fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

冥土の旅の一里塚 めでたいのか?めでたくないのか?よぅ分からん!

半月ぶりの更新となってしまいました。
お変わりありませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

思い起こせば昨年11月11日を最後にカメラを手にしていませんでした。
今日の誕生日を機会に撮り鉄を休止する決断に至りました。
一言で言うと心がワクワクしなくなったからです。
これからの更新は30年以上前の画像中心に、3~4年前の画像を織り交ぜながら不定期に掲載して行こうと思います。皆様のブログには日々お邪魔させていただきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
そして、定年を迎える3年後には、タイを走るキハ183を見に行きたいと…。
その手始めにタイ語のヒヤリングを元旦から始めました。
六十の手習いと言ったところでしょうか!

さて、2023年最初の画像は、一番お気に入りの車両で80系特急気動車です。
撮影は1988年(昭和63年)の年始のとある日の寸景です。
15時を少し回った頃の大沼駅を通過した臨時北斗95号(9025D)。
その駅に停車中の列車は、キハ54を使ったスキー臨時列車の快速ホワイトラビット号。
偶然にも2本の臨時列車が、ひとつの画角に納まっていました。
北海道新幹線札幌開業時、この鉄路は残っているのだろうか?
198801_15-6.jpg
9025D:キハ82 81他/9144D:キハ54:函館本線/大沼駅:1988.01.05

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ8281キハ54臨時北斗ホワイトラビット大沼駅

勇払原野の複線をトコトコと

今年最後の週(52週目)に入りました。
厳しい寒さが続いていますが体調を崩さず過ごしたいもので会う。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ひと月以上線路脇に出向かず撮り鉄もほぼ廃業状態化に。
過去の画像を出して行きたいと思います。

かつて北海道や九州北部では、石炭炭鉱が林立し日本の産業を支えていました。
石炭を輸送していた路線のうちいくつかは現在でも残っています。例えば筑豊本線や常磐線、室蘭本線はかつて石炭貨物列車(運炭列車)が多数往来した路線として知られています。

そのひとつの室蘭本線は、山沿いで産出した石炭を室蘭港の積み替え設備まで運んでいました。石炭車(セキ)がすべて走行抵抗の小さいボギー貨車で構成されていました。輸送区間の大部分が平坦または下り坂だった事もあり、D51単機で2800tの長大編成をで牽引することができました。
年齢的に運炭列車を撮る事はできませんでしたが、その名残を求めて単行キハ40です。

国鉄が民営化された後、志文~岩見沢間の単線並列は単線に戻され、栗山~栗丘間はトンネル崩落に伴い下り線が放棄され単線となりました。しかし、残る区間はあいかわらず複線の過剰設備のままです。
19880313_0059.jpg

かつてのドル箱路線もJR北海道での単独維持困と成り果てた室蘭本線(苫小牧~岩見沢)。
勇払原野単行で走るキハに揺られてみたいですね。
19880313_0060.jpg
529D:キハ40 239:沼ノ端ー遠浅:1988.03.13

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:運炭列車石炭列車キハ40勇払原野単行室蘭本線

函館港のシンボル ゴライアスクレーンと連絡船

今日も朝から晴天に恵まれ小春日和となりました。
そんな中、紅葉も街へと下り街路樹も見ごろになって来ました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は1988年9月の函館にタイムスリップです。
この年、札幌市で開かれた地方博覧会の世界・食の祭典、函館市では青森市と協賛し青函トンネル開通記念博覧会が開かれていました。通称”函館EXPO'88””青森EXPO'88”。略称”青函博”と呼ばれていました。
その会場となったのが観覧車がある建物と”函館どつく”の約14ヘクタールでした。
また、湾内には緑の島・JR函館駅桟橋から主会場を結ぶシャトル船の姿も。

函館ドックゴライアスクレーンが消え、駅前に大きく様変わり。和光デパートや百貨店棒二森屋の看板は過去の物に。現在の姿を見に行きたい気持ち。青函連絡船ゴライアスクレーンが残る記憶の中の風景のままと思う二人の自分がいます。

19880916_71.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:函館どつく函館ドック青函連絡船ゴライアスクレーン

札幌高架駅に停車中のED76客レ

昨日より晴れ間がj広がらなかったものの、気温は高めの31℃でした。
同じような湿度でも30℃を境に不快感の違いを感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も回顧録です。
1990年の年始、一部高架化(3番線 ~ 11番線)となった札幌駅に降り立ち、5時間余りの待ち時間に捉えたED76 504牽引の岩見沢行普通列車です。
SG(蒸気発生装置)を搭載したED76形500番台車は冬季に撮っての世界。JR発足直後より721系電車の投入により電車化が推進され、隙間を縫うように1994年まで運転されていました。高架化された札幌駅で6年間くらい見られた光景でした。
19900106_021.jpg
943レ(?):ED76 504+51系:札幌駅7番:1990.01.06

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:札幌駅高架ED76普通列車GS721系岩見沢行

朝霧の中のキハ82系(キハ80系)臨時北斗

朝から青空が広がり真夏日一歩手前に29.5℃になりましたが、
日中の最小湿度が50%台と秋を思わせる日曜日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も四方山話です。
1987年12月27日早朝の函館駅。
青函連絡船から乗り継ぎの時間に”北斗1号”の停車している3番線から、キハ82系キハ80系臨時北斗と183系新塗装の並びを。この時、4番線にも”北斗3号”停車中ですが、魚眼レンズを使わない限り画角に入りません。
連絡船からの接続時間は17分なので、撮り終えたら北斗1号の人に。
19871227_004.jpg

札幌到着(8時29分)後はED76牽引の岩見沢行き931レに乗り現地入り。
函館5時発札幌着9時21分の”北斗81号”に何とか間に合ったようです。
19871227_008.jpg

3002M苫小牧行きのホワイトアロー2号が通過。
先日掲載の”おおぞら3号”を撮り、”北斗6号”は見送りました。
今思えばキハ183を撮らないなんて何て贅沢だったのでしょう。
19871227_019.jpg
3002M:781系

お待ちかねのキハ82系キハ80系)臨時特急北斗84号が、霧が濃くなった中をヘッドライトを点灯させてやって来ました。積雪ほぼ無しでしたが、霧の中の走行を撮れたので来た甲斐がありました。
19871227_16_9024D.jpg
9024D

序でと言っては何ですが、781系の”ライラック5号”を撮り。
19871227_018.jpg

2分差で発車した”ホワイトアロー4号”も撮り、数分後の岩見沢行き935レ。
最後に”おおぞら2号”を撮り撤収した模様です。
19871227_019.jpg

北斗10号に乗り函館へとトンボ返りしました。
19871227_10D.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82系キハ80系781系臨時北斗