fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

DD51ムド付きDD51貨物

今年最後の三連休いかがお過ごしになられましてでしょうか?
オイラは仕事であっという間に終わってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日もフィルムからデジタルスキャンした画像で、
昨日に引き続きデデゴイ(DD51)重連画像です。

駒ヶ岳の東側を大きく迂回し軍事目的で作られた砂原線
路線距離は長くなるが、勾配は駒ヶ岳経由の20‰から6‰ほどに緩和された路線を
スノープラウ・旋回窓・つらら切り兼前面窓プロテクターを装備したA寒地仕様車。
荷は黄色いタンク車のタキ5450形とヨ太郎の2両で一見DD51重連に見える編成。、
前後のコマ番号から大沼公園回りの630Dと急行”ニセコ”(102レ)の間だ時間でした。
また、釜前方右手奥には大沼スカイタワーの姿も写り込んでいます。
19861010_0083.jpg
xxxxレ DD51 1013DD51 ?+タキ+ヨ 池田園ー大沼 1986.10.10

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD511013砂原線A寒地タキ5450大沼スカイタワー

架線下のDD51049+14系 急行天北

前線通過により西高東低の気圧配置に。
前夜から西寄りの風が吹き出し、昼過ぎにはやや強い風へと変わりました。
最小湿度も40%台と洗濯物が早く良く乾いたでしょうね?
この風も次第に弱くなり27時(午前3時)退勤の身にはありがたい事です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

赤い凸型のディーゼル機関車2両が旧型客車(旧客)3両を挟み、
来月行われるイベントのハンドル訓練があると言う情報がありました。
ただ、土曜日に行うのか?と言う懐疑的な要素もありました。
そう遠くない路線なので、目撃次第で出向こうと9時に起床。
11時まで様子を見ていましたが、目撃が無いので再びお布団の中へ…。
ハンドル訓練の模様をお伝えできれば良かったのですがね。

ここ1ヶ月更新が続いている訳でして、これで休んでしまうとズルズル沼へ。
それは避けたいので、赤い凸型のディーゼル機関車が牽く青い客車です。
時は遡ること37年前の1986年10月21日の函館本線・千歳線の白石駅
5・6番線ホーム先端付近から600mm f8の屈折式のミラーレンズで撮った
札幌ー稚内間を今は無き天北線経由で走っていた急行天北”です。
19861021_0042.jpg
303レ DD51 1049+14系6車 白石駅 1986.10.21

お昼少し前に札幌を出て稚内到着が18時を少し回った頃の到着。
駅弁を食べながら車窓を楽しむのに打って付けの時間帯だったでしょうね。
20231021_151459.jpg

国鉄末期の宗谷本線の時刻表です。
夜行急行の”利尻”の他に急行礼文”もあり3列車体制でした。
その内の礼文利尻で使われた車両の合間利用で
寝台車が座席車として解放され、俗に言うヒルネ扱いとなっていたようです。
20231021_151543.jpg


お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD511049白石駅急行天北利尻礼文14系天北線

アーカイブ ナナヨンゴ(ナシゴ)が牽く急行ニセコ

昨夜からの雨は昼過ぎには止み、太陽が顔を出すと気温は20℃台へ。
風が出て上空は青空ですが、関東山地は雲が引っかかっています。
暫くは傘の出番がない日が続くようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は日曜日なので、15時近くの石油貨物(返空)は単機。
また、3092レの石油貨物(返空)は運転ナシ(運休)で撮れない。
こんな時はフィルムをデジタル化した画像を引っ張り出すに事に。

通称砂原線と呼ばれる函館本線の支線を走る三つ目のナシゴことDD51 745
週の半ばの水曜日ながら8両編成の急行ニセコ
良く見ると釜次位が郵便車ではなく中間車のオハ14の珍しい編成。
その後方は屋根の煤け具合から見てサービス電源付き緩急車のスハフ14。
この両数だったら小樽ー長万部間はきっとデデゴイ重連だったでしょう。

また、編成後方には紅白の建造物が見えます。
当時の大沼太洋ホテルホテルニットー大沼、そして大沼レイクハウス
その後、高齢者対応マンションの温泉野畔(あぜ)の花となっているようです。
この8階建ての4階部分に分譲の部屋があり、価格も200万円とか!?

その奥には、1982年(昭和57年)竣工、全高70mの大沼スカイタワーです。
回転昇降式展望塔で展望室部分が回転しながら上まで昇り、
そして降りて来るというものだったようです。

19861015_0180.jpg
102レ DD51 745+14系500番台8車 大沼駅ー池田園駅 1986.10.15 Wed

ちなみに大沼スカイタワーがあった場所は、BEYOND VILLGEの前で
温Cafeとハッピー大沼の間の草地に轍が見える所のようです。
oonuma.jpg
<Google Earthより>

1986年10月15日の下り急行ニセコです。
上りの編成の折り返しのため、やはり長万部からは重連となりました。
19861015_0188.jpg
101レ DD51 1008+DD51 ?+14系500番台8車?+オユ?

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD51745ナナヨンゴナシゴニセコ砂原線大沼スカイタワー

国鉄胆振線があった頃

昼過ぎまで晴れていたものの、徐々に雲が広がり天気は下り坂に。
夜遅くにパラパラと雨が来るようで、2~3日は傘が手放せそうもないようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も忘備録(回想録)です。
かつて函館本線倶知安駅から羊蹄山の北側を回り込み
室蘭本線の伊達紋別駅を結んでいた国鉄胆振線です。
開通の歴史は、1919年(大正8年)11月15日に倶知安 ー京極間13.4 km)を京極軽便線として開業し、翌年には倶知安鉱山のある脇方へ日本製鋼所が敷設し鉄道院に寄付。
昭和になると胆振鉄道が京極ー喜茂別間11.0 kmと胆振縦貫鉄道が伊達紋別ー徳瞬瞥間(新大滝))35.0 kmと徳瞬瞥ー西喜茂別(2代目喜茂別)間24.2 kmを開業し全線開通しました。
撮影は廃止10日ほど前の1986年10月19日です。

田んぼが広がる第四種踏切から倶知安方面を見ると
胆振線をオーバークロスする国道276号線がありました。
陸橋の上には撮影者と思われる方がおられたんですねぇ…。
廃止後は道路改良により陸橋は消え去りました。
19861019_023.jpg

伊達紋別方面は雪を被った山を望む事が出来き冬の訪れを知りました。
19861019_025.jpg
828D:六郷ー参郷:キハ40 142+キハ27 118:1986.10.19

四種踏切があった場所はJAようてい倶知安支所八幡選果場に変わりました。
選果場建物に印を付けた所から伊達紋別行きの828Dを狙いました。
ちなみに廃止後の六郷駅は鉄道公園となり、オハフ46 501+ヨ7913が
展示されているので、山線が消える前に訪れたいですね。
iburi_1.jpg

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:国鉄胆振線廃止JAようてい鉄道公園第四種踏切

雨の大畑ループを往く急行えびの3号

昨日からの雨は昼前には上がり急速な天気の回復。
それに伴い強い風が吹き付け、近くの駐車場に止めてある車のセキュリティーが作動し、けたたましくなり続けるクラクションの音で目を覚ましました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

先日行われた水戸運輸区撮影会に出向いた長岡センター所属のEF81 97の返却、
同センターのEF81 140の田端、EF64 1030の豊田への送込みとネタあり日でした。
そんな情報を知りつつ、強い風もく変わり腰が上がらず仕舞いの月曜日となりました。

さて、今日も日付ネタで過去の画像を引っ張り出して来ました。
令和2年(2020年)7月豪雨の影響で、現在不通となっている肥薩線。
かつて、八代~人吉~吉松~都城~宮崎を結んだキハ58系”急行えびの”号です。
山岳路線のため中間車に500Psエンジン搭載のキハ65.が組み込まれています。
最後尾がキハ58の場合の最大機関出力は1220Psで、仮にキハ28でも1040Ps。
小雨降るループ線とスイッチバックで矢岳峠を目指し進んで行きました。
今でも”急行えびの”全区間乗り通していないのが残念でなりません。
19861001_0129.jpg
5613D:急行えびの3号:キハ58系3連:大畑ー矢岳:1986.10.01

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:急行えびのキハ58ループスイッチバック日付ネタ