fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

盛者必衰の街角とトロッコ列車

雨は昼前に上がり日中17℃台まで気温が上がり小春日和に。
しかし、夜になって風が強まり時折音を立てて吹き荒れています。
明日の夕方頃まで強い風が続き明日の最高気温は8℃の予想。
今季一番の寒気が流れ込んでいますので、ご自愛ください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も足尾線関連です。
銅山全盛時の1916年には宇都宮に次ぐ人口38428人を抱えていた足尾町
銅山閉山後は過疎化が著しく人口は3000人台へ突入し全盛時の1割にも。
目の前の空き地は線路方向に2棟の長屋の鉱山住宅が建っていました。
その光景を中腹に建つ選鉱所はひっそり見守っているようにも思え
一段高い線路をトロッコ列車が下って行きました。
20191022_7163.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:足尾線足尾町鉱山住宅選鉱所トロッコ列車

第一渡良瀬川橋梁を渡るトラ改造のトロッコ列車

一時的に青空が広がっていた空は次第に曇り空へと変わって行きました。
その割には昨日より気温が3℃ほど高く夏日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今朝は早めに線路っ端にと考え頑張って8時ちょっと前に起床。
ちょうどその頃高崎線内で事故が起こり運転開始が9時20分との案内。
出鼻をくじかれたこともあって戦意喪失し何もしない休養日にしました。

今日も過去の画像でトラ90000を改造したトロッコ列車です。
先日の”DE10 1705が牽く元祖トロッコ列車”が復路1発目かと思ってましたが
草木ダム上部に架かる第一渡良瀬川橋梁で撮ってありました。
このアングルでの画像はあまり見かけないのではないでしょうか?
国道脇には駐車スペースが無く林道入口か空き民家と思われる所しかなく
当時は”ZZR400”に跨っていたので国道脇のチョットしたスペースに駐車。
国道から20m離れた6m下にある草木トンネル付近から狙ったものです。
今では木々の成長で撮れなくなっていると思われるアングルです。
19951103_0007.jpg
xxxxレ/DE101705+トラ×4+12系×2/沢入ー神戸/1995.11.03.(Fri)

また、この区間は草木ダム建設によって新線に切り替えられた区間です。
対岸には国鉄足尾線があり一時期この橋梁と立体交差していたのですが
その路盤は切り替えによって道路に消えたのか痕跡は残されていません。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トラ90000トロッコ列車草木ダム第一渡良瀬川橋梁

DE10 1705が牽く元祖トロッコ列車

夜空に浮かぶ満月はご覧になられました?
オイラは勤務中のためと言うか雲が出て見られなかったようです。
来月の十三夜まで我慢と思ったら18日月曜日でタイミングが合いません。
ですが来月の満月は休みの日なので楽しみです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も過去の画像で一足早く紅葉の中を往くトロッコ列車です。
以前に下り列車を2本掲載しましたが今回は上り列車です。
ネガを確認すると下りはこの反対側で撮っていったん切り上げたようです。
十分に追い掛けられるのに何故足尾まで行かなかったのか未だに謎です。
この日は吹く風穏やかな晴天に恵まれ水面に映る空が印象的でした。
19951103_0005_1.jpg
xxxxレ/DE101705+トラ×4+12系×2/神戸ー小中(松島橋)/1995.11.03.(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トロッコ列車DE101705松島橋トラ紅葉

杲(ひので)小学校と元祖トロッコ列車

外は雨が降り続き11月の陽気でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。
昨日に引き続いて、トラ90000改造の元祖トロッコ列車です。

渡良瀬川水系川口川に架かる城下橋梁から北上。
杲小学校の木造校舎と体育館をバックに入る松島橋へ移動。
校庭に児童の姿があれば良いのですが、休日と言う事で望み叶わず。
この小学校は1874年(明治7年)創立と古く、校舎竣工は1934年と1959年。
線路脇の木々の間からクリーム色の建物は1959年竣工のモルタル校舎です。
山側から体育館・木造校舎・モルタル校舎と並び、レイアウト向きのの情景でした。
残念ながら2001年3月に廃校となり、その後体育館は解体されて消滅しています。
古き佳き時代の風景でした。
19951103_0004.jpg
xxxxレ/DE101705+12系×2+トラ×4/小中ー神戸/1995.11.03.(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
超大型の非常に強い台風21号は、駿河湾付近に上陸し仙台湾へと進むようです。
土砂災害・河川の氾濫・暴風・高潮などに十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:DE101509トラ9000012系杲小学校小中松島橋

錦秋纏う渓谷を往く元祖トロッコ列車

朝から雨が降ったり止んだりの一日でした。
長く降り続いている感覚ですが、中休みがあったのですね。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ネタ枯渇に付き、22年ほど前の画像をHDDから引っ張り出しました。
錦秋の渓谷に沿って走る「わたらせ渓谷線」の「元祖トレイン」です。
自社のトロッコ列車の運行は、1998年10月10日より運行が開始されました。
それ以前は、トラ90000と言う貨車を改造して作った トロッコ列車でした。
機関車から全てがJR東日本高崎支社所有の車両が使われました。
このトロッコは、秩父鉄道で運転する際に「トロトレイン」の名称と
ヘッドマークが付けられた模様です。
わ鐵への運行開始日等の詳細は不明ですが、青い客車の他に茶色の旧型客車。
編成前後に機関車を取り付けたPP運転やら、今思うと垂涎モノの編成でした。
19951103_0001.jpg
xxxxレ/DE101705+12系×2+トラ×4/上神梅ー水沼/1995.11.03.(Fri)

ご覧いただきありがとうございました。
超大型の非常に強い台風21号の本州への接近・上陸は避けられない模様。
23日(月)にかけて西・東・北日本では信じがたい大雨が予想されています。
大雨・暴風・高波に厳重に警戒してください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:DE101705トラとろトレイントロトレイン紅葉錦秋わ鐵