fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

交換待ちのキハ40と183系オホーツク @1986年当麻駅

天候に恵まれた週週の半ばの水曜日。
折角の休みも掃除洗濯布団干し。やがて夕暮れ。
そして、今日一日もあっという間でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続き回顧録です。
石北本線上川駅始発のタラコ色の二連のキハ40。上川を出て35分ほどで当麻駅に到着すると、下り列車との交換待ち合わせのため停車アナウンス。
第5石狩川橋梁で狙おうとしていたが橋梁工事でパスした”オホーツク1号”をホームで待ち伏せ。暫くするとスラントノーズの”オホーツク1号”がカーブから姿を現しました。
その列車の前方には勝手踏切の一部が写っています。
19861026_0285.jpg
540D/21D:キハ40×2/キハ183系7連/当麻駅/1986.10.26 Sun

駅員がホームに出て通過の安全確認をしています。
19861026_0286.jpg

線路を挟んだ両側には切り出された木材が積まれ、林業を生業にしているの企業が二社がありました。かつては、左側の会社内へ引き込み線があったようですが、Google Earthで確認すると辺りは一変していました。
19861026_0288.jpg

列車を追うのでズーミング。薄くはなっているものの、農協農業倉庫と書かれたレンガ倉庫がありました。その姿は、今でもGoogle Earthで確認できます。
また、右側には一部がコンクリート製の電柱となっているものの、木製の電柱がずらりと線路と平行に立っています。通称”ハエたたき”と呼ばれる電信柱が残っていました。
19861026_0294.jpg

そして、2002年(平成14年)の旭川紋別自動車道の開通によって大きく様変わりし、JR単独では維持することが困難な線区に転落。遠方の身にしてみれば、鉄道で運ばれて来ただろう北見産の玉ねぎを買うくらいしか応援できない歯痒さを感じました。

36年前の思い出話にお付き合いいただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ183キハ40レンガ倉庫当麻駅ハエたたき勝手踏切

狩勝峠の大カーブを往くキハ183系9連

今日も日差しに恵まれす季節が進んだ陽気となりました。
身近な所では浅間山が初冠雪となり、その雄姿を見ながら出社しました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

更新に困った時は回顧録、と言う事でキハ183系スラントノーズ(0番台)の”おおぞら6号”です。この時の”特急おおぞら”は、キハ82系6連の札幌⇔帯広を結ぶ3号と6号。キハ183系7連の札幌⇔釧路を結ぶ1・5号と10・12号、札幌⇔帯広間の11号と2号。函館⇔釧路を結ぶロングランの7号と4号。そして、その共通運用で札幌⇔釧路間の9号と6号でした。
これをヒントと日の当たりから、該当列車は”おおぞら6号”と導いたと同時に、増田山から4.3km先の大カーブを往く、狩勝峠に向かう姿を撮影した事が明白となりました。屈折式の600mmレンズなので光量のバラ付きと解像度が良くありません。
木々の成長によって見えなくなっているだろうが、もう一度訪れたい場所です。
今日はJPG画像ではなく、アップ容量ギリギリのPNG画像です。
19861025_0156.png
5036D:キハ183系9車:西新得信号場ー広内信号場:1986.10.25 Sat

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ183系特急おおぞら増田山狩勝峠

赤い電車 くるくるポプラ

南海上の熱帯低気圧が24時間以内に台風になるとのことで
シルバーウィークの天候が気がかりです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

精神的に病んで来ているのでしょうか?
撮影意欲もなく更新が億劫になって来ている気配があり
このままだとブログの放置に成り兼ねないので今日も30数年前の画像です。

オイラの知っていた711系は、車体全体は”えんじ色”(赤2号)に、先頭車の前面下部をクリーム4号の配色でした。1985年(昭和60年)から塗色変更が実施されて、明るめの赤1号の地色に前面と側面窓下にクリーム1号の帯を配したタイプとなりました。
”ポプラ”と言う愛称名が付き、いかにも北海道らしいネーミングだと思いましたよ。正確には”くるくる電車ポプラ”と言い、フリークェンシーを狙った愛称名のようで、次から次へと”どんどんやって来る”という意味だと思います。
軽くて持ち運びにに便利なSIGMA MIRROR TELEPHOTO 600mm F8と言う屈折式のミラーレンズ(レフレックスレンズ)で撮りましたが、ピントが合わせが激むずで解像度が低いのが難点でした。

19861021_0035.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:711系S103くるくるポプラ国鉄赤い電車ミラーレンズ

キハ183系がデビュー当時の復刻塗装に

今日も氷点下の朝となりましたが最高気温は12.8℃と二けた台になりました。
しかし、26日以降は平年以下の寒さとなるようです。ご自愛ください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も過去の画像で更新です。
JR北海道プレスリリースによると道内を走る最古参の特急車両キハ183系が
先頭車1両とグリーン車1両を昭和61年デビュー当時の塗装に復刻との事。
復刻塗装車両は2022年2月~3月にかけて塗装を完了した後に定期運行。
流氷の時期に間に合うと良いですねって言う事で雪煙を上げる”おおとり”です。
そろそろ過去帳入りの最後の贐じゃないかと勘繰ってしまいます。
198801_0022.jpg
3028D:キハ183系7連:函館本線姫川駅(現:姫川信号場)1988.01

1986年10月10日に偶然遭遇したキハ183系4連。
80系おおとりの前走で突然現れたので慌てて撮りましたが
乗務員室には花束が置かれていたのを今日まで知りませんでした…。
19861010_0048.jpg
xxxxD:キハ183系4連(ハ+ハ+ロ+ハ):仁山-大沼:1986.10.10
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ186系復刻塗装デビュー当時1986年昭和61年

特急オホーツク OKマークから旧デザイン変更

気温は11℃台とそれほど寒くは無かったのですが
週に一度の休みも雨降りの一日となり自宅内に引き籠っていました。
そんな折、都市開発鉄道会社経営シミュレーションゲーム”A列車で行こう”
A-Train9 Version5 0 FINAL EDITION
を始めたら普段脳をこき使う事が無いので脳が糖分を欲しがるんでしょうか?
”ドラマドクターX”大門未知子の”脳が渇く”と言ってガムシロップのがぶ飲みシーンを思い出し、台所に置いてあるチョコレートを何度も取りに行った事か…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

”A列車で行こう9 Version5.0 コンプリートパックDX”の中にキハ183系があり懐かしく思いゲーム上で走らせていました。するとタイムリーに”特急「オホーツク」ヘッドマーク復刻について" のJR北海道プレスリリースをTwitterで目にしました。
ロシア語の英語表記である”Okhotsk”をデザインしたOKマーク?から
20090210_6174.jpg
札幌駅:2009.02.08

TVゲーム「オホーツクに消ゆ」とのコラボレーション企画で旧デザインの流氷マークに変更となります。
注意しなければいけない点は、キハ261系5000番台(はまなす編成・ラベンダー編成)で運行する特急オホーツクでは実施されない他、都合により復刻ヘッドマークを掲出しない場合もあるとの事です。
今の内にOKマークも撮っておきたいところですが遠すぎます…。
余談ですが国鉄色のキハ183の後ろには、当時の新塗装車の先頭車キハ183-1500番台(トイレ・洗面所なし・定員68名)が中間車と同定員数なので勿体ない?使われ方をしていました(個人的意見)
19861031_0089.jpg
3028D(おおとり)から23D(オホーツク3号):中越駅:1986.10.31

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:特急オホーツクキハ183系復刻ヘッドマーク流氷マーク