fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

ED75 64号機

こんばんは。
九州南部が梅雨明けしたとみられると発表がありました。
関東地方は、三連休が終わった頃になるのでしょうか?

本日高崎線に、EF6636がやって来ました。しかし、日の入りが19時となり、返しの3098レを撮りに行ったものの撃沈に終わりました。順当ならば、明朝の4077レに52号機が入ります。撮りに行くぞ!と宣言してしまうと、釜替えになってしまうかも知れません…。
よって本日は過去の形式ネタにしました。
32年前に撮影したED75重連貨物です。撮影の未熟さはご勘弁いただいて、赤いボディーとコンテナの緑のコントラストが楽しめました。
19820421_10.jpg
藤田-貝田/1982.04.21

本日もお越しいただきありがとうございました。
蒸し暑い日が続くようです。
どうぞ、ご自愛ください。
またのお越しを、お待ちしております。
撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ED75ED7564重連貨物藤田-貝田

架線の下を行くタラコ

おはようございます。
いつもお越しいただきありがとうございます。

本日も、残したい鉄道風景をと思い、拙い画像のお披露目です。
当時の電化区間とは言え、普通列車はタラコ色の気動車やED75牽引の旧型客車が主力でした。気動車は、キハ40系キハ45系の500番台車の寒地仕様でした。
19820420_62.jpg
xxxD/キハ40+キハ48+キハ40+キハ48/1982.04.20(Tue)

2両目は、両運転台の両開き扉のキハ23.この時初めて目にした車両でした。
19820420_05.jpg
xxxD/キハ40+キハ23+キハ48/1982.04.20(Tue)


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

最後までご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ23キハ40キハ48キハ40系キハ45系一目千本桜大河原-船岡

東北特急と一目千本桜 ’82

こんばんは。
生憎の雨模様となってしまい、天候の回復する土曜日には風が吹くとか!?
満開の桜も、風に乗って花びらが舞い桜吹雪となる日も近い事でしょう。

本日も「一目千本桜と417系旧色」の続きです。
タイムスタンプをご覧いただくと、お分かりになる方もいると思います。この年の6月23日に、東北新幹線大宮-盛岡間が暫定開業した年でした。最後の東北特急一目千本桜を、フィルムに納めて来ました。原版がネガと言う事で、変色等のお見苦しい点はご勘弁ください。
485系1500番台車を先頭車に、6両目にグリーン車・7両目に食堂車を連結した12両編成の「やまびご4号」 画角の隅に撮影者の一部を入れました。
19820420_08.jpg
34M/1982.04.20(Tuesday)

蔵王連峰がバックになるアングルなのですが、その雄姿は春霞の中に…。
ボンネット車と一目千本桜、更に蔵王連峰との組み合わせは叶わずでした。
19820420_06.jpg
1003M/1982.04.20(Tuesday)


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

最後までご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:東北特急ひばりやまびこ485系一目千本桜大河原-船岡

一目千本桜と417系旧色

おはようございます。
お越しいただきありがとうございます。
都合により更新時間が明け方と不規則になっております。

庭に咲く桜もほぼ満開となりました。日本列島の半分が桜色に染まったのですね。間も無く北陸・東北地方へと桜色が広がります。皆さんは桜前線を追ってお出かになるのでしょうか?
20140402N0438.jpg

本日ご覧いただくのは、宮城県柴田郡大河原町の、白石川堤一目千本桜の脇を走る417系です。この形式は仙台地区向けに、3両編成x5本の計15両のみの製造で終わりました。先頭車は、キハ47の車体に115系の前面を取り付け、中間車はモハ114を3扉から2扉にした交直流電車のイメージがあります。塗装は、ローズピンクの地にクリーム4号の太帯を正面窓下に入れた、交直流両用近郊形電車の標準色。JR化後の1990年頃には、東北地域本社色と呼ばれるクリーム10号を地に、緑14号で帯を巻く塗装に変更されました。そして、2007年7月1日をもって全編成が定期運用離脱。その後、K-1編成は阿武隈急行に譲渡され、A417系電車として富野 - 福島間の平日朝夕の限定運用されているようです。
19820420_004.jpg
2534M?/大河原-船岡/1982.04.20

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

最後までご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:一目千本桜417系国鉄色東北本線大河原-船岡

今となっては・・・

DC58+52-88.jpg
<藤田ー貝田>
電化区間を走るキハ58系の急行は数多くあったと思いますが、
ネガ整理をしていたら1981年4月に撮影した気になるコマが出てきました。
方向幕は無地で、一両目の車両に乗客の姿がないのです。回送なのでしょうか?

DC58+52-89.jpg
<藤田ー貝田>
当時は気にも留めていませんでしたが、後ろ二両がキハ52でした。
窓は開いているものの乗客の姿が見当たりません。きっと回送だったのでしょう。

DC58+52-61.jpg
<大河原ー船岡>
トップ画像の前日に撮影したものと思います。
やはりキハ58の方向幕は無地のままです。
でも、乗客の姿が見え一部カーテンが下げられています。

DC58+52-62.jpg
<大河原ー船岡>
後ろ二両のキハ52の車内には乗客の姿はないようです。
また、後ろから四両目にキロ28の一部が写っているので
もしかしたら、1982年(昭和57)11月14日まで走っていた、
急行「いなわしろ」ではないかと思っています。
どなたか詳細をご存知の方はいらっしゃいませんか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ58キハ52いなわしろ東北本線