fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

ゴンドラ乗船も来島の目的です

秋晴れは長続きせず、日差しに恵まれない一日でした。
いつになったら晴天が続く日が来るのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

直近の画像が底を突いたので何とかしないと!と考えていましたが…。
日曜恒例の石油貨物は単機に加えて、曇り空の加勢で撮影意欲がダウン。
この天気って日本の遥か南の海上が夏だから?と考えたら、今年の台風は日本の近くで発生し、台風の進路をヒヤヒヤしながらテレビを見ていたなぁ…と。そう言えば、いつも以上に南大東島での台風状況を目にしました。
そんなこともあって、長らく放置していた南大東島の画像をば。

おさらいになりますが。
南大東島への飛行機は午前中那覇からの直行便と北大東島を経由する午後の便あります。一方の航路は週に1便で時化た場合は運休となりますが、運賃は空路の三分の一なので魅力です。
そして、断崖絶壁の島ゆえ、籠(ゴンドラ)に入りクレーンで吊り上げられ乗船。これが人気で島にやって来る旅行者もいるようです。三度目の訪問は、”フェリーだいとう”で行ってみようと思っています。
ゴンドラ奥に見える2基のパラボラアンテナと建物はNTT西日本南大東無線中継局です。
20220411_3156.jpg
南大東島西港:2022.04.11Mon

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島西港だいとうフェリーゴンドラ

滑走路がねぇ…

父島の西にある熱帯低気圧が明日(11日)台風になると言う。
週末には東日本にかなり接近する見込みで、お盆休みの天気に大きな影響を与えそうです。このあとの情報にご注意ください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も沖縄ネタです。
1997年7月に現在の南大東空港が完成し旧空港は役割を終え、
滑走路跡地は村営住宅やビジターセンター”島まるごと館”が建ちました。
狭い島なので細長い土地でも有効利用されていました。
日本広し?と言えども滑走路に住宅が建つのは大東島だけだろう。
20210316_6468.jpg

上の画像から13ヶ月。
村営住宅の手前に平屋の建物が建ち始めました。
少しづつ住宅が建ち、いつかは滑走路の面影が薄らいで行くのだろ…。
20220411_2996.jpg

2016年10月1日に尋ねた伊江島。
島には3本の滑走路があり、その真ん中の1本が旧日本軍により造らた帝国陸軍伊江島飛行場。先端外れに米軍施設が出来たものの旧滑走路内はあまり変化がないようだ。
20161001_1107.jpg

美ら海水族館がある本部町にも滑走路が残っています。
アメリカ陸軍工兵隊とアメリカ海軍工兵隊シービーによって建設された本部飛行場。こちらは跡地利用基本構想があるようなので、水族館から1.5km東方なので機会があったら尋ねてみたい。
motobu.jpg
<Google Eartより>

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:南大東空港滑走路飛行場跡地利用

大東神社 (南大東村)

深夜の退勤時、近くの公園を通るとセミが鳴いていました。
こんな時間に鳴いているとは日中どれだけ暑くなるのかと…。
先週過ごし易い日があっただけに、久々の38℃台の気温は堪えました。
いつまでこの暑さが続くのかと週間天気予報を見ると…
何と最高気温40℃の日があるので、初の酷暑日とTVで耳にしそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

沖縄県島尻郡南大東村にある大東神社です。
個人的に良く耳にする島尻郡を調べてみると、本島南部の与那原町、南風原町、八重瀬町の他に北に浮かぶ島から順に伊平屋村、伊是名村、粟国村、久米島町、渡名喜村、 座間味村、渡嘉敷村、北大東村、南大東村の4町6村。島尻郡全訪問は厳しいなぁ…。
1900年(明治33年)に南大東島への入植事業を開始した玉置商会により創建された神社で”天照大神”を祀っています。
ではお参りに。
20210317_6727.jpg

階段両脇の燈籠は見慣れていますが、頭上の植物に違和感を感じました。
20210317_6728.jpg

大東島の生い立ちを思うと霊験あらたかに思えました。
20210317_6729.jpg

つつがなく旅行を終え、また来られますようにとお願いしました。
20210317_6730.jpg
参拝日:2021.03.17

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:島尻郡南大東村大東島大東神社天照大神

係船係

35℃以上の猛暑日となった地点は220地点と今日も暑かったですね。
最も暑かったのは福井県小浜市では39.1℃と観測史上1位の値を更新し、鳥取県や石川県でも観測史上1位となりました。暑いと言われている熊谷市は38.4℃と全国6位でしたが、それでも十分過ぎる暑さでした。更に明日は40.6℃の予想気温が出ています。
あぁ~いやだぁ…。
夜間の熱中症にも十分お気を付けください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は南大東島の画像を載せます。
船を岸壁に係留する際にロープを繋ぎ止める金属製の柱を係船柱と言うようですが、
船員さんは”ビット”や”ボラード”と呼んでいます。
250kN(25.5t)と刻まれた係船柱と外された係留ロープ、そして港湾職員さん。
一段高い場所から大東ブルーの輝く海を入れ盗撮?しました
20220411_3161.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:海のある風景
ジャンル:写真

タグ:フェリーだいとう係船柱ビットポーラ大東ブルー

大池のオヒルギ群生

昨日と打って変わり風はほとんどなく湿度の高い一日でした。
今夜は寝苦しい夜となるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

オヒルギはヒルギ科オヒルギ属のマングローブ樹種のひとつです。
奄美大島以南の南西諸島に分布し奄美大島笠利町を北限され、南西諸島の河口干潟に広くマングローブ林を構成しています。特に
八重山諸島にも多く分布し、石垣島の宮良川や西表島の仲間川などの河川河口部では、大規模なマングローブ林となっているいるのは、皆さんんもご存じの通りです。

上記の場所ではありませんが吹通川マングローブ群落です。
20060713_016.jpg
<石垣島:2006.07.13>

本島南部の漫湖(大湖)では植栽されたものが定着しています。
20160416_3465.jpg
漫湖公園:2016.04.16>

ここ南大東島は汽水域の河口干潟ではなく、淡水の閉鎖水域(大池)に生育し、その貴重さから国の天然記念物に指定されています。
20210316_6433.jpg

入口近くの足元には月桃がお出迎えです。
20210316_6425.jpg

説明書きを読んだ後は、いざ群生の中へ。
20210316_6431.jpg

木道の両側は背丈を超えるオヒルギが群生してました。
個人的ですが木肌はちょっと気持ちの良いものではありません。
20210316_6430.jpg

オヒルギの実はシシトウのような形をしていました。
20210316_6428.jpg
<ここまでは2021.03.16の画像です>

池の北側には大池展望台があるので行ってみる事にしました。
先ほどとは違った説明看板がありました。
文部省とあるので2001年以前に設置されたものでしょう。
20220411_3070.jpg

が~ん!階段には色あせたタイガーロープが行く手を阻んでいました。
老朽化した展望台は長い間放置なんでしょうか?役場の職員さんなんとかして~。
20220411_122519.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島オヒルギ天然記念物漫湖吹通川マングローブ