fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

九州へ行って来ました 東唐津駅界隈

今日も季節風か吹き寒い一日でした。
お越しいただきありがとうございますy

明日のダイヤ改正で、消える駅や減便・北海道新幹線開業による三セク化に路線など。ダイヤ改正に伴い、別れや新たな出会いに一喜一憂。オイラ的には、415系を撮り逃がしてしまったのが心残りだが、まぁ九州に行けば会えると開き直る。
そして、過日予約しておいた、2016年度版「貨物時刻表」が届きました。これってフライングじゃないの?と思っています。中身を見ると、高崎線のEF66の運用が残っていました。それも、一年を通して撮影可能時間帯。ただし光線状態は良くありませんが、無いよりましと考えています。
20160325_125620.jpg

本日も九州ネタで参ります。
前記事で触れた筑肥線。松浦川橋梁建設前の位置関係を記してみました。
東唐津駅は、島式ホームの1面2線と貨物ホーム。そして何本かの留置線があったようです。山本駅・博多駅から来た線路は、途中で合流する事無く、寄り添いながら駅へと向かいました。駅舎とホームは、並行ではなく直角に配置され、下車後進行方向に進むと改札口があった。新線後の全跡地には「唐津ロイヤルホテル」が建ちました。また、西唐津駅から呼子への延伸計画があり、唐津市内を除き、ほとんどの所で路盤ができていたとか?!
20160302_1005_9861.jpg

305系が行き違い交換をしている駅が2代目東唐津駅。その駅の上り方、安全側線の下を通る道路が以前の線路跡。ほとんどの部分が道路に化けている。しかし、Google Earthを見ると、松林脇に建つ8階建てのマンション辺りに、その線路跡の形跡がうかがえる。また、山本駅近くは道路に化けたが、特別支援学校脇には築堤が残っている。
20160302_1007_9898.jpg

初代東唐津-虹ノ松原間の旧線は、高架線の向こう側に敷かれていました。廃線跡未完成呼子線などが、♪オイデオイデ・オイデヨォ!♪と囁かれている気がしてなりません。
20160302_1008_9914.jpg

新線切替2年3ヶ月前の、日本交通公社発刊1979年12月の時刻表がありました。今では、考えられない運転本数の少なさ。そして、博多-東唐津間に1往復だが客レが残っていた驚き。その客レを、狂電関人さまが撮られており、その編成はDE10+旧客7両でした。
197912_0003.jpg
197912_0004.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
九州シリーズは、これにて終了です。
今回も、30年越しの佐賀線の筑後川橋梁に訪問できずに心残りとなってしまった。
さて、次回の九州は…。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筑肥線東唐津駅呼子線未完成廃線跡305系

九州へ行って来ました 103系は関西だけじゃない!

あちらこちらから、桜の開花が聞こえて来ます。
お越しいただきありがとうございますy

本日も、九州シリーズです。
最終日となった朝も、銀釜を狙おうと5時に起床。さすがに、前日の疲れが出ているが、銀釜だけ撮って、ホテルに戻ろうと準備を始めた。念のため某掲示板をチェックすると、何とキンタの代走となっていた。朝から付いてねぇ~なぁと思いながらも、ベッドに寝転ぶといつの間にか寝ていた。身体は正直で、次に目を覚ますと9時を回っていたが、チェックアウトが11時なので慌てる事は無い。朝風呂に入り身体を目覚めさせた。

帰路の新幹線まで、5時間を切ったが観光を兼ねて西に車を走らせた。着いた所は、お隣佐賀県唐津市にある、標高283.6m鏡山にある「鏡山展望台」。博多市内から高速を使って1時間半足らずで到着しました。国道から駐車場への坂道は、路面の凹凸やキャッツアイが施されている。駐車場は平日と言う事もありガラガラ。そこから5分ほど歩くと展望台に到着出来た。
眼下には、唐津市内や唐津湾沿岸に広がる日本三大松原のひとつ、「虹の松原」が一望できました。そして、時折冷たい風が吹くと、足早に帰ってしまう観光客が見受けられた。
20160302_0002.jpg

虹ノ松原から唐津-西唐津間を経て、呼子町を結ぶ呼子線として計画。その後、国鉄再建法の施行の影響により工事が中断。しかし、虹ノ松原駅-西唐津駅間は高い需要が見込まれ、国鉄筑肥線の変更路線に組み込まれ工事の再開。唐津-姪浜間を直流電化し東唐津(2代)・和多田の各駅を新設し、1982年3月22日唐津-虹ノ松原間が開業しました。
20160302_997_9793.jpg
348C/103系1500番台/東唐津-和多田

全長535mの「松浦川橋梁」を渡る103系1500番台車を赤パンダと呼ぶようだ。
右手奥の森の向こうに、2面4線の唐津駅の一部が見える。
20160302_998_9806.jpg

下り電車が虹ノ松原駅を発車したので、縦アンにして「唐津城」を画角に入れた。
20160302_1003_9814.jpg
341C/103系1500番台/虹ノ松原-東唐津

北九州鉄道の「虹の松原駅」として開業し終着駅だった。しかし、1年も経たない間に、線路は西唐津へ延伸し途中駅となった。国有化の際に「虹ノ松原駅」に改称されました。
海と松林をバックに走る姿は、海無し県民の憧れの風景です。
20160302_1004_9838.jpg
348C/虹ノ松原駅

浜崎駅を発車した上り電車は、海岸線に沿って走って行きます。
20160302_1001_9842.jpg
348C/鹿家駅-浜崎駅

霞んで見えるのは糸島半島?
和多田駅発車から金山トンネルまでの13分間、お手軽俯瞰を十分に楽しめました。
20160302_1003_9853.jpg
348C/鹿家駅-浜崎駅


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:103系赤パンダ俯瞰筑肥線呼子線虹の松原

九州へ行って来ました 遺構の脇を往くDC

冷たい雨の降る月曜日となってしまいました。
しかし、明日からは太陽が顔を出し、暖かくなるようです。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、備忘録のために九州の記事に戻ります。
水車踏切から湯布院方面に400mほど行くと、国道210号線脇に立つ橋台
1935年6月に工事着手し、1984年12月1日に廃止となった宮原線遺構
廃止から32年の時を経た今なお、その姿を見る事ができた。
すると、久大本線「物見塚踏切」踏切が鳴り、特急「由布」が走り過ぎて行った。
20160301_956_9717.jpg

特急「由布」辺りで久大本線と旧宮原線が寄り添って恵良駅を目指していた。
奥に見えるのが先程までいた水車踏切です。
20160301_958_9718.jpg
84D/キハ185+キハ186+キハ185-7

手入れの行き届いた築堤に上ってみました。
宮原線久大本線の線形が良く分かります。
あ~ぁ!乗っておきたかったなぁ宮原線
20160301_957_9734.jpg
1851D/キハ125+キハ125/恵良-引治/2016.03.01(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:宮原線橋台遺構キハ185キハ125恵良-引治久大本線

九州へ行って来ました 久大本線 水車踏切

お越しいただきありがとうございますy
「わくドリ」と「伊豆・箱根ものがたり号」の送込み駅撮りは、寝込んでしまい撃沈。
本日も九州の続きとなりますが、前記事と時系列が前後します。

大牟田駅東口駐車場から九州自動車道南関IC経由、大分自動車道で玖珠町を目指しました。途中の鳥栖JCTは、日本で数少ないクローバー型ジャンクションを経験しました。しかし「織り込み交通」と言われる、合流した車両と分岐しようとする車両が交差する区間が短く、首都高速の箱崎JCT小菅JCT以上に神経を使いました。
そこから20分くらいの山田SAで「天領日田鶏めし」などを買い小休止。その後、更に40分ほど走ると豊後森駅に到着。構内の豊後森機関区扇形機関庫を見ようと考えた。しかし、撮影地を決めてないので、見学を後に回す事にして目星を付けた「水車踏切」に向かった。到着すると、思っていた通り下草が刈られていた。

真っ赤過ぎるのはさて置いて、正直「なんじゃいこの締まりのないブサメン」と思った。
大型のLEDが屋根よりはみ出ているのと、スカートまで同一色なのでそう思うのかも!?
20160301_948_9636.jpg
1845D/キハ220-201+キハ200-?/久大本線引治-恵良

パックツアーを申し込んでだ時には、「ななつ星」の運転日を確認しないうっかり者。とにかく「銀釜」しか頭に無くレンタカーを手配した。そして2月25日、順当な運用に付けば「銀釜」が撮れる事が分かり、その時に「ななつ星」の運転日を知る事となった。前回1月の雨で断念した「ななつ星」とご対面。
20160301_949_9660.jpg
9001レ/DF200-7000+77系

国鉄特急型車両としては初めてのステンレス製車体。1986年11月1日のダイヤ改正から営業運転となったキハ185。デビュー当時は地色を無塗装、。ライトケース周辺は緑、運転室窓周辺は黒に近いダークグリーン。客窓周りや客用扉の窓の間を黒塗装。側面は緑色の帯テープを巻いていました。その後はJR四国のコーポレートカラーとなり、JR九州に売却されると赤と銀を用いた塗色へと変更になりました。先頭車はキハ185-1なので3度のカラーリングを纏った事となります。

20160301_950_9677.jpg
83D/キハ185-1+キハ186-?+キハ185-?

ローカル線で使用していたキハ45系などを置き換えに、NDCシリーズの標準的な18m級普通鋼製車体。黄5号単色塗装と違い、明るい黄色一色だが、運転室窓周辺は黒いので印象が違う。また、キハ200系と比べると、キハ125の方が明らかに食指が違う。
20160301_951_9688.jpg
20160301_952_9690.jpg
4838D/キハ125-1+キハ125-25

ご覧いただきありがとうございました。
明日は「伊豆・箱根ものがたり号」の返却回送は撮りたいと考えています。
しかし、スッキリ晴れない天気予報。あ~ぁ!!
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ななつ星水車踏切キハ125久大本線引治-恵良

九州へ行って来ました 2日目鹿児島本線 瀬高-南瀬高

お越しいただきありがとうございますy

九州2日目は5時5分に起床。なぜ、5時にしなかったのか?それは、電波時計が5分遅れてたのが原因。そして、髪の乾燥が甘く寝癖が酷い。まぁ朝風呂に入るのだから問題ないが、やかり朝の5分は貴重な時間。ともかく予定の時刻に出発でき、目的地を目指した。しかし、車載ナビの設定が一般道となっていたので、かなりの時間的ロスしてしまい、大宰府ICから乗る羽目となった。
目的地はみやま柳川ICから10分足らずの瀬高-南瀬高間の農道。日の出の頃の到着で、415系1500番台車を待とう考えた。しかし、到着して一発目にお目当ての415系1500番台車がやって来た。先頭車の車番から、第2グループ(1986年度)の車両だった事が分かった。
20160301_928_9448.jpg
2323M /415系1500番台/瀬高-南瀬高/2016.03.01(Thu)

この車両との出会いは1989年8月11の、熊本行き有明21号(1021M・11:46)。お盆の時期と重なり、乗車口が酷く混雑した記憶が残っています。デザインと走りは良かったのですが、中央ひとつのデッキは考え物でした。
20160301_929_9470.jpg
1004M/783系

813系は某有名デザイナーが車両デザインしたようだが、デザインセンスの無いオイラには、こちらの車両が好きです。
20160301_930_9463.jpg
1321M/811系

この後の一列車を撮って撤収しました。
この場所以外、ココも気になる撮影地です。次回のチャンスがあれば…。



ご覧いただきありがとうございました。
明日も九州の予定です。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:415系1500番台811系783系瀬高-南瀬高