fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

鉄道開業150周年の節目なので

傘が手放せない一日となってしまいました。
はっきりしない空模様が続くのでコインランドリーに行かねば…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

1872年(明治5年)10月14日に新橋ー横浜間が開業して150年目。
”交通”より”軍事力”を優先させたいん西郷さん。英国から借金をしての鉄道敷設は外国の侵略を招くものと反発していたと言う。その嫌がらせ?で東京湾の浅瀬に石垣を組み線路を敷設。明治の国づくりが始まり、全国各地に鉄道路線が延伸して行きました。
その中でも政治家に捻じ曲げられた大船渡線は”我田引鉄”と揶揄されました。
これから50年後の鉄道開業200周年は、どこまで線路が残っているのでしょう。
地獄の果てからでも見られるでしょうか?

改めて鉄道記念日と言う事で本邦初公開の画像です。
東京駅23:30前後に発車した153系347M(大垣行き夜行)のグリーン車に揺られ西へ。
名古屋到着は6時を少し過ぎた頃で”くろしお5号”の発車まで3時間以上の待ち時間がありました。その間に、381系しなの、キハ80系ひだを撮ったり”きしめん”で朝ごはんにしたりと時を過ごしました。
この一枚の中には、五種類の列車が写っています。
右から、72系電車、キハ80系、80系電車、DD51(客ㇾ?)、0系新幹線です。
この後、キハ81を先頭とする10両編成の”くろしお5号”に乗車するのですが、行き先は中途半端な松阪駅まで。ここから引き返さないと今日中に自宅に帰れず、月曜日の授業にも出られない。自分で言うのもなんですが、今では考えられないクソ真面目な生徒だったのです。なんで学校をサボって終点の天王寺駅まで乗らなかったのか未だに後悔しています。
そんなこともあり、Nゲージでのキハ81は実車以上所持し、その内の1両とキサシ80、キハ82はあの世のへの持ち物として考えています。また、ブルドックと愛称を持つキハ81ですが、京都鉄道博物館で展示しています。しかし、キハ81の3を名乗っていますが実際はキハ81の5なのです…。
付言:乗務員の方の監視下で撮らせていただきました。
19770529_0019_1.jpg
1D:くろしお5号キハ81 5他:名古屋駅:1977.05.29 Sun

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ81くろしお5号名古屋駅京都鉄道博物館

381系 特急しなの 1977年5月 名古屋駅

お越しいただきありがとうございますy

2度もダブル台風に翻弄された8月。
ひとつめの台風では、記録的な猛暑となり、
ふたつめの台風は大きな被害をだし、秋雨前線ができ天候不順に。
9月はどんな気候になるのだろうか?

間も無く見納めとなる関西地域の381系
来月のシルバーウィークは、さぞや撮影地は混むのだろと…。
そんな事を考え、381系0番台車の「特急しなの」の画像を引っ張り出しました。
初めての一眼レフカメラを手にし、大垣夜行に乗り名古屋に出向いた時のもの。
そして、「しなの」に乗車したのは、これから13年後の1990年3月。
その時は、奮発してパノラマG車に乗った。
最前列の席は、むさ苦しい野郎4名で占領。
そして、前方の半室は一般乗客ゼロだった。
19770529-020.jpg
1003M/名古屋駅/1977.05.22(Sun)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:381系しなの名古屋駅駅撮り

縁起切符 松波から恋路ゆき

お越しいただきありがとうございますy

昨日に引き続き国鉄能登線恋路駅」です。
「愛国→幸福」「銭函」「宝積寺→大金」などの縁起切符同様、
ご他聞に漏れず「松波から恋路ゆき」の乗車券。
19780801_008.gif

恋路駅の入場券も発売されていたようですが…。
とんとわからず松波駅の入場券を買い求めました。
19780801_007.gif

この時は、気が付きませんでした。
手すりの中さんと水平線が重なっていたなんて…。
19780801_0006.jpg

自転車に跨った地元民と思われる方と、ライダーと思われる方の姿が見えます。
この時の「恋路駅」は、色気も素っ気もあったものではない野郎3人の時が流れた。
19780801_0005.jpg

画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日も天候に恵まれ、夏日になるようです。
熱中症対策と紫外線対策、そして、にわか雨にお気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:縁起切符松波から恋路ゆき恋路駅松波駅能登線

国鉄能登線 恋路駅

お越しいただきありがとうございますy
大型連休はいかがでしたでしょうか?

オイラの大型連休は、所用・雑用で終わってしまいました。
行きたい所は2ヶ所ほどあったのですが、日帰りは無理なので諦めました。

本日も、HDDからゴミ画像を引っ張って来ました。
1964(昭和39)年9月21日に開業した、国鉄能登線恋路駅」のスナップです。
当時の海水浴はマイカーが普及しておらず、列車で出掛ける時代でした。
ここ恋路海岸の最寄り駅で臨時駅だった、「恋路駅」も例外ではありません。
そして、海水浴の時期は、数本の普通列車が停車しました。
19780801_0004.jpg

宗玄隧道(135.0m)に消え行く、非冷房車?のキハ58系。
19780801_0001.jpg
403D・能登路4号

最後尾にキハ55?を連結した編成。
恋路隧道(510.0m)に突入しているので編成数は不明です。
キハ58系と比べると、車体断面が違いがわかります。
珠洲→穴水間は普通列車432D・穴水→金沢間は能登路8号312Dと思われる。
19780801_0002.jpg


ブロックのサイズから推測すると、間口は2間半(4500ミリ)ではないだろうか?
19780801_0003.jpg
4点とも1978年8月1日(火)撮影

画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日も天候に恵まれ、夏日になるようです。
熱中症対策と紫外線対策は、お忘れなく。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:能登線恋路駅キハ58キハ55臨時駅廃線海水浴

懐かしき581系特急「しらさぎ」

今日もお越しいただきありがとうございますy

ダイヤ改正当日と翌日は、ハードディスク内の画像整理をしていました。
その中から、青春時代の画像が数枚出て来ました。この時は、同級生など合わせて八人で、能登の海に出かけた時のスナップ。さながら「ウッゲ~ww野郎だらけの海水浴in恋路海岸」でした。その帰り道、金沢駅で乗り換え待ちに遭遇した581系「特急しらさぎ」。クリーム地にブルーのライン。この美しいプロポーション。今見てもカッコイイですね!。
「しらさぎ」を始め、北陸特急は485系のイメージが強かった。この時は、名古屋⇔博多を走る寝台特急「金星」の間合利用で、富山まで1往復運転されていました。その列車を偶然目撃した事もあり、新鮮に目に飛び込んで来ました。もう37年近くも前の画像で、同級生が写り込みとても懐かしく感じました。なので、トリミングしてUPしてあります。
この581系・583系を使用した、「特急しらさぎ」は1978年(昭和53年)10月2日のダイヤ改正で消え、485系489系での運転が暫く続きました。
←名古屋
Tnc+M'n+Mn+Tn+Ts+Td+M'n+Mn+Tn+M'n+Mn+Tncの6M6Tの編成でした。
19780803_0012.jpg
3M・下り2号/581系12B/金沢駅/1978.08.03
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日は気温が上がり花粉の飛散が多いようです。
花粉症の皆さん、ご注意ください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:581系特急しらさき金沢駅北陸線485系489系スナップ