fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

雨の大畑ループを往く急行えびの3号

昨日からの雨は昼前には上がり急速な天気の回復。
それに伴い強い風が吹き付け、近くの駐車場に止めてある車のセキュリティーが作動し、けたたましくなり続けるクラクションの音で目を覚ましました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

先日行われた水戸運輸区撮影会に出向いた長岡センター所属のEF81 97の返却、
同センターのEF81 140の田端、EF64 1030の豊田への送込みとネタあり日でした。
そんな情報を知りつつ、強い風もく変わり腰が上がらず仕舞いの月曜日となりました。

さて、今日も日付ネタで過去の画像を引っ張り出して来ました。
令和2年(2020年)7月豪雨の影響で、現在不通となっている肥薩線。
かつて、八代~人吉~吉松~都城~宮崎を結んだキハ58系”急行えびの”号です。
山岳路線のため中間車に500Psエンジン搭載のキハ65.が組み込まれています。
最後尾がキハ58の場合の最大機関出力は1220Psで、仮にキハ28でも1040Ps。
小雨降るループ線とスイッチバックで矢岳峠を目指し進んで行きました。
今でも”急行えびの”全区間乗り通していないのが残念でなりません。
19861001_0129.jpg
5613D:急行えびの3号:キハ58系3連:大畑ー矢岳:1986.10.01

今日も忘備録にお付き合いいただきありがとうございました。
お帰りの際には、見に来たよ!とポッチっとしてもらえるとありがたいです。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:急行えびのキハ58ループスイッチバック日付ネタ

追憶 トンネルを抜けると足がすくむ場所でした

中秋の名月はご覧になりました?
月の出る時刻に雲がありましたが、21時頃に愛でる事が出来ました
本日もお越しいただきありがとうございます。

3日連続で橋梁の与太話です。
2938mの大平山トンネルを抜けると、105mの宙に放り出された感覚を味わった国鉄高千穂線高千穂橋梁
19861002_0149.jpg

105m+αの車窓から覗き込んだ岩戸川。
その高さにもかかわらず川底が見える清らかな水の流れでした。
19861002_0148.jpg

橋梁近くには九州三大バカ(基地外)ユースの一つと言われていた高千穂YHがありありました。最寄り駅は高千穂橋梁を渡り終えた天岩戸駅。そこから獣道の兄貴分のような道だったと記憶しています。
19861002_0150.jpg

基地外YHと言われていたYHの庭から高千穂橋梁を渡る2両編成のキハ20。
19861005_0189.jpg

カードゲームのUNOで負けると罰ゲームが待ち構えていて、懐中電灯片手に漆黒の高千穂橋梁に行く羽目になりました。
19861003_0059.jpg

別の日もUNOで負けて上り一番列車が行った後、橋梁上の保線用通路でラジオ体操の罰ゲーム。外国のホステラーも容赦ありませんでした。
19861005_0542.jpg

保線用通路と枕木の隙間から下を覗き込むと、かろうじて川底が写り込んでいます。また、にわかに信じられない話でしたが、ワンレーントラスの下部(写り込んでいる部分の手摺りナシ)を平均台を得意とする方が歩いたと耳にしました。
橋梁全長353mではなく一部区間と思いたいです。
19861005_0060_1.jpg

せっかく罰ゲームで上がって来たので、河底から105mの所で記念にパシャリと一枚。
国鉄側も見て見ぬ振りをしていただけたので貴重な体験をする事が出来ました。
あれから30数年経過しているので、時効と言う事でお見逃しください。
19861005_0062.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております

続きを読む

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高千穂橋梁高千穂YH天岩戸駅国鉄高千穂線

高千穂線 OuDia 1986.3.3改正

今日も湿度が高く、はっきりしない天候でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

高崎地区を走る107系を撮りにと思うも、天候のせいか気が乗らない。
夏休み期間中と言う事も影響しているのかも知れませんね。
そんな中、OuDiaを使ってダイヤグラムを作りました。
国鉄時代に乗車した高千穂線です。
当時は、宮崎発着1往復と日向市発があったのですね。
takachiho19860303.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
明日も天候の急変が予想されています。
十分お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:高千穂線国鉄OuDiaダイヤグラム

EF81301+EF81重連貨物 門司駅

ココ何日間は、遠征の予定を立てており更新が疎かに。
行きたい所が何ヶ所かあり、どこを優先しようか未だ思案中です。
お越しいただきありがとうございますy

本日は、EF81138号機のKY入場の画像を予定しておりました。
しかし、EF81136号機のご機嫌が悪くなってしまったようで酒田で抑止中。
パーイチ重連が撮れると、手薬煉引いて待ってたものの想定外の出来事に。
頼みの綱を探しに過去の画像へとタイムスリップ。

赤13号を纏ったEF81301の画像が出て来ました。
EF30の増備車として製作され、門司に新製配置されました。
その後、内郷→田端と転属し1986年1月には古巣の門司に帰属。
そして、民営化後はJR貨物門司機関区所属となりました。
運転区間が門司-下関間と言う事もあり、電気暖房用のEGの搭載は無い。
そのため、運転台側面に電暖表示灯はありません。
19860929_0015.jpg
???レ/EF81301+EF81xxx/門司駅/1986.09.29(Mon)
画像ソフト:Photoshop CS6 Extended

ご覧いただきありがとうございました。
明日は全国的に気温が低いようです。
体調を崩さぬように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF81301門司駅国鉄関門トンネル

関門の主は415系だけじゃなかった!!

お越しいただきありがとうございますy

本日は、国鉄時代の画像です。
門司駅3・4番線ホームの外れから撮ったものです。
1枚目は、屈折式600ミリのミラーレンズ・2枚目は安価な300ミリです。
画像ソフトを使って補正や傾き調整をしています。
415系に混じって、本州と九州の玄関口門司を結んだ記録。
改めて当時の時刻表を見ると、長門市⇔門司間に50系客車列車がありました。
今更ながら知らなかった事を後悔しています。
19860929_0002.jpg
852D/キハ3084他/下関-門司/1986.09.29(Mon)

19860930_0067.jpg
2837D/キハ2333+他/下関-門司/1986.09.30(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:門司駅関門トンネルキハ3080キハ2333国鉄ダイヤ改正