fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

やま(炭鉱)から来たくるま(車両)

8月も中旬に入り今日から夏季休暇となる方が多いのではないでしょうか?
そして、3年ぶりの行動制限がないので、久しぶりに帰省や旅行に出られる方も。また、感染リスクを少しでも下げようと、公共交通機関期間を使わず車の方もいらっしゃるでしょう。ただ、先週からガソリン価格もやや上昇した上に、お盆の期間中は高速道路の休日割引は無く(深夜割引はあり)頭痛のタネ。特に北へ向かうドライバーの皆さん。前線による大雨の心配があります十分お気を付けて運転してください。
一方、関東は熱帯低気圧もしくは台風で特に13日は荒れ模様。過去には神奈川県玄倉川(DQNの川流れ)や大分県玖珠町の大谷渓谷付近での水難事故。そして先週、滋賀県神崎川でシャワークライミングをしていたツアー客約50名や、その下流部の愛知川でキャンプ中の3名が中州に取り残された事故がありました。異常気象のこの時代、どこで災難に遭うか分かりません。最新の気象状況を入手し楽しい夏季休暇をお過ごしください。
前置きが長くなってしまいましたね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は”山の日”と言う事で。
雄別炭鉱で活躍し、閉山後関東鉄道にやって来た元雄別鉄道のキハ100形です。
104 ~ 106はキハ810形キハ811 - 813へとそれぞれ改番され811と812は筑波線へ。
803はロングシート化などの改造を受け常総線へ配置されました。
筑波鉄道廃止間際の事故でキハ812は大破し廃車となっていたようです。
庫の中のキハ511は走行する姿を一度も見る事が出来ず残念でした。
19860330_0007.jpg
真鍋機関区:1986.03

常陸北条駅に停車中のキハ811とキハ760形(元雄別鉄道キハ49200Y形)
模型化したい風景です。
東京タワー一基分ほどの距離+安レンズ+手ブレなので大幅修正+補正。
19870331_0022.jpg

発車した姿を引きで一枚。
田んぼの中にある二つのポンプ小屋は未だ現存しているようです。
19860331_houjyou5.jpg
?レ:キハ811と+キハ760形:常陸北条:1986.03.31

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:雄別鉄道キハ100形関東鉄道筑波鉄道キハ811常陸北条

ローカル私鉄の夕景

年末年始を故郷や行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュが始まりましたね。
30日から元日にかけて冬型の気圧配置が再び強まり交通機関への影響が心配です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今年最後の休みはゴロゴロしながらシミュレーションゲームをして一日が終了。
と言う訳で今日も過去の画像です。
かつて常磐線土浦駅と水戸線岩瀬駅を結んでいた筑波鉄道です。
廃止年(1987年)の3月7日に関東地方は雪が降りました。
雪の明日は裸虫の洗濯の諺ではないがバイクに茨城へGo!
諺通りの天気となり雲ひとつない夕方に。
そんな中、元雄別鉄道キハ49200形がやって来た。
19870308_0022.jpg
キハ760形:坂田 - 常陸藤沢:1987.03.08

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筑波鉄道キハ760形雄別鉄道キハ49200廃止

お別れ列車 旧真鍋駅

日中音を立てた風も夜には止み一日が終わろうとしています。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は憲法記念日ですが画像は昭和にタイムスリップ。
昭和の日の祝日に相応しかったかな?と思ったりしますが…。
気動車天国だった茨城県を走っていた筑波鉄道のお別れ列車です。
土浦駅のひと駅先の旧真鍋駅真鍋信号所)から岩瀬まで走りました。
旧ホームには大勢の人が別れを惜しみカメラの他にビデオを録る方々も…。
その中に”TBS"のカメラマンの姿も写り込んでいますので
夕方の番組で”お別れ列車”が放映されたのでしょうかね?
その編成はキハ500形(キハ503)+キハ504形(キハ504)の2両でした。
もうお気付きですね。
日付ネタと言う事でキハ503をチョイスしました。
19870331_0007.jpg
筑波鉄道キハ503+キハ504:真鍋信号所真鍋駅):1987.03.31(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筑波鉄道真鍋信号所真鍋駅キハ503TBS日付ネタ

鉄道草と錆びたレール

この時間(23:30現在)になっても29℃台の気温をキープしています。
4日連続の熱帯夜になってしまうようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

この暑さにめげてエアコンの番人をしておりましたので過去の画像を。
31年前の6月下旬、ツーリングがてら廃線跡を見に行ったひとコマです。
廃止から3ヶ月の間にレールは錆び路盤は緑に覆われ始めていました。
そして線路内にはヒメジョオン(姫女菀)がポツンと咲いていました。
この植物は線路沿いに広がったことから「鉄道草」とも呼ばれていたとか!?
でこの路線はどこだったのかと言うと筑波鉄道筑波線でした。
19870627_0236_1.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
この暑さは暫く続くようです。
体調を崩されませんように。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:筑波鉄道筑波線錆びたレール廃線ヒメジョオン

元筑波鉄道 キハ461

お越しいただきありがとうございますy

本日は、1987年3月31日を以って廃止された筑波鉄道です。
この車両は、1934年川崎車両で製造されました。
鉄道省キハ41056=国鉄キハ04 8→遠州鉄道キハ802→北陸鉄道キハ5211。
そして、関東鉄道に譲渡の際に「キハ461」となった。
前面窓は2段上昇式の4枚窓で構成されています。
窓幅は左右両脇が500mm・中央寄り2枚が580mmと、中央部がやや幅広設計。
独特なマスクをしていますが、当時は標準的だったようです。
19870312_0014.jpg

筑波鉄道廃止後は、「キハ048保存会」の皆様によって大切に保存されていました。
その後、旧国鉄気動車標準色に変更され、現在「鉄道博物館」で見る事ができます。
19870312_0011.jpg
真鍋機関区/1987.03.12(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:筑波鉄道関東鉄道真鍋機関区キハ461キハ048