fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

新幹線リレー号だけじゃなかった185系200番台

お暑うございました。
猛暑日が続いていますが今日は1℃低い38℃の最高気温でしたが、一番暑かったのは上田市の38.8℃と長野県、福島県、京都府、鳥取県がトップテン入りしました。また、台風4号により来週は西・東日本に接近・上陸の恐れがあります十分お気を付けください。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日のJR東日本管内は臨時列車が走り、上野ー大宮間に185系リバイバル新幹線リレー号や秋田ー青森間をED75牽引12系客車の急行津軽(3日は青森ー秋田間)が運転されました。中でも青森空港の荷物受け取りレーンの動画があり、三脚の他に脚立おも持参する時の流れを感じました。因みに飛行機で撮影に行ったのは、大社線でSL大社号が運行された時の一度切り。その光景を見て遠い記憶を思い起こしました。

さて、リバイバル新幹線リレー号に便乗して当時の画像と思ったのですが、いくら探してもJPEG化したデータが見当たらず。一昨年頃に逝ってしまったHDD内だったかも知れない。
となれば、東北新幹線大宮暫定開業の前日に撮った185系200番台車を使用した急行です。出来栄えは、あ~ぁって感じのもの。40年前の未熟さ丸出しですが、懐かしく思っていただければと…。

列車番号913Mですが上野への送込み(回送)の急行草津9号です。
上野-桐生のあかぎも併結していた!?
19820622_38.jpg

ピン甘ですが列番909Mで水上行き急行ゆけむり7号
撮影日の1987年6月22日は火曜日でしたが、週末ならば季節運転の中軽井沢行き急行軽井沢を併結していたようです。
19820622_28.jpg

鶯谷駅での後追い4903M
万座・鹿沢口行き草津3号と水上行き”ゆけむり3号”の併結.。
奥に見えるキノコクーラーを載せた485系は特急ひたち?
19820622_29.jpg

東北新幹線大宮暫定開業に伴う東北特急の終焉。
やまびこフィーバーと題された新聞記事の中に、新幹線リレー号も書かれていました。個人名の一部を画像処理していますが記事を読みことは可能です。
19820623_0035.jpg
<1982年6月23日読売新聞朝刊記事>

以前”東北新幹線開業記念品”とした記事を書きました。
記念入場券や絵葉書、スタンプにタバコのパッケージを載せています。
良かったらお目に止めてください。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:リバイバル新幹線リレー号185系200番台車急行

165系サンドのマヤ検 @両毛線

今日は晴れたり曇ったりで、最高気温も15℃に届かずの一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

臨8876レのみ撮りに行ったのですが、曇り空と単機のWパンチ。
通過後晴れるというお決まりまりのパターンで撃沈。
同じボツ画像を載せるのならば、30年ほど前の懐かしい画像にしました。

車体にJRマークがない事と麦の生育具合、そして岩船山の形から推測して
国鉄末期の1986年12月から翌年1月に撮影したものと思います。
198702_0051.jpg
試9443M?/岩舟-大平下/1987年冬

現在の岩船山。<Google Earthより>
山の形状が大きく変り、緑が増えて来ました。
Mt-iwafune.jpg

線路脇にススキの残骸がある事を知らず、五十畑地区へ行ってしまいました。
先頭車の右と左ではヘッドライトの大きさの違いが分かります。
画像右側の先頭車は、デカ目と言われる原形です。
198702_0053.jpg

返しは足利市大久保地区の農道から撮ったものです。
足利フラワーパークの1.5kmほど西方になります。
検測車のマヤ342002は、貫通幌で先頭車とは繋がっていません。
また、農道がくぐる橋台は煉瓦造りとなっていますが、
現在は中ほどから上はコンクリートで巻かれているようです。
198702_0054.jpg
試9444M?/富田-足利

太陽の光りを浴びて高崎へと走り去って行きました。
198702_0055.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
今夜も冷えて来ました。
暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:マヤ34165系マヤ検国鉄岩船山デカ目両毛線

583系引退決まる

関東と北陸地方では、春一番が吹きました。
しかし、我が街は強い風は吹く事はなかったものの、気温は20℃を超えました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

ネタ切れの所に、583系が4月8日に完全引退の知らせがありました。
583系東北本線に登場したのは、1968年10月の改正時からでした。
初めて乗った特急が、583系の「はつかり5号」で、
その後は、何度か盛岡発で乗ったのを思い出しました。
画像は、東北新幹線大宮暫定開業の年です。
19820622_57.jpg

JR東日本秋田支社プレスリリースより拝借し、PDFファイルをJPG化しました。
予約開始日時および予約受付箇所
2017年2月20日(つき)14時00分
秋田県内のびゅうプラザ・びゅうプラザ弘前駅
びゅう予約センター秋田:018-837-6512
びゅう予約センター弘前:0172-32-2229
583_0001.jpg 583_0002.jpg

583_0003.jpg

583masuda_0001.jpg 583masuda_0002.jpg

583akita_0001.jpg 583hirosaki_0002.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日は、多くの所で気温が低くなるようです。
体調を崩されませんように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:583系引退はつかり東北本線日暮里駅

EF12 5号機と東武鉄道ワラ1形

3日ぶりの更新となってしまいました。
お越しいただきありがとうございますy

ツアーも予約から確定に変わり、頭をひねり訪問先に奮闘しています。
気になる廃線跡が2ヶ所に、撮りたい路線が3ヶ所。
2泊3日の日程だが、実質48時間しかない。
レンタカーと高速道を駆使してもチョット厳しいかなぁ
その前に、WinDIA・OuDiaでダイヤグラムを作らないと…。

本日は、国鉄時代の白黒画像です。
EF10形の改良増備車として、1941年から1944年にかけて製造されたEF12
1~8号機は、性能は基より出来栄えも優れ、省形電気機関車中最優秀の出来栄え。
しかし、9~17号機は、一部機器や銅材の省略など戦時中を反映してか、
竣工時期が後になるほど出来栄えや信頼性は落ちて行ったようだ。

冬の夕日を浴び佐野駅3番線に停車中の姿を、東武佐野線のホームから撮った。
1978年以降、1・5・16・17号機は吾妻線用として生き残り、
最後まで稼動していたのは、この5号機だった。

そして、手前の2軸貨車は、東武鉄道のワラ1形
1964年~1966年に富士重工業にて120両(ワラ1~120)が製作。
扉上部に社紋の表示があり、車両番号直下に2本の白線を表示があった。
国鉄との直通運用認可を得て各方面に運用しました。

今では、橋上駅舎となり自由通路ができて便利になった。
しかし、同時に1番線は廃止、島式ホームの旧2・3番線が新1・2番線となった。
留置線3本と架線柱や架線ビームが撤去され、
その空きスペースが同時の面影ではないだろうか?
EF12-5_0057.jpg
xxxxレ/EF12-5/佐野駅/1977年?

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:国鉄両毛線佐野駅EF12ワラ1形5東武佐野線

「ゆとり」は知らんなぁ…

お越しいただきありがとうございますy

本日は、過去画像です。
サロンエクスプレス東京」を、1997年に和式客車に再改造されたのが「ゆとり
今までの7両から、3号車の中間車オロ14702を編成から外し新潟支社に転出。6両編成となり2008年まで活躍したようだ。中間車は既に解体済みで現存しないが、両端の特徴的な展望車スロフ14 701・702の2両は、尾久車両センター内に保留車として留置されていました。
そして本日、EF641052に牽引され尾久→東大宮操→長野のルートで、長野配給と言う帰らぬ旅に出た。
1985_0026.jpg

1985_0028.jpg
xxxxレ/EF6325+EF63?+EF6254+SET/横川-軽井沢(熊ノ平)/1985.04.xx
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:サロンエクスプレス東京ゆとり横川-軽井沢廃徊