昨日からの雨は昼前には上がり急速な天気の回復。
それに伴い強い風が吹き付け、近くの駐車場に止めてある車のセキュリティーが作動し、けたたましくなり続けるクラクションの音で目を覚ましました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
先日行われた水戸運輸区撮影会に出向いた長岡センター所属のEF81 97の返却、
同センターのEF81 140の田端、EF64 1030の豊田への送込みとネタあり日でした。
そんな情報を知りつつ、強い風もく変わり腰が上がらず仕舞いの月曜日となりました。
さて、今日も日付ネタで過去の画像を引っ張り出して来ました。
令和2年(2020年)7月豪雨の影響で、現在不通となっている肥薩線。
かつて、八代~人吉~吉松~都城~宮崎を結んだキハ58系”急行えびの”号です。
山岳路線のため中間車に500Psエンジン搭載のキハ65.が組み込まれています。
最後尾がキハ58の場合の最大機関出力は1220Psで、仮にキハ28でも1040Ps。
小雨降るループ線とスイッチバックで矢岳峠を目指し進んで行きました。
今でも”急行えびの”全区間乗り通していないのが残念でなりません。

5613D:急行えびの3号:キハ58系3連:大畑ー矢岳:1986.10.01
今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
またのお越しを、お待ちしております
それに伴い強い風が吹き付け、近くの駐車場に止めてある車のセキュリティーが作動し、けたたましくなり続けるクラクションの音で目を覚ましました。
本日もお越しいただきありがとうございます。
先日行われた水戸運輸区撮影会に出向いた長岡センター所属のEF81 97の返却、
同センターのEF81 140の田端、EF64 1030の豊田への送込みとネタあり日でした。
そんな情報を知りつつ、強い風もく変わり腰が上がらず仕舞いの月曜日となりました。
さて、今日も日付ネタで過去の画像を引っ張り出して来ました。
令和2年(2020年)7月豪雨の影響で、現在不通となっている肥薩線。
かつて、八代~人吉~吉松~都城~宮崎を結んだキハ58系”急行えびの”号です。
山岳路線のため中間車に500Psエンジン搭載のキハ65.が組み込まれています。
最後尾がキハ58の場合の最大機関出力は1220Psで、仮にキハ28でも1040Ps。
小雨降るループ線とスイッチバックで矢岳峠を目指し進んで行きました。
今でも”急行えびの”全区間乗り通していないのが残念でなりません。

5613D:急行えびの3号:キハ58系3連:大畑ー矢岳:1986.10.01
今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。

またのお越しを、お待ちしております
