fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

紀勢本線が全通した日

今日も梅雨に戻ってしまった空模様でした。
洗濯物を室内に干したくないので出勤前にコインランドリへ出向きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日、7月15日は紀勢本線紀勢線)が全通した日でした。
当初のルートは尾鷲より八鬼山の下をくぐり三木里へ直接抜け、賀田集落を経て浅谷峠を貫通して新鹿に出ると言うものでした。しかし、九鬼、二木島集落の熱心な要望もあって、現在のような海岸各集落を結ぶルートが決定されました。1959年7月15日三木里ー新鹿間の12.3Kmが開通し1920年(大正9年)12月着工以来、実に38年8ヶ月で紀勢線全通しました。

全通から18年後の夏、新宮から乗車し紀伊長島へ行く途中。
新鹿駅(と思われる)に停車中、窓越しに撮ったDF50牽引の122列車と下り貨物。
新鹿駅と判断したのは前後のコマとカーブした構内と前方の民家。
その民家の壁にある菅公学生服の琺瑯看板が懐かしい。
197708_0023.jpg
122レ:DF50 22+スユニ+マニ+旧客4車:新鹿駅:1977.08

こちらは間違えなく最後の開通区間、新鹿トンネル上部から狙った特急南紀。
もう少し上からの俯瞰予定でしたが思った以上に進めず時間切れに。
左上の民家と白黒画像の民家が一致するような気がするのですがね…。
199008_0163.jpg
3002D:キハ82系6車:新鹿ー二木島:1990.08

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:紀勢本線紀勢線琺瑯看板新鹿駅キハ82DF50全通

梅ヶ谷駅 有人時代

お越しいただきありがとうございますy

昨日の記事の続きとなります。
1965年(昭和40年)3月1日より、運行が開始された特急「くろしお」。
天王寺鉄道管理局は、この運行に先立ち複線の列車待避所を造る事に。
その条件は、紀勢本線のほぼ中間で、駅間の長い所となりました。
当時の駅間が長かった、大内山駅と紀伊長島駅の間に梅ヶ谷信号場を新設。
その後駅に格上げとなり、梅ケ谷駅が1965年(昭和40年)11月1日開業しました。
その時は、運転取り扱いの職員のみ配置だったようです。
その証拠するがごとく、駅名標の向こう側から通票授器が見える。
そして、DD51538の運転台からタブレットキャリアを受け取る姿がある。
19790720_0041.jpg
924レ・???レ/梅ヶ谷駅/1979.07.20
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended


ご覧いただきありがとうございました。
明日も真夏日の所もあるようです。
熱中症にならぬよう、お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:924レ梅ヶ谷駅タブレット通標DD51538くろしお

最後尾オハフ33からのスナップショット

お越しいただきありがとうございますy

本日は10代の時に撮ったスナップショットです。
編成はキハ55+キハ20(バス窓)+キハ20(バス窓)の新宮行き327D。
紀伊長島駅に停車中の924レの最後尾オハフ33から狙ったもの。
SL時代の給水タンクやヤード灯が構内の外れに残る。
327Dと同じくして924レは荷坂峠へと向かって行く。
19790720-327D.jpg
327D・924レ/紀伊長島駅/1979.07.20
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ55キハ20バス窓紀伊長島駅オハフ33荷坂峠紀勢本線

紀勢本線 123レ EF58170

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日もアナログ画像です。
紀勢本線電化では新型電機は投入されず、余剰となったEF58を旅客に充当。
EF58170号機も竜華機関区に転属して来た1両です。
しかし、竜華に来たカマの中では、人気が無かったようです。
198002_0005.jpg
123レ/EF58170/新宮-三輪崎/1980.02.(再掲)

1980年3月時刻
124レ128レ4924レ924レ121レ123レ921レ
天王寺2300新宮62612162240
和歌山三輪崎63312232248
和歌山市70413152337紀伊佐野63912292252
紀和70813202342宇久井64312332256
和歌山712132423462353那智64912392302
和歌山7321332002紀伊天満65212422305
宮前 レ レ レ紀伊勝浦65412442307
紀三井寺7381338008紀伊勝浦65612462308
黒江7431342 レ湯浅70112512313
海南7461346014太地70612552317
冷水浦7511351 レ下里71212582320
加茂郷7561404022紀伊浦神71813052326
下津8001409026紀伊田原72513172333
初島8061414031古座73513252342
箕島8101419035紀伊姫74113312348
紀伊宮原8161425040串本74513362353
藤波8211431046串本75413382354
湯浅8261437051紀伊有田8021346 レ
紀伊由良8361447101田並8061350 レ
紀伊内原8431454 レ田子8121356 レ
御坊8461457110和深8161408 レ
御坊8481505112江住8241417 レ
道成寺8511508 レ見老津8291422 レ
和佐8571514 レ周参見8441435034
稲原9051522 レ紀伊日置8531444 レ
印南9101541130椿9121502 レ
切目9151547 レ紀伊富田9201512 レ
岩代9221555 レ白浜9241516100
南部9281601146白浜9251531101
芳養9331606 レ朝来9321538 レ
紀伊田辺9391611155紀伊新庄9371543 レ
紀伊田辺10111634212紀伊田辺9401546114
紀伊新庄10181638 レ紀伊田辺9541557132
朝来10231643 レ芳養9591602 レ
白浜10291650225南部10041607142
白浜10301654226岩代10111614 レ
紀伊富田10351702 レ切目10181622 レ
椿10421723 レ印南10231627159
紀伊日置10501731 レ稲原10291632 レ
周参見10581739252和佐10481647 レ
見老津11101750304道成寺10541653 レ
江住11151757310御坊10571656217
和深11271807318御坊11001701240
田子11311811 レ紀伊内原11041705 レ
田並11421817327紀伊由良11101711 レ
紀伊有田11461821331湯浅11211730258
串本11541829339藤波11261735 レ
串本12171841350紀伊宮原11311740 レ
紀伊姫12221845 レ箕島11371746312
古座12291851400初島11411750 レ
紀伊田原12411900409下津11461754 レ
紀伊浦神12481907416加茂郷11501758 レ
下里12591913423冷水浦11551804 レ
太地13021915426海南12001808328
湯川13061920431黒江12031811 レ
紀伊勝浦13101924435紀三井寺12091817 レ
紀伊勝浦13131938440宮前 レ レ レ
紀伊天満13161941443和歌山12161823341
那智13191943446和歌山12341826
宇久井13281954453紀和12381840
紀伊佐野13321958457和歌山市12521844
三輪崎13362002501和歌山358
新宮13422008507天王寺500


ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム;

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:紀勢本線121レ123レ921レ124レ128レ4924レ924レ

さよならDF50 惜別の涙雨

皆さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

今日は、一年で一番昼間の短い日の冬至ですね。
しかし、普段の冬至とはちょっと違う冬至の日です。
新月と冬至が重なる19年に1度訪れる朔旦冬至
そして、大騒動だった東京駅100周年記念suica15000枚の限定解除。
東京駅100周年スイカ、希望者全員に JR東が再販売へ

本日は、さよならDF50乗車編です。
まずは下記の時刻をご覧ください。
亀山-新宮間180.2km所要時間6時間18分表定速度28.6km/h
列車交換11回・接続追越1回の計12回が行われました。
小回りの利くバイクとは言え、この美味しさ全部を消化するのは不可能です。
しかし、半分は消化できるだろうと、熊野市のYHに泊り神志山からスタート。
だが、当日は雨となり乗車する事に変更せざるを得なくなりました。
122レ(さよならDF50)時刻表
122レ交換・待避122レ交換
新宮9:56紀伊長島13:14
鵜殿10:02梅ヶ谷13:403D 13:38
紀伊井田10:06大内山13:45125レ 13:47
阿田和10:14伊勢柏崎13:53
紀伊市木10:19阿曽14:00
神志山10:23327D 10:23滝原14:07
有井10:29三瀬谷14:14
熊野市10:33三瀬谷14:201311D 14:21
熊野市10:40川添14:29
大泊10:45栃原14:37331D 14:38
波田須10:49佐奈14:45
新鹿11:031301D 10:55相可14:50
二木島11:08多気14:56
賀田11:14多気14:57
三木里11:21徳和15:06903D 15:06
九鬼11:26松阪15:11
大曽根浦11:391901D 11:39松阪15:19
尾鷲11:45329D 11:46六軒15:26
尾鷲12064D 11:57高茶屋15:33
相賀12:16阿漕15:39
船津12:2215:44127レ 15:50
三野瀬12:361D 12:3415:48
紀伊長島12:46一身田15:54
下庄16:04
亀山16:12
1301D:急行はまゆう(鳥羽-紀伊勝浦)
1901D:急行紀州1号(名古屋-紀伊勝浦)
1311D:急行きのくに25号(鳥羽-天王寺/鳥羽-伊勢市:普通列車)
905D:急行紀州3号+くまの(名古屋-紀伊勝浦+京都-紀伊勝浦)

122列車の始発駅新宮にも、新宮早玉YHがあったのだが、
満室だったか駐輪場の理由で熊野市青年の家YHに宿泊。
当日は、熊野市から一度新宮に行き乗車予定でした。
しかし、R・I君の提案で井戸川橋梁で122レを撮ってから乗車。
だが、本降りに近い雨に加え、露出も厳しく結果はドボン。
19800301_0043.jpg
122レ/DF50-57+DF50-26+旧客6B/尾鷲駅/1980.03.01

続きを読む

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:122レ時刻表さよならDF50腕木式信号機タブレット