fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

鉄道泣かせの越河越え

本日もお越しいただきありがとうございます。
今日は40年前の春へのタイムスリップですが変色、ピン甘はご勘弁ください。
撮影場所は福島県と宮城県の県境にある越河峠。
東北自動車道国見ICと白石ICの間にある国見SA付近です。以前、テレ東のローカル路線バス乗り継ぎ人情ふれあい旅第5弾。みちのく奥州街道 日光~松島編で直売店の方の車に便乗し、宮城県最初のバス停に向かったシーンです。

日暮れ近い桃源郷の中を3台の機関車が貨車を牽いてやって来ました。
越河越えの何気ない三重連と油断していたら…。
19820421_80.jpg

EF75 0番台(M形)を先頭にED71一次形と二次型の垂涎の三重連でした。
19820421_81.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:越河越えED75ED71三重連桃源郷

消えた車窓 標津線 泉川駅

今日は朝から青空が広がり行楽日和となりました。
多くの方が紅葉狩りに行かれたんでしょうね?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は回想録で消えた車窓です。
釧網本線標茶駅から分岐し根釧原野を走り国後島が見える標津町を結んでいた標津線
起点の標茶駅から12.7kmに位置し根釧台地の入り口にあった泉川駅
開業は1944年(昭和19年)5月1日泉川仮信号場として新設され、1952年(昭和27年)3月25日駅に昇格。そして、1989年(平成元年)4月30日の標津線全線廃止に伴い廃駅となりました。
19861106_0008.jpg

この泉川駅は、1986年(昭和61年)11月1日、駅員配置を終了し、同時に交換設備の運用を停止と記載されています。しかし、国鉄最後のダイヤ改正を過ぎた1986年11月6日には、交換列車は無いもののタブレット授受は行われていました。この時は、駅舎と交換設備は残っていたようですね。
駅名標の奥に見える建物、ホーム左奥に見える民家は消滅しているようです。
19861106_0009_1.jpg
4323D:キハ22 266:1986.11.06 Thu

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:標津線泉川駅廃駅廃止根釧原野根釧台地

1986年10月31日で消えた石北本線の車両

今日も晴天に恵まれ日中の気温が20℃を超え雲ひとつない夕日。
そんな時に限ってカメラを手にできない悔しさに襲われました
本日もお越しいただきありがとうございます。

お得意の回想録と行きましょうかね。
旭川⇔網走間の237.7kmをDD51に牽かれ、のんびりとした走りの50系51形客車。通称レッドトレイン。網走6時42分発旭川着13時53着の534レの表定速度は約33km/h。下りは旭川を11時48分に出て網走着が19時29分。所要時間7時間41分で表定速度は約31km/h。原付バイクの法定速度と同じと思われますが、停車時間を含んでいますので実際は軽快な走りを見せていました。
石北本線難所のひとつの常紋越えも総出力2200Psのデデゴイには役不足でした。
19861028_0217.jpg
534レ:DD51 1094+PC51*2:金華ー常紋信号場:1986.10.28

中愛別駅で上り”おおとり”と行き違い交換する531列車。全世界の鉄道車両で一番のお気に入りのキハ80系特急気動車ですので、車掌が2名乗務していたなんて、まったく気が付きませんでした。
19861026_0023.jpg
531レ:DD51+PC51×2:中愛別駅

↑の列車に乗車中に奥白滝駅でDC急行”大雪2号”との列車交換。
相対式ホームのため客車の二重窓を開けての連写撮りしたひとこまです。
19861026_0029.jpg
512D:大雪2号:キハ53 505:奥白滝駅:1986.10.26

気動車急行”大雪”は旭川⇔興部・名寄間(遠軽駅経由)を結んでいました。
デビューから多層階の急行でしたが、1984年(昭和59年)から1両での運転となりました。主にキハ22が使われていましたが、時にはキハ40も使われていたようです。
1986年には、2エンジン車のキハ56を両運転台化改造した、キハ53形500番台車が誕生しました。急行”大雪”にも使われ、名寄本線内はローカル列車として同年10月31日まで活躍し、1963年(昭和38年)6月1日にデビューした気動車急行”大雪”に幕が下りました。
開盛駅を発車し遠軽駅に向かう廃止3日前に撮ったキハ53505です。
1両の気動車に場内・遠方腕木式信号がイイ味出しています。
19861029_0184.jpg
1623D:キハ53 505:名寄本線:開盛ー北遠軽:1981.10.29

1986年10月31日の与太話にお付き合いいただきありがとうございました。
駅名は当時の使われていた名称で、現在は廃駅、信号場に格下げされています。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石北本線常紋越え急行大雪531レ534レ特急おおとり

交換待ちのキハ40と183系オホーツク @1986年当麻駅

天候に恵まれた週週の半ばの水曜日。
折角の休みも掃除洗濯布団干し。やがて夕暮れ。
そして、今日一日もあっという間でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続き回顧録です。
石北本線上川駅始発のタラコ色の二連のキハ40。上川を出て35分ほどで当麻駅に到着すると、下り列車との交換待ち合わせのため停車アナウンス。
第5石狩川橋梁で狙おうとしていたが橋梁工事でパスした”オホーツク1号”をホームで待ち伏せ。暫くするとスラントノーズの”オホーツク1号”がカーブから姿を現しました。
その列車の前方には勝手踏切の一部が写っています。
19861026_0285.jpg
540D/21D:キハ40×2/キハ183系7連/当麻駅/1986.10.26 Sun

駅員がホームに出て通過の安全確認をしています。
19861026_0286.jpg

線路を挟んだ両側には切り出された木材が積まれ、林業を生業にしているの企業が二社がありました。かつては、左側の会社内へ引き込み線があったようですが、Google Earthで確認すると辺りは一変していました。
19861026_0288.jpg

列車を追うのでズーミング。薄くはなっているものの、農協農業倉庫と書かれたレンガ倉庫がありました。その姿は、今でもGoogle Earthで確認できます。
また、右側には一部がコンクリート製の電柱となっているものの、木製の電柱がずらりと線路と平行に立っています。通称”ハエたたき”と呼ばれる電信柱が残っていました。
19861026_0294.jpg

そして、2002年(平成14年)の旭川紋別自動車道の開通によって大きく様変わりし、JR単独では維持することが困難な線区に転落。遠方の身にしてみれば、鉄道で運ばれて来ただろう北見産の玉ねぎを買うくらいしか応援できない歯痒さを感じました。

36年前の思い出話にお付き合いいただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ183キハ40レンガ倉庫当麻駅ハエたたき勝手踏切

狩勝峠の大カーブを往くキハ183系9連

今日も日差しに恵まれす季節が進んだ陽気となりました。
身近な所では浅間山が初冠雪となり、その雄姿を見ながら出社しました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

更新に困った時は回顧録、と言う事でキハ183系スラントノーズ(0番台)の”おおぞら6号”です。この時の”特急おおぞら”は、キハ82系6連の札幌⇔帯広を結ぶ3号と6号。キハ183系7連の札幌⇔釧路を結ぶ1・5号と10・12号、札幌⇔帯広間の11号と2号。函館⇔釧路を結ぶロングランの7号と4号。そして、その共通運用で札幌⇔釧路間の9号と6号でした。
これをヒントと日の当たりから、該当列車は”おおぞら6号”と導いたと同時に、増田山から4.3km先の大カーブを往く、狩勝峠に向かう姿を撮影した事が明白となりました。屈折式の600mmレンズなので光量のバラ付きと解像度が良くありません。
木々の成長によって見えなくなっているだろうが、もう一度訪れたい場所です。
今日はJPG画像ではなく、アップ容量ギリギリのPNG画像です。
19861025_0156.png
5036D:キハ183系9車:西新得信号場ー広内信号場:1986.10.25 Sat

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ183系特急おおぞら増田山狩勝峠