fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

ゆいレール 東西南北駅訪問

北陸地方で線状降水帯が発生し大雨となってしまいました。
被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ダラダラ書き綴っている沖縄旅行記です。
3日目までご覧いただきましたが4日目を飛ばし5日目と時系列が変わります。
琉球エアーコミューター862便(NU 0862)からソラシドエアー24便までの乗り継ぎ時間を利用し、沖縄都市モノレール(ゆいレール)に乗り東西南北の駅を訪問しました。
沖縄最西端の駅であり日本最西端の駅”那覇空港駅”からスタートです。
20220412_112002.jpg

沖縄最南端の駅でもあり日本最南端の駅”赤嶺駅”です。
那覇空港に次ぐ利用回数が多い駅です。
20220409_062412.jpg

那覇空港駅から35分ほどで沖縄最北端の駅”浦添前田駅”に到着です。
20220412_121408.jpg

自動改札機の近くでは”シーサー”が鎮座していました。
20220412_121555.jpg

ゆいレールと海と街並みを一望できる儀保駅は超有名です。しかし、ダイナミックさに欠けるものの浦添前田駅も望遠レンズを使えば海が引き寄せられます。
20220412_122054.jpg

駅スタンプが置かれています。スタンプ帳をお持ちの際は是非押してください。
20220412_121703.jpg

沖縄最北端の駅から沖縄最東端の駅”てだこ浦西駅”へは3分で到着です。
20220412_122540.jpg

てだこ浦西駅の改札を抜けると”ゆいレール”を見上げる事が出来ます。
20220412_122701.jpg

沖縄最北端の駅と沖縄最東端の駅の間には、ゆいレール初のトンネル区間があります。前々々々々回に来た時は延伸工事中の真っただ中。トンネル工事風景を撮っておきたかったのですが駐車スペースが無く断念した思いがあります。
20220412_3495.jpg

この駅にもスタンプが置かれていました。
20220412_123820.jpg

ゆいレールの初乗り運賃は大人230円(小人120円)です。日に4回以上乗車するのであれば一日券800円を使えばじゅぶん元が取れます
20220412_0001.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ゆいレール浦添前田駅てだこ西浦駅駅スタンプ

バッテリー駆動の工作車MB-3

思った以上に晴れ間が広がらなかったものの予定通りに洗濯を済ませ
久々に線路っ端へと支度をしていると無動力回送が無いとの事。
いつもより早起きしたのに残念な結果となってしまいました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続いて事業用車両です。
沖縄都市モノレール"ゆいレール"の保守用車両の工作車MB-3です。
給電を止めた深夜から早朝にバッテリー駆動で線路(軌道桁)などを点検。
良く見ると工作車下の軌道桁横の凹部に剛体架線がありませんね。
20220412_3474.jpg
てだこ浦西駅

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:沖縄都市モノレールゆいレール工作車MB-3てだこ浦西駅

海人がつくる壺川駅前弁当 お食事処さかな

今日も夏日の一歩手前まで気温が上がり、そして夕立。
2日続けて雨が降りました。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、沖縄の記事に戻ります。
ゆいレール那覇空港駅から4駅。乗車時間8分で壺川駅に到着します。
20160411_1503.jpg

駅から「ゆいレール」を右手に、そして国場川を左に見ながら歩く事4~5分。
お食事処壺川さかな」に到着します。
どちらかと言うと、海人がつくる壺川駅前弁当の看板の方が目立ちます。
20160411_1499.jpg

道路に面した看板にも「海人がつくる壺川駅前弁当」の文字。
その他にも、ブタイや伊勢エビなどが描かれています。
塗り潰された所に気になってしまいます。これは性(さが)というものでしょうか?
20160411_1501.jpg

沖縄発日本最南端の駅弁」の文字。
駅構内で売っていないので…と、突っ込まないでくださいねぇ。
20140411_0400.jpg

海人がつくる壺川駅前弁当」の掛紙を外すと…。
驚いた事に刺身が入っていました!と言っても漬けにしたイラブチャー(アオブダイ)に酢飯ごはん。「海ぶどう」に白身魚・もずく・にんじんしりしりの天ぷら。季節によって入る魚は変わようだが、この漬けの魚・海ぶどう・天ぷらの構成は変わらないそうだ。地方色豊かな駅弁が850円。沖縄としては、価格の高い部類に入る金額です。
そして、この沖縄でどれ位この弁当がもつのだろうか…と、ドキドキしますよね?
安心してください。6時間後に食べても何の問題はありませんでした!!
この日の那覇の最高気温21.4℃・湿度85%(気象庁HPより)でした。
20160411_0422.jpg

海人がつくる壺川駅前弁当の掛け紙。
余分な折れ目を付けず持ち帰って来ました。
20160411_0004.jpg

「日本最西端の駅弁」として2012年8月10日に、那覇空港駅の売店で販売を開始した「油味噌(アンダンスー)カツサンド」。風化したサンゴで35コーヒーや35ちんすこうを作っている会社が売り出した商品。今回のネタに併せようと企み出発前に検索した。しかし、ここ2年ほど画像がネットに上がっていないし、公式にも出ていない。もしかして…販売中止!?


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:海人がつくる壺川駅前弁当駅弁お食事処さかな沖縄

最西端の駅から最南端の駅へ

曇りの羽田空港から向かったのは3か月前に訪れた沖縄県です。
乗り継ぎ時間が十分にあったので一度空港を出てアル物を買いに最西端の駅那覇空港駅へ向かいました。
20070626_3707.jpg

何やら薀蓄が書いてあるプレートがありますね。読んでみると…なるほど!
20070626_3709.jpg

空港から一番近い店舗はひと駅先の赤嶺駅から徒歩5分ほどの場所。改札を抜けるとパネルが展示されていました。それによると最北端の稚内駅から直線で約2500kmあるそうです。もう少しましに撮りたいのですが、う〇こ座りをすると天井の証明が反射してしまうのが難点でした。
20070626-087.jpg

立て看板には緯度経度が記されていました。また、最南端の記念碑は外の交通広場にあると言う事で行ってみましょう。
20070626-086.jpg

午後は逆光になってしまうので午前中に”ゆいレール”と撮りたいですね。
20070626-085.jpg
<上記5点は2007.06.26撮影>

ダイビングショップへの手土産にケンタッキーを買い赤嶺駅に来たのです。島に暮らしているとなかなか口にできないとこぼしていました。ただねぇ~ひとつだけ問題点があるのよねぇ。飛行機に乗る場合気圧が少し低いので匂いが広がってしまい乗客からの注目度は高いです。一度お試しあれ!
20080928_4048.jpg

買い物をして駅に戻ると青空は雲に覆われていました。
20080928_4057.jpg

赤嶺駅からタクシーに乗って(料金は560円)空港まで戻り出発ロービー(3F)から空港駅の進入を狙ってみました。
20080928_4083.jpg
最西端の駅那覇空港駅から最南端の駅赤嶺駅までの旅は乗車時間約4分220円でした。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:最西端の駅最南端の駅最北端の駅那覇空港駅赤嶺駅稚内駅沖縄県美ら海

買い出しついでに日本最南端の駅

070626_085_3


Dsc_4064_2

ショップのネタ話に、地元スバル最中をに持参し盛り上がりました。しかし、二度同じ物では面白みがない!何かのTV番組で、沖縄ではケンタッキーフライドチキンが食卓に上りおかずになるとか!? これから向かう久米島にはファストフード店はない。那覇での乗り換え時間にケンタッキーフライドチキン小録店へ買い出し。最寄駅の日本最南端の駅赤嶺駅でひと押し。登場後困った事に…。ボンバルディア機の狭い機内では、思いのほかチキンの香りが漂ってしまいました。しかし、食べたくてもファストフード店がなく滅多に口にできない。と大変喜ばれました。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:赤嶺駅ゆいレール日本最南端の駅沖縄県美ら海