fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

連絡船からの接続を待つ3本の特別急行”北斗”

午後から生憎の小雨模様。
日中の最高気温14℃前後と肌寒く、久々に暖房のスイッチを入れましたが、
明日は天気が回復し、最高気温が27℃の予想が出ています。
今度は冷房に切り替えなくてはならないのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

引き続き四半世紀以上前の1987年5月3日。
早朝の小雨降る函館駅の画像で、
「連絡船からの接続を待つ3本の特別急行”北斗”」です。
この3本の特急”北斗”が並ぶ光景は、この日の5月3日と5日の2日間限定でした。
その姿見たさに、前日のSER(スーパーエクスプレスレインボー )で仙台へ。
そこから各駅停車を乗り継ぎ青森。そして青函1便に乗り早朝函館入りでした。
左から北斗91号、新特急色の北斗1号、新旧特急色混在の北斗3号です。
また、1番線には青い車体が写り込む14系が停車していましたが、
当時は一切目に入らない存在でした。
19870503_0002.jpg
9021D/1D/3D:函館駅:1987.05.03

余談となりますが
速達タイプの北斗1号(6両編成)は4時42分に発車して8時29分に札幌着。
全席指定席で停車駅は長万部.、東室蘭.、千歳空港の三駅のみでした。
続行の北斗3号(7両編成)は14分後の4時56分に発車し、長万部.、有珠、伊達紋別、東室蘭.、登別、苫小牧、千歳空港と停車し8時53分札幌着。
臨時北斗91号(4両か5両編成)は、北斗3号の4分後の5時ちょうどに発車し、3号と同じ駅に停車し札幌到着は9時21分でした。

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:函館駅北斗キハ183

ド逆光の中で捉えたキハ183系0番台

朝から晴れたものの日中の最高気温は17℃台。
風も強く昼頃に干した厚手の洗濯物も出勤前には乾いてました。
そんな中、E235系J-22編成新製配給を予定しておりましたが、
強い風に心が折れ撮影見合わせと相成りました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は北海道に飛んで、1990年のGW明けに撮った
”ド逆光の中で捉えたキハ183系0番台”です。
当時特急”北斗”は7両編成でしたが、GWと言う事で1両増結の8両編成。
お陰ですっぽりと納まらず、最後尾の車両半分に木の枝が被っています。
どのみち光線状態が良くなく、とりあえず撮ったと言うやつですが
スラントノーズの0番(900番)台車は今見ても威風堂々としています。

この時すでに、渡島大野駅付近に新幹線の駅ができると耳にしていましたが、
まさか新函館北斗~長万部間(函館本線)の存続が危ぶまれると夢にも…。
19900507_0002.jpg
5005D?:キハ1823系0番:東山駅(廃)-姫川駅(廃)/姫川信(現):1990.05.07

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:北斗キハ183系0番台スラントノーズ函館本線

キハ183系北斗と青函連絡船

この時期にしては珍しく今朝は1℃台まで冷え込み寒い朝となりました。
しかし、日中は南寄りの風が吹き20℃を超える暖かさとなりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

北の大地を走るキハ183系ラストランの画像を見受けるので便乗です。
但し、オイラの場合は現役当時ですがね。

1988年当時のキハ183系の貫通型は”おおぞら”に多く使われ、
北斗”の場合、指定席車両はスラントノーズが多く、貫通型が入るのが極まれ。
砂原線分岐する大沼駅北側から狙う駒ケ岳バックは中々撮れなかったと…。
この日は、松前線への”お名残り乗車”のため大沼から向かう途中、
函館駅青函連絡船十和田丸)を入れ、北海道の玄関口をイメージしました。
19880112_17-1.jpg
7D:キハ183系7車:函館駅:1988.01.12


ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:函館駅キハ183系北斗青函連絡船十和田丸

789系1000番台 ホームライナー

寒冷前線通過の置き土産で日中5m/sほどの風が吹き最高気温は17℃。
季節は逆戻りしたものの、太陽いっぱいの日曜日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日の画像は789系1000番台です。
札幌雪まつりと小樽雪あかりの道へ行った際の画像です。
小樽発旭川行き711系が目的でしたが、見慣れない車両が停車中でした。
乗ってみたい衝動に駆られましたが、同行者がいたので断念しました。
20090209_5964.jpg

8時04分札幌へと発車して行きました。
20090209_5971.jpg
5107M:789系1000番台HL-1001編成小樽駅:2009.02.09


ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ホームライナー小樽駅789系1000番台HL-1001編成