fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

博物館スカイテラスからの寸景

今日は生憎の天候となってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

引き続き京都旅行から。
一日目の昼頃から京都鉄道博物館の見学です。
館内の車両を大方見終えたのでスカイテラスに出るる
造塔として日本一の高さを誇る五重塔東寺が目の前にありました。

京都貨物駅が近いので貨物のPFかと思いきや下関総合車両所所属の
EF65 1133で得した気分になりました。
それにしても側面が汚れていますね。
20211116_9638.jpg

初見の智頭急行HOT7000系気動車も見る事ができました。
先頭車は7010形 の7014でした。
20211116_9653.jpg

東寺五重塔を絡めて新幹線も撮っておくことにしました。
拡大すると博多総合車両所N700S新幹線 H1編成と判明しました。
20211116_9667.jpg

画角をもとに戻しパシャリと1枚。
JR東海 東京交番検査車両所所属のN700A新幹線 X5編成でした。
もしかしてレアなしゃりょうだったのかな?
20211116_9673.jpg

梅小路蒸気機関車館(扇形庫)が一望できるのも斬新な風景です。
20211116_9679.jpg

昭和の末期(1987年11月)に何度かこの駅舎から保津峡駅へ向かいました。
ただ、現役当時の二条駅を撮っていなかったのが残念でなりません。
20211116_9744.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:京都鉄道博物館スカイテラス東寺五重塔EF651133

EF65 1136号機が牽く大サロ

日中は晴天に恵まれずも16.1℃の最高気温となり暖かな日でした。
が、夜になって北寄りの風が吹き出し星空へと変わって行きました。
今夜は暖かくして休んだ方が良さそうですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も引き続き30年ほど前に遡ります。
80系南紀と絡めて紀州鉄道(キハ603)や有田鉄道(キハ58003)への道すがら
サロンカーなにわ”が撮れると言う事で高校時代に訪れた岩代ー切目間へ。
光線状態は宜しくはないがキハ81くろしおを撮った思い出の場所でもありました。
牽引機は1979年に宮原機関区へ新製配置されたEF65 1136号機で
2005年ころにJR西日本からJR貨物へと移籍したようですね。
199008_0010.jpg
列番不明:EF65 1136+大サロ岩代~切目1990.年8月某日

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF651136大サロサロンカーなにわ岩代~切目

ドアが閉まります。 ご注意下さい。

昨夜は、音を立て激しく雨が降りました。
1ケ月ぶりのまとまった雨量となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の寝不足ががたたり、起きたら15時を回っていました。
なので今日は1年ほどまえの画像をご覧ください。

産業遺産級と言っても良い103系
当時は何て事無く横目で見ていた車両。
21世紀に入ってからの新型電車ばかりで懐かしさを感じる。
阪和線の103系も、2017年度には新型車両投入完了と聞く。
もう一度機会を見付けて行ってみたい。
クハ103-846のみ40N、他の車両は30Nの体質改善工事を受けた珍しい編成のようです。
20151217_1780_0131.jpg
大ヒネ/103系HK607編成/クハ103-846他/鳳駅/2016.12.17(Thu)


ご覧いただきありがとうございました。
冬型の気圧配置が強まるようです。
体調管理は万全に。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:103系大ヒネHK607編成クハ103-846体質改善工事

500 TYPE EVA 閏日に乗る

お越しいただきありがとうございますy

さて、本日から九州の足跡を綴って行きます。
今年は4年に一度の閏年。そして、山陽新幹線全線開業40周年の節目の年。思い出に残るよう閏日の29日を出発日とした。今回も、『500 TYPE EVA エヴァンゲリオン新幹線で行く!福岡3日間』 の、旅行会社がお膳立てしていたフリープランでした。首都圏から博多までの往復運賃に1号車への入室確約とホテルがセットされたもの。エヴァンゲリオン新幹線の乗車区間は、広島-博多間で約2時間の乗車時間。その間に、予約した<PLAN:A>1号車への入室&コックピット搭乗体験ができるプランか<PLAN:B>1号車への入室ができるプランのどちらかに参加。そして、終着駅博多駅で1号車乗車特典の引き換えとなりました。<PLAN:A>はオリジナルバスタオル。<PLAN:B>はNゲージのオリジナル先頭車でした。現在この旅行商品の販売は終了しております。

今回乗車した「のぞみ19号」はX2編成。
20160229_0050.jpg

着席したE席は、へたり草臥れていました。
20160229_0021.jpg

この日の朝ごはんは、肉の万世「万かつサンド」を外し「深川めし」にしました。あさりの出汁がきいた炊き込みご飯。その上に、穴子蒲焼とハゼ甘露煮、あさりが盛り付けられ、全体を魚介の味で統一しています。あさりのあっさりとした風味、穴子の香ばしさ、ハゼの甘い味付けがバランスよくなじみ、飽きのこない仕上がりになっていました。次回も食べたいと思いました。
20160229_0052.jpg 20160229_0055.jpg

東京駅から約4時間、広島駅に到着しました。ここから、エヴァンゲリオン新幹線(こだま741号)に乗り継ぐ訳ですが、途中の姫路駅で追い抜いたので1時間の待ち。ツアーの格安乗車券なので、途中下車ができません。広島観光もしないのに、時間潰しにお土産を購入しました。
20160229_0023.jpg

前回撮り忘れていた「カンセンジャー」のパネル。
20160229_0066.jpg

1号車などの車内は、こちらをご覧ください
前回1月の記事にジャンプします。

徳山駅を発車すると、ますます雲行きが怪しくなり新山口駅は雪でした。
20160229_0113.jpg

新山口駅では停車時間が短いので、次の厚狭駅の停車時間に撮影。
20160229_0117.jpg

降りしきる雪の中での記念撮影は、オイラを含め3名の物好きがいました。
20160229_0118.jpg

山口県内で降っていた雪も、博多では青空が見え強めの風が吹いていました。この列車を見送り、駅案内所に行きレンタカーの手続き。広島でのお土産と機材をレンタカーに入れ、コンコースにあるお決まりの「ミスド」で休憩。中州にあるホテルには18時の到着となった。
20160229_0122.jpg
ご覧いただきありがとうございました。
スマホ画像でお届けしました。
明日も続きます。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真

タグ:500TYPEEVAエヴァンゲリオン新幹線こだま741号

のぞみで西へ

お越しいただきありがとうございますy
2月29日から3月2日までの3日間。
PCの前から、離れます。
その間は当方から訪問できません。
帰宅次第、足跡からお邪魔させていだだきます。
どうか、ご容赦ください。



ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:旅の写真
ジャンル:写真