fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

加古川色のキハが往く在りし日の鍛冶屋線

今朝は冷え込みがチョイとだけ緩み3℃の朝に帰宅。
西の空にはコールドムーンの満月が残り、東の空は一部ブルーアワーに。
いやぁ~早起きっていいですね。オイ!
本日もお越しいただきありがとうございます。

12月はいろいろと気忙しく、昨日はブログの更新が出来ませんでした。
とは言え、真新しい画像も無いので、廃線となった鍛冶屋線へタイムスリップ。
杉原川左岸より西仙寺付近を走る加古川色二連のキハ23キハ30
この日の前日、タラコ色のキハ40を一度見ただけで加古川色のオンパレードでした。
19900303_kajiya2-22.jpg
744D:キハ23+キハ30:西脇ー市原:1990.03.03 Sun

ほぼ同じ立ち位置から廃線前後の比較画像をGoogle Earthより拝借。
鍛冶屋線廃止後は県道144号線西脇口吉川神戸線の一部に変わりました。
kajiya.jpg
<Google Earthより>

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鍛冶屋線廃線加古川色キハ23キハ30西仙寺杉原川

381系くろしお

北寄りの風も止み穏やかな小春日和に。
日中の気温は昨日より2℃ほど低かったですが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は1991年(平成3年)にタイムスリップです。
この王子ヶ浜はキハ81を組み込んだ”くろしお”を撮った思い出の地。
当時は新宮駅から、夏の暑い日に徒歩で向かいました。
その数年後の冬にはバイクで。そして、この時はレンタカーでした。

当時、この上には清掃工場があったと記憶していますが現在は警察署となり、
国道からのアクセス道路は良くなったようです。
今では容易く線路際に近づく事は出来ないので、このアングルはムリだろう。
キハ85系南紀が無くなる前に訪れたいと考えています。
当時、当たり前に目にした国鉄色381系くろしおがS字を往く姿です。
199108_012.jpg
13M:381系9連:新宮ー三輪崎:1991.08

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:381系くろしお王子ヶ浜国鉄色

381系スーパーくろしお 旧塗装

川向こうの街では、38.6℃と全国一の暑さとなり、こちら側は38℃を観測しました。
栃木や群馬で雷雨となりましたが県境を越えて来る事は無く雷鳴だけで終了。
幾分涼しい風が流れ込みましたが、熱帯夜は解消される事はないでしょう.。
本日もお越しいただきありがとうございます。

早いもので明日から8月。
南・北大東島の旅行記もサッサと終わらせてしまえば良いものの、結局7月には終わらず来月には終わるでしょう…多分。
さて、今日は30年以上前に撮影した紀勢本線を走っていた”スーパーくろしお”を
ゼンザブロニカGS-1(6×7cm判)で撮ったポジをJPG化しました。
19900813-28.jpg
51M:381系:紀伊田原ー古座:1990.08.13

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:紀勢本線スーパーくろしおJPG化ゼンザブロニカGS-1

キハ52がいた頃の大糸線

5日連続の猛暑日が過ぎ、100地点で35℃以上の猛暑日となり、
九州北部・四国・中国・近畿・北陸が梅雨明けしたとみられる発表がありました。
確定すれば各地で最短記録となるようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は17年ほど前い撮ったキハ52 125がいた5月上旬の風景です。
車両は米粒ほどですが車体が白いので直ぐにお分かりになるかと…。
20050517_1505.jpg

連日猛暑日が続きます。
ご自愛ください。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:大糸線キハ52125

博物館スカイテラスからの寸景

今日は生憎の天候となってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

引き続き京都旅行から。
一日目の昼頃から京都鉄道博物館の見学です。
館内の車両を大方見終えたのでスカイテラスに出るる
造塔として日本一の高さを誇る五重塔東寺が目の前にありました。

京都貨物駅が近いので貨物のPFかと思いきや下関総合車両所所属の
EF65 1133で得した気分になりました。
それにしても側面が汚れていますね。
20211116_9638.jpg

初見の智頭急行HOT7000系気動車も見る事ができました。
先頭車は7010形 の7014でした。
20211116_9653.jpg

東寺五重塔を絡めて新幹線も撮っておくことにしました。
拡大すると博多総合車両所N700S新幹線 H1編成と判明しました。
20211116_9667.jpg

画角をもとに戻しパシャリと1枚。
JR東海 東京交番検査車両所所属のN700A新幹線 X5編成でした。
もしかしてレアなしゃりょうだったのかな?
20211116_9673.jpg

梅小路蒸気機関車館(扇形庫)が一望できるのも斬新な風景です。
20211116_9679.jpg

昭和の末期(1987年11月)に何度かこの駅舎から保津峡駅へ向かいました。
ただ、現役当時の二条駅を撮っていなかったのが残念でなりません。
20211116_9744.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:京都鉄道博物館スカイテラス東寺五重塔EF651133