fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

後ろ髪をひかれ旧保津川駅を後に

昨日の空模様が恨めし思うほど晴天となりました。
ただ、朝は切りが出だようですが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

3日ぶりに京都旅行の備忘録です。
保津川橋梁の滞在時間はアッと言う間に過ぎ、再び獣道と岩場を歩き”トロッコ保津峡駅”に到着。しかし、今回はトロッコ列車は発車済みで先端からの”もみじ”と絡める事はできませんでした。
吊り橋を渡り府道50号線の木々に隙間から駅をパチャリ。前回訪れた時と変わらぬ佇まいなのだが、あの時は正面の所でお菓子や飲み物を買ったり、おにぎり弁当を特別に作って貰ったりと妙に懐かしさを感じつつ、その時にお世話になった女主人は今でもご健在だろうか…と気になったり。そして、橋の下でライン下りの観光写真を撮っていたカメラマンと会話したなどと色々と感慨深い場所なんです。
20211119_0480.jpg

レンタカーで市内に戻るのですが、どのルートが一番早いかGoogle先生に尋ねる事にしました。すると鳥居本から電車道を走り桂川左岸の道を南下。国道9号線も通り越し西京極運動公園脇のから七条通りに入りホテルに向かえと。
教えの如く走ると15.4kmの所要時間は37分でした。、帰宅してからルートを確認すると、いつもブログを見ていただいてる○○さん家の近くを通ったかも知れないと…。
20211119_time line

レンタカーにガソリンを詰めヤマト運輸で荷物を発送しレンタカーを返却。
ひと息ついた付いた所で、この旅できちんと摂った昼食。
駅構内にある”塩小路カフェ”で、おばんざい定食をいただきました。
20211119_132757.jpg

昼食を済ませた後は電車に20分ほど乗り保津峡駅で下車。電車を降りて3秒ほどの撮影地からトロッコ嵯峨野12号の撮影です。ここまでの道中でもフォロワー家の近くを通たみたいです。
20211119_0501.jpg

トロッコ嵯峨野13号になると左側の部分が山影に入りました。
20211119_0513.jpg


トロッコ嵯峨野14号になると完全に日陰となりどうにもなりません。
とりあえず撮っておきましょう…後で消去すれば言い訳だしね。
20211119_0532.jpg

幹の間からヘッドマークを狙いましたがタイミング遅しでした。
まぁ200mも離れているのだから仕方ないねと言い訳を…。
20211119_0540.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:山陰線保津峡駅トロッコ嵯峨野おばんざい定食

朝の陽ざしの中の保津川橋梁

今日の最高気温は9.4℃と一日を通し気温が横ばいの寒い一日でした。
明日は曇りがちながら今日より気温は上がるようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

京都旅行の忘備録も最終日となりました。
あれ?初日に訪れた鐡道博物館内は書いていなかったような気がします…。
それは別な機会を見つけて書いて行こうと思います。

旅行最終日の朝はゆっくりしたいのです。
順光の時間帯に保津川橋梁を渡るトロッコを納めたいと思い、前日にルートの確認と所要時間の把握に赴きつつカメラに納めました。一度撮ったのだからいいんじゃね!と思うも気持ちをよそに後悔はしたくないので最終日ながらも敢行しました。
早い時間なのでライン下りが来ないの視線を感じる事はありませんでしたが、川辺は水の流れでひんやと寒く感じました。
でもなぁ…ライン下りの舟と一致に撮りたかったですね!
20211119_0421.jpg

トロッコ列車は橋梁上は徐行するので橋梁アップも撮れます。
機関車から2両目客車下に木々の一部に隙間が見えると思います。
山の中の獣道から岩場に出られる空間です。
20211119_0426.jpg

上りのトロッコ列車は広角で青空の下の紅葉した木々と川の流れ。
朝の空気をいっぱい吸い込んで清々しさと来た満足感を味わいました。
20211119_0450.jpg

機関車を遠隔制御する運転台をもつSK200形。
既に指定席券は売り切れているようで立ち席券での乗客の姿があるような…。
20211119_0452.jpg


泣いても笑ってもタイムリミットとなったトロッコ嵯峨野3号。
嵐山・高雄パークウェイの保津峡展望台から見えない位置まで遡上。
あえて日の丸構図でレンガ橋台を引き立たせてみました。
20211119_0474.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トロッコ列車保津川橋梁レンガ橋台獣道ライン下り

30分でトロッコ保津峡駅に戻れるか?

今朝も7時29分に長野県南部と7時48分にトカラ列島近海で震度3の地震。
20分くらいの違いでしたが、これまた偶然なんでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

先日の京都旅行記に戻ります。
保津川橋梁と清瀧トンネルを1時間強の時間をかけて満喫。
30数年前は右岸を南下し渡月橋を渡り嵯峨駅まで歩きましたが
今回はレンタカーで来ているの戻らなくてなりません。
山を中を抜け川に出るとギンギラ太陽が水面に反射し眩しかったこと…。

トロッコ嵯峨野/リッチ13号は撮れないだろうと思っていました。
しかし、足場悪い岩場を頑張って歩いたら列車到着2分前に戻れました。
息を切らし汗を噴き出しながら急ぎ跨線橋に上がり”もみじ”を入れて
20211118_0296.jpg

紫煙を吐いた姿を納め、折り返しを保津峡駅で撮るので更に歩きます。
20211118_0301.jpg

トロッコ嵯峨野/リッチ14号の通過時には影が出来ていました。
1本前の12号だったら日が当たっていたんですね…。
そして、日没までにホテルに戻りたいので保津峡駅を後に。
20211118_0313.jpg

今では保津峡駅の下には立ち入れないので現役当時の画像を。
橋上駅の建設直下でしたがお咎めナシで自由に川辺に近寄れました。
19871117_0026.jpg

光線状態が良い時間帯の急行”丹後7号”でした。
緑の中に赤と黄の紅葉に中腹の白い岩が印象的でした。
19871116_0016.jpg

50系客車の他にも12系を使用した普通列車もありました。
編成後部のDD51はぶら下がりなのか?
それともプッシュ・プル(P・P)だったのか今となっては判断が付きません。
19871116_0022.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:保津峡駅紅葉京都DD5112系キハ47丹後7号

記憶を元に旧山陰本線保津川橋梁と清瀧トンネルへ

2日朝は冷え込みが緩み4.2℃でした。
来週あたりから氷点下の朝になるのでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

京都旅行記続けます。
画像枚数多めで1987年11月の画像も仕込んでいます。
今更ですが今回の目的は三つあり最後は保津川橋梁清瀧トンネルの訪問です。
この橋梁やトンネルを見るのはトロッコ列車やライン下りの舟から見るのが一般的。
しかし、ずぅ~と眺めている事は不可能なので記憶を辿ってアプローチしました。
保津峡駅から約40分かかりましたが何とかトロッコ列車に間に合いました。
20211118_0190.jpg

石を土台にとレンガ積み上げ作られたアーチも施され魅力満載の橋台です。
橋梁に”ROMANTIC・TRAIN”の文字か書かれています。
以前その部分には”保津川橋りょう”と書かれていましたが右側移りました。
20211118_0215.jpg

2013年9月に上陸した台風18号と2018年7月の大雨も物ともしない橋台。
先人の偉大さ凄さを感じ取りました。
20211118_0221.jpg

上り方の橋台とは逆にレンガが土台となり石が積み上げられていました。
20211118_0219.jpg

そうこうしているとトロッコ嵯峨野/リッチ11号の時間になっていました。
20211118_0236.jpg

白っぽく見える岩は蓮華岩とライン下りの船頭さんの声が聞こえましたが
それと同時にライン下りの乗客からの視線が痛いほど感じられました。
20211118_0280.jpg

清瀧トンネル上部からの保津川橋梁です。
20211118_0252.jpg

扁額付きの煉瓦と石の重厚な清瀧トンネル
地形地図などで清滝トンネルとなっています。
しかし、扁額に刻まれた文字を見ると旧字体の”瀧”も用い右横書きです。
19871118_0026.jpg

トンネル左側にある縦書きの”清瀧”の文字。
嵯峨野観光鉄道になってから取り付けられたのでしょうか?
20211118_0249.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:保津川橋梁清瀧トンネル清滝トンネルトロッコ列車

トロッコ保津峡へ

昨夜は音を立てて降った雨も朝には上がり昼頃から天候が回復
風があったものの日中は20℃近くまで気温が上がり
ちょっぴり寒さが緩んだ師走の入りとなりました。
そんな中、寒いと億劫となるキッチンと浴室の大掃除を始め
久しぶりに深夜の入浴から解放されました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は保津峡展望台からの画像をご覧いただその続きとなります。
車は府道50号線鵜飼隧道ができる以前の廃道に駐車。
20211119_110110.jpg

ここから直ぐ先の場所から保津峡駅越しにトロッコ嵯峨野/リッチ6号。
11時40分と言う事もあって光線状態は良くなかったですぅ…。
20211118_0155.jpg

山を大きく削り取ったこの付近から狙いました。
20211119_0493.jpg

その後レンタカーに戻り車内で昼食を済ませトロッコ保津峡駅へと向いました。
吊り橋を渡り終える頃にトロッコ嵯峨野/リッチ8号が到着してしまったので
急ぎ跨線橋を上って撮った一枚です。
20211118_0169.jpg

本来ならホームのタヌキトロッコ列車を撮りたかったのですが間に合わず。
鉄板が敷かれている右側がJR時代のホームで左側の拡張部分が上り線です。
これから30数年前の記憶を頼りにとある場所へと向かう事にしますが
トロッコ嵯峨野/リッチ9号号には間に合わないだろうなぁ…。
20211118_0170.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トロッコ保津峡トロッコ列車タヌキ