fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

消えた駅 筑前宮田駅

未明から気温が下がると共に雨が降り出し寒い一日になりました。
その雨も未明には上がり晴れるものの北寄りの風がやや強く吹く予報。
西高東低の冬型の気圧配置となるようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

宮田線の全線廃止に伴い廃駅となった筑前宮田駅です。
1902年(明治35年)に九州鉄道の貨物支線宮田駅として開業。その後、桐野駅に改称。
1912年(明治45年)に国鉄桐野線勝野 - 当駅間の旅客営業開始に伴い一般駅に昇格。
1937年(昭和12年)に筑前宮田駅に改称し、路線名も桐野線から宮田線に改称。
1989年(平成元年)12月23日に宮田線の全線廃止に伴い廃駅の運命に。
駅舎全体は逆光のため駅入口のみ撮ったようです。
19890814_0043.jpg

廃止時は無人駅で単式1面1線のプラットホームで、
出札口付近は一段低くスロープ状になっていました。
19890814_0035.jpg

出札口にはエネラルドグリーンの切符回収箱が設置されていました。
お隣の磯光駅は?と確認すると同色の回収箱でした。
19890814_0038.jpg

夏の時期とあってホーム上の駅名標は緑に囲まれていました。
19890814_0042.jpg

構内外れには消えかかかったキロ程や、踏切脇には踏切番小屋のような建物が残っていました。かつては貝島炭鉱の大之浦炭鉱専用線が出ていた事もあり構内は広々としていました。
19890814_0037.jpg

車内補充券は筑前宮田ではなく宮田と略されていました。
miyata.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:宮田線筑前宮田駅車内補充券専用線廃駅廃止

田川線 内田信号所

日差しの割に気温が上がらず日中の最高気温は16.5℃止まりでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は夏真っ盛りのJR九州田川線内田信号所にタイムスリップです。
1954年(昭和29年)4月20日に日本国有鉄道(国鉄)の信号場として開業し、その後の民営化でJR九州が継承した内田信号所です。撮影は平成筑豊鉄道へ転換される1ケ月半前の1989年8月です。
この時既に貨物列車の運行は無く、旅客列車のみとなっていました。
それも、7時台と14時台の僅か2本だけとの状態でした。

行橋から二連のキハやって来ました。先頭のキハ35は比較的見かける車両でした。
腕木式信号機を見ると何故か懐かしさと共にホッとする風景です。
19890814-0050.jpg
2429D:キハ35 137+キハ45 22

青春の門の舞台となった香春岳をバックにキハ40系とキハ45系の交換風景。
キハ45と言う車両は内田信号所で初めて遭遇しました。
19890814-0051.jpg
田川線内田信号所:1989.08.14

両開き扉を車体中央寄り2ヶ所に配置したキハ47。
地元では見かけない車両でした。
19890814-0052.jpg
2430D:キハ47 ?+キハ47 1047

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:内田信号所田川線腕木式信号機香春岳キハ45

喜多良川橋梁を渡るDE10客レと腕木式信号機

昨日の朝より冷え込みが緩んだもののマイナス1.2℃でしたが
相変わらずのひとけた台の最高気温の御用納めの日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に続き平成筑豊鉄道転換前の田川線です。
当時は田川後藤寺発(日豊本線経由)門司港行きの50系客レがあり
田川後藤寺発6時13分の2922レと門司港発16時35分発521レ~4935レの1往復。
第二今川橋梁は有名ですが犀川駅の下り方には短いながらも珍しいトラス橋あり
その袂には場内信号機と通過信号機が建っていたので待ち構えていました。
この喜多良川橋梁は大正十三年に横河橋梁製作所で造られた下路プラットトラス桁。
腕木式信号機と橋梁のアップで構えてましたが犀川発車時刻の18時半頃には
露出が厳しくなり画角を広げ発車待ちの934Dを入れて露出を確保しました。
ダメもとで田川後藤寺まで追い掛けて行ったようです。
19890818-0010.jpg
4935D:DE10 1788+50系5車:犀川ー崎山:1989.08.18
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:喜多良川橋梁腕木式信号機客レ田川線DE101788

田川線 崎山駅を発つキハ47

寒い日が続いていますがお変わりないでしょうか?
強い寒気の影響で浅間山が雪雲でスッポリ覆われていました
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は1989年8月の画像です。
この年は昭和天皇の崩御、ベルリンの壁崩壊、天安門事件などがありました。
未だにこの三つの出来事が強く記憶に残っています。
年号も平成となり九州のローカル線の廃止や三セクへの転換路線。
その内の平成筑豊鉄道へいちく)の転換を控えた田川線崎山駅
10月1日の転換を前に100形103による試運転とキハ47の交換風景です。
タブレット授受も済み出発の挨拶をする乗務員と駅員。
傾いた電柱に取り付けられた琺瑯製の駅名標が旅情をそそりました。
19890819-0034.jpg
試xxxxD 100形103/932D:キハ47 1072+他/田川線 崎山駅:1989.08.19

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:田川線崎山駅試運転平成筑豊鉄道へいちく

JR九州 沖縄支店

お越しいただきありがとうございますy

本日も沖縄旅行の続きですが、チョイトばかり鉄道ネタを。
ご存知の通り、沖縄にはモノレールはあるものの軌道はありません。
なので鉄道会社の支店は無いものと思っていました。
しかし、JR九州沖縄支店があるのです。
こちらが、JR九州のチケットホルダーに押された、沖縄支店の文字。
20160414_0010.jpg

JR九州沖縄支店は、国道330号線の道路脇にあります。
ドラッグイレブンと吉野家の看板があるので、分かり易いと思います。
ゆいレール壺川駅からは、徒歩で5分程度です。
JR九州沖縄支店へは、ドアーを開けて階段を上り2階に進みます。
20160414_3456.jpg

階段を上り切ると、右側にJR九州沖縄支店があります。
なぜこのような場所にあるのか?と言うと…。
ドラッグイレブンは、九州旅客鉄道(JR九州)の傘下企業だからです。
20160414_3457.jpg

ここに立ち寄ったのは、沖縄バージョンのSUGOCAを手に入れるためです。
ドアー上部にも書かれていますが、入って左側の券売機で販売しています。
販売価格は2000円です。内500円がデポジットとなっています。
ただし、沖縄都市モノレール(ゆいレール)では使えませんので、ご注意を!
20160414_0008.jpg

JR九州最南端の支店で、JR最南端の西大山駅から枕崎駅の乗車券を購入。
20160414_0009.jpg

場所はこちらです。


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:JR九州沖縄支店SUGOCA最南端沖縄