今日は生憎の天候となってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
引き続き京都旅行から。
一日目の昼頃から京都鉄道博物館の見学です。
館内の車両を大方見終えたのでスカイテラスに出るる
造塔として日本一の高さを誇る五重塔と東寺が目の前にありました。
京都貨物駅が近いので貨物のPFかと思いきや下関総合車両所所属の
EF65 1133で得した気分になりました。
それにしても側面が汚れていますね。

初見の智頭急行HOT7000系気動車も見る事ができました。
先頭車は7010形 の7014でした。

東寺と五重塔を絡めて新幹線も撮っておくことにしました。
拡大すると博多総合車両所N700S新幹線 H1編成と判明しました。

画角をもとに戻しパシャリと1枚。
JR東海 東京交番検査車両所所属のN700A新幹線 X5編成でした。
もしかしてレアなしゃりょうだったのかな?

梅小路蒸気機関車館(扇形庫)が一望できるのも斬新な風景です。

昭和の末期(1987年11月)に何度かこの駅舎から保津峡駅へ向かいました。
ただ、現役当時の二条駅を撮っていなかったのが残念でなりません。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
本日もお越しいただきありがとうございます。
引き続き京都旅行から。
一日目の昼頃から京都鉄道博物館の見学です。
館内の車両を大方見終えたのでスカイテラスに出るる
造塔として日本一の高さを誇る五重塔と東寺が目の前にありました。
京都貨物駅が近いので貨物のPFかと思いきや下関総合車両所所属の
EF65 1133で得した気分になりました。
それにしても側面が汚れていますね。

初見の智頭急行HOT7000系気動車も見る事ができました。
先頭車は7010形 の7014でした。

東寺と五重塔を絡めて新幹線も撮っておくことにしました。
拡大すると博多総合車両所N700S新幹線 H1編成と判明しました。

画角をもとに戻しパシャリと1枚。
JR東海 東京交番検査車両所所属のN700A新幹線 X5編成でした。
もしかしてレアなしゃりょうだったのかな?

梅小路蒸気機関車館(扇形庫)が一望できるのも斬新な風景です。

昭和の末期(1987年11月)に何度かこの駅舎から保津峡駅へ向かいました。
ただ、現役当時の二条駅を撮っていなかったのが残念でなりません。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
