fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

国鉄胆振線があった頃

昼過ぎまで晴れていたものの、徐々に雲が広がり天気は下り坂に。
夜遅くにパラパラと雨が来るようで、2~3日は傘が手放せそうもないようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も忘備録(回想録)です。
かつて函館本線倶知安駅から羊蹄山の北側を回り込み
室蘭本線の伊達紋別駅を結んでいた国鉄胆振線です。
開通の歴史は、1919年(大正8年)11月15日に倶知安 ー京極間13.4 km)を京極軽便線として開業し、翌年には倶知安鉱山のある脇方へ日本製鋼所が敷設し鉄道院に寄付。
昭和になると胆振鉄道が京極ー喜茂別間11.0 kmと胆振縦貫鉄道が伊達紋別ー徳瞬瞥間(新大滝))35.0 kmと徳瞬瞥ー西喜茂別(2代目喜茂別)間24.2 kmを開業し全線開通しました。
撮影は廃止10日ほど前の1986年10月19日です。

田んぼが広がる第四種踏切から倶知安方面を見ると
胆振線をオーバークロスする国道276号線がありました。
陸橋の上には撮影者と思われる方がおられたんですねぇ…。
廃止後は道路改良により陸橋は消え去りました。
19861019_023.jpg

伊達紋別方面は雪を被った山を望む事が出来き冬の訪れを知りました。
19861019_025.jpg
828D:六郷ー参郷:キハ40 142+キハ27 118:1986.10.19

四種踏切があった場所はJAようてい倶知安支所八幡選果場に変わりました。
選果場建物に印を付けた所から伊達紋別行きの828Dを狙いました。
ちなみに廃止後の六郷駅は鉄道公園となり、オハフ46 501+ヨ7913が
展示されているので、山線が消える前に訪れたいですね。
iburi_1.jpg

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:国鉄胆振線廃止JAようてい鉄道公園第四種踏切

景勝地の湖畔を走る臨時幕のキハ56

昨日の予報通り真夏日となりました。
一番暑かったのは群馬県高崎市(上里見)の33.4℃を筆頭に
上位10位は、群馬5地点、埼玉3地点、東京と茨城の各1地点と
沖縄県八重山郡竹富町波照間となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も続くよ日付ネタ
景勝地大沼国定公園の小沼湖畔を行く臨時の方向幕をか掲げる気動車。
臨時急行”すずらん”なのかと当時の時刻表を広げてみても該当なし。
剣ヶ峰が雲の中のようにスッキリしません。
19861015_0168.jpg
xxxxD:キハ56系:大沼ーに山:1986.10.15

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:日付ネタキハ56系景勝地大沼国定公園臨時大沼ーに山

煙突のある街の晩秋

大型連休の後半に入りましたが、
今日から5連休となる方が多いのではないでしょうか?
本日もお越しいただきありがとうございます。


今日は37年前の昭和末期に撮ったもので季節に逆らっています。
晩秋の曇天の空の元、線路の向こう側に建つ煙突を配し
築堤を走るキハ183系オホーツク3号です。
無加川に架かる無加橋の左岸から狙いましたが、露出がアンダーのボツ画像。
ただ、この煙突留辺蘂町元町に建っていたと思われ今では現存はしておらず。
Google Earthで確認すると更地となり、木が茂り自然に戻りつつある状態。
当時の留辺蘂町の繁栄をうかがわせる風景ではないかと思っています。
19861028_0104.jpg
23D:キハ183系7車:留辺蘂ー相ノ内:1986.10.28

忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ183オホーツク留辺蘂町煙突無加川無加橋

消えた車窓 標津線 泉川駅

今日は朝から青空が広がり行楽日和となりました。
多くの方が紅葉狩りに行かれたんでしょうね?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は回想録で消えた車窓です。
釧網本線標茶駅から分岐し根釧原野を走り国後島が見える標津町を結んでいた標津線
起点の標茶駅から12.7kmに位置し根釧台地の入り口にあった泉川駅
開業は1944年(昭和19年)5月1日泉川仮信号場として新設され、1952年(昭和27年)3月25日駅に昇格。そして、1989年(平成元年)4月30日の標津線全線廃止に伴い廃駅となりました。
19861106_0008.jpg

この泉川駅は、1986年(昭和61年)11月1日、駅員配置を終了し、同時に交換設備の運用を停止と記載されています。しかし、国鉄最後のダイヤ改正を過ぎた1986年11月6日には、交換列車は無いもののタブレット授受は行われていました。この時は、駅舎と交換設備は残っていたようですね。
駅名標の奥に見える建物、ホーム左奥に見える民家は消滅しているようです。
19861106_0009_1.jpg
4323D:キハ22 266:1986.11.06 Thu

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:標津線泉川駅廃駅廃止根釧原野根釧台地

1986年10月31日で消えた石北本線の車両

今日も晴天に恵まれ日中の気温が20℃を超え雲ひとつない夕日。
そんな時に限ってカメラを手にできない悔しさに襲われました
本日もお越しいただきありがとうございます。

お得意の回想録と行きましょうかね。
旭川⇔網走間の237.7kmをDD51に牽かれ、のんびりとした走りの50系51形客車。通称レッドトレイン。網走6時42分発旭川着13時53着の534レの表定速度は約33km/h。下りは旭川を11時48分に出て網走着が19時29分。所要時間7時間41分で表定速度は約31km/h。原付バイクの法定速度と同じと思われますが、停車時間を含んでいますので実際は軽快な走りを見せていました。
石北本線難所のひとつの常紋越えも総出力2200Psのデデゴイには役不足でした。
19861028_0217.jpg
534レ:DD51 1094+PC51*2:金華ー常紋信号場:1986.10.28

中愛別駅で上り”おおとり”と行き違い交換する531列車。全世界の鉄道車両で一番のお気に入りのキハ80系特急気動車ですので、車掌が2名乗務していたなんて、まったく気が付きませんでした。
19861026_0023.jpg
531レ:DD51+PC51×2:中愛別駅

↑の列車に乗車中に奥白滝駅でDC急行”大雪2号”との列車交換。
相対式ホームのため客車の二重窓を開けての連写撮りしたひとこまです。
19861026_0029.jpg
512D:大雪2号:キハ53 505:奥白滝駅:1986.10.26

気動車急行”大雪”は旭川⇔興部・名寄間(遠軽駅経由)を結んでいました。
デビューから多層階の急行でしたが、1984年(昭和59年)から1両での運転となりました。主にキハ22が使われていましたが、時にはキハ40も使われていたようです。
1986年には、2エンジン車のキハ56を両運転台化改造した、キハ53形500番台車が誕生しました。急行”大雪”にも使われ、名寄本線内はローカル列車として同年10月31日まで活躍し、1963年(昭和38年)6月1日にデビューした気動車急行”大雪”に幕が下りました。
開盛駅を発車し遠軽駅に向かう廃止3日前に撮ったキハ53505です。
1両の気動車に場内・遠方腕木式信号がイイ味出しています。
19861029_0184.jpg
1623D:キハ53 505:名寄本線:開盛ー北遠軽:1981.10.29

1986年10月31日の与太話にお付き合いいただきありがとうございました。
駅名は当時の使われていた名称で、現在は廃駅、信号場に格下げされています。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石北本線常紋越え急行大雪531レ534レ特急おおとり