fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

筑波鉄道 キハ820形(キハ821)

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も筑波鉄道キハ820形(キハ821)です。
この車両は、元国鉄のキハ10 47です。トイレなしの両運転台で、短距離路線での使い勝手の良い車両でした。筑波鉄道には1979年6月に譲渡されました。全長20.0m・全幅2.728m・全高3.710m・自重30.0tの、機関DMH-17B(180HP/1500RPM)搭載。1956年10月に帝国車両で新製されました。
旧真鍋駅(真鍋信号所)ホームから、機関区で佇む車両と記念に一枚。
手前から3両目のキハ461は、愛好家により公園で保存されていた。その後、東日本鉄道文化財団に寄贈され、鉄道博物館に展示されています。
19870312_0015.jpg
手前からキハ821・キハ503・キハ461・キハ761/真鍋機関区
RDP/Photoshop CS6 Extended

入線に際して、貫通幌を撤去して幌枠取付座に手すりの追加。車掌台側の尾灯を覆う円盤の取り付け工事を行っていました。ほぼキハ10形のままの姿で、廃線の日まで活躍しました。そして、構内の建つセメントスレート瓦屋根の貨物上屋が、在りし日の貨物輸送を行った証として建っていました。
19870330_0048.jpg
キハ821/上大島駅/1987.03.30/RDP/Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
これから明日にかけて、この冬一番の強い寒気が南下します。
どうぞ、暖かくしてお過ごしください。
そして、荒れ模様の天候にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筑波鉄道キハ820形キハ821キハ10形キハ461

筑波鉄道 キハ810形811

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日は休日出勤でした。
引き続き筑波鉄道の画像です。

このキハ811雄別鉄道からやって来た車両でした。
1962年に新潟鉄工所でキハ100形(キハ104・105)として製造されました。全長20.0m・自重31.0t・出力180PSのDMH17BX形エンジンを1台搭載した液体式。側窓は、キハ22形タイプの一段上昇窓となり、化粧室も設置した定員120名・台車はDT22と同形のウィングバネ台車 でした。その後の1966年にはキハ106が増備されました。1970年雄別三山(雄別炭鉱・尺別炭鉱・上茶路炭鉱)の企業ぐるみの閉山に伴い、住み慣れた釧路平野を後に関東鉄道に譲渡されました。譲渡後はキハ810形811~813と付番されました。キハ811・812は筑波線に、キハ813は常総線に配置されました。しかし、キハ812は昭和61年9月の踏切事故で大破し、一足先に廃車となりました。
筑波鉄道廃止後の上大島駅は、茨城県道・栃木県道41号つくば益子線に付け替え整備されました。道幅が広くなっている部分が駅構内部分・ホームや線路跡です。
19870302_0040.jpg
真壁行 キハ811/上大島駅/1987.03.02
KR/Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ810形キハ811廃止上大島駅筑波鉄道

北の大地から新天地へ

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日は、筑波鉄道筑波線に戻ります。
この車両は、釧路-雄別炭山間を結んでいた、元雄別鉄道キハ49200Y形 (1-3)です。国鉄のキハ21と同型(称号改称前の形式称号でキハ49200。Yは雄別のイニシャル)のバス窓。上段がHゴム支持の一段上昇窓。台車はTR29タイプの菱枠形台車でした。新天地の筑波鉄道ではキハ760形(キハ761-763)を名乗りました。
19870302_0013.jpg
キハ761(キハ49200Y1)/1987.03.02/常陸北条駅-筑波駅

前日に降った雪は、次の日の夕方にはほとんど溶けてしまいました。
土手奥に見える道路橋は、常磐自動車道です。
19870308_0020.jpg
キハ762(キハ49200Y2)/1987.03.08/坂田駅-常陸藤沢駅

岩瀬駅構内西側の踏切を超えると、左に大きくカーブし水戸線と離れます。
この雨引駅-岩瀬駅が、4.6kmと駅間最長区間です。
19870330_0034.jpg
キハ763(キハ49200Y3)/1987.03.30/雨引駅-岩瀬駅

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:雄別鉄道キハ49200Y形キハ21キハ760形筑波鉄道

筑波鉄道 キハ504形(キハ504・キハ505)

皆様、こんばんは。
風が強い一日でした。
お越しいただきありがとうございます。

今日は、電車+徒歩鉄しようと思いました。
しかし、風の強さに心が折れてしまいました。

今日も過去帳入りした筑波鉄で行きます。
キハ504形キハ504キハ505の車両です。
外観も性能もキハ503と同じ。
では、どこが違うのか?
金属バネか空気バネの違いです。
入線当初は、501と502が空気バネ台車で、503以降は金属バネ台車でした。
しかし、入線後すぐに501→504に、502→505は車両番号の入れ替えをし、
空気バネ台車はキハ504形キハ504キハ505として区分されました。
バネ台車はキハ501・キハ502・キハ503となり、1963年2月から4月にかけて、
キハ501・キハ502は常総線(水海道機関区)に転属しました。
19870302_0029.jpg
キハ504/常陸小田駅/1987.03.02(月)/RDP/Photoshop CS6 Extended

間違い探しではありませんが、
キハ504キハ505で違いがあります。
お分かりになりましたでしょうか?
19870308_0052.jpg
キハ505/常陸小田駅/1987.03.08(日)/RDP/Photoshop CS6 Extended

常陸小田駅入場券
H oda_0399
H oda_0400
最終日の乗車券
H oda_0405


ご覧いただきありがとうございました。
明日も、今日以上に寒い一日になるようです。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ504形キハ504キハ505常陸小田駅入場券乗車券

筑波山麓名残り雪

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
降雪の被害に遭っていませんか?

本日は雪が降る。と言う事で、半休を取り出かけようと目論んでいました。しかし、今朝は思ったより気温が下がらず、出発時に降雪はなく思惑が外れた。霜取りは別な日に改めて出掛ける事に。こんな事もあろうと、名残り雪の風景を用意しておきました。

1987年3月7日(土)都心で3~4cmの積雪があった。
「雪の明日は裸虫の洗濯」と言う諺がある。(裸虫とは、貧しくて着る物がろくにない人のこと。雪が降った翌日は晴天で暖かくなることが多いく、裸虫でも洗濯ができると言う事です。)また、言葉は悪いが「雪の明日は乞食の洗濯」と言う地域もあるようです。
翌朝8日は氷点下まで気温が下がった。しかし、雪景色を撮りたくて筑波山を目指した。やはり、筑波山をバックの撮影ポイントには、あちこちに人影がありました。そして夕方には、ほとんどの所で消えてしまいました。
19870308_0004.jpg
土浦行き760形/筑波北条駅-筑波駅/1987.03.08(日)
KR/画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、どこに出没しましょうかね…。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筑波鉄道キハ760形筑波北条駅-筑波駅雪景色筑波山