をぐるっと半周。
20220410_2654.jpg

沖縄最東端真黒岬見たさに歩き難い隆起サンゴの上を前進。もう少し先へと行けそうでしたが、島の反対側へも行かなくてはならないのでUターンしました。
20220410_111750.jpg
後半へ続きます。


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:北大東村北大東島駐在所最東端真黒岬