fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

語呂合わせで凸形ディーゼル機関車

2023年も三分の一が過ぎ今日から5月。
一年の中でも特に気候の良い時期となりました。
紫外線だけでなく、熱中症にも気を付けなければいけない時期に入っていきます。
そして、大型連休明けた頃、沖縄地方では梅雨に入るのでしょう。
本日もお越しいただきありがとうございます。

かつては四国を除く多くの所で見られた凸形ディーゼル機関車DD51
1987年5月3日早朝、函館駅1番線ホームに停車していた14系編成。
前年の86年のダイヤ改正で14系客車を使用した急行ニセコは廃止のうえ、
青函トンネルは開業前で函館本線には14系客車の定期運用はありませんでした。
今日は語呂合わせと忘備録を兼ねて、この画像をチョイスしました。

大沼駅で特急”北斗”に道を譲ったDD511140号機牽引の14系
座席車のみだったらシャッターを押さなかったかもしれないが、
寝台車(スハネフ)1両連結したレアな編成。
14系ハネ車を組み込んだ急行”宗谷”、”大雪”、”まりも”を彷彿されました。
19870503_2-16.jpg

スハフのテールサイン団体となっていたので団体臨時列車(団臨)でした。
てっきり回送かと思っていましたが、乗客がいたようですね。
19870503_2-17.jpg
9xxxレ:DD51 1140+ハネ+ハザ×3:大沼ー大沼公園:1987.05.03

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD51114014系寝台車団体団臨テールサイン

新特急色をまとった坊主

4月もあっという間に過ぎ明日から5月。
メリハリのない日々を過ごしているせいか時の流れを早く感じています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ノースレインボーエクスプレスは無事釧路に到着しラストランを迎え、
到着後は回送列車として網走に戻されたようです。
キハ183系形式消滅車両となってしまいました。

そんな日となった今日はキハ184を種車に先頭車化された
キハ183系100番台新特急色の特急”北斗”の画像です。
所定7両編成ですが大型連休の需要を見越しての8両編成です。
2~4両目はお馴染みのクリームと赤の国鉄色が組み込まれています。
ちなみに先頭車は、キハ184-1を種車にしたキハ183-101です。
おや、大沼駅にはDD51の姿がありますねぇ。
もしや、早朝の函館駅1番線に停車していた編成のようですが…。
198705_0017.jpg
7D:キハ183系8車:大沼駅ー大沼公園:1987.05.03

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ183系ラストラン新特急色国鉄色形式消滅車両

在りし日のノースレインボーエクスプレス

今日も夏日となり関東は幸先の良い大型連休の一日目となりました。
しかし、天気は徐々に下り坂で、夜遅くか未明頃には雨予想。
ちょど退勤時間に雨に降られるようです。
何だかなぁ…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も相変わらずの過去の画像です。
既に、特急形もキハ183系は4月10日に網走駅→札幌駅間の”キハ183系オホーツク”で
ラストラン運転を迎えていますが、兄弟車のキハ183系5200番台”ノースレインボーエクスプレス”がラストランに向け、札幌駅から網走駅へと向かいました。
キハ183系も明日の釧路到着をもって44年の歴史にピリオドを打ち過去帳入り、
50年にわたる北海道のジョイフルトレインの歴史に幕が下ります。

1992年に登場した”ノースレインボーエクスプレス”ですが、
撮ったのは2008年の雪まつりに出向いた時の駅撮りのこの一枚。
今世紀になって車両メインで渡道していないのが一目瞭然です。
20080208_0935.jpg



ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ノースレインボーエクスプレスラストランキハ183系ジョイフルトレイン

湖沼霧(蒸発霧)漂う湖畔のカーブをコトコトと

晴れて日中の気温は20℃となったものの、
乾いた北寄りの風があり体感的には15℃位だったのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は185系6両編成の”あしかが大藤まつり号”や東武鉄道N100系 スペーシアX (N102F)の性能試運転が行われ、我が故郷界隈は普段と違った賑やかさだったでしょう?
さて、本日も函館本線大沼界隈の過去画像です。
暮れも押し迫っているものの朝はプラスの気温。
そんな中、砂原線の分岐点(合流点)近くへと足を運びました。
天気はご覧の通りの空模様で駒ヶ岳は白濁の中。
小沼から大沼側へと蒸発霧蒸気霧)が流れ漂う湖畔カーブ。
単行のキハ22がカタンコトンとジョイント音を刻みやって来た。
一人や二人なら大目に見て貰えた緩い時代のひとコマでした。
198712_10-13.jpg
654D(うきうき号):キハ22 307:.大沼公園ー大沼:1987.12.28

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:蒸発霧蒸気霧湖沼霧大沼函館本線キハ22うきうき号

大沼駅を発車するデデゴイ貨物

青空が広がっているものの最高気温は19.5℃と20℃に届かず。
時折北寄りの風が音を立て吹き荒れ、ここ2~3日は風がやや強いとか!?
洗濯物が短い時間で乾くのはありがたいのですがね…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ちょっと前から話題となっていた貨物新幹線
JR貨物が、貨物新幹線と在来線貨物列車の「積替基地」の構造を公表との記事。
東北・北海道新幹線での導入を想定しているようで、特許の審査請求済みです。
北海道の発着地は札幌が有力視されますが、100億円規模の建設費の問題。
建設費の捻出が難しい場合は、長万部か新函館が有力視されているようで、
本州側は東北新幹線容量を考慮すると仙台以北のどこかになるようです。
いよいよ、貨物新幹線も現実味を帯びてきているのは確かなようですが、
個人的には、その光景を目にすることができるであろうか?

在来線との積替基地が仮に長万部になった場合。
新函館北斗ー長万部の廃線は避けられないのではないでしょうか?
そんな思いもあり1987年年末に撮ったひとコマです。

手前の線路は駒ケ岳の東側を半周する砂原線です。
この貨物は、駒ケ岳経由のため奥の線路を走るため大沼駅で停車し、
上り特急の行き違いを待って発車して行きました。
5~600ミリのレンズなら、もう少し黒煙を吐いた姿を捉えられたでしょうね。
198712_10-23.jpg
列番不明:DD51 1045+コキ:大沼駅ー大沼公園駅:1987.12

ご覧いただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD511045貨物新幹線大沼駅砂原線駒ケ岳経由