fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

泣きたくなります

IMG_6010.jpg
こちらも4月上旬に植えた、第一陣の甘いコーンEXです。
七輪で焼きとうもろこしを楽しもうと、植え付け直後から楽しみにしていました。デナポン粒剤を撒き アワノメイガ対策を施したのは良かったのですが、皮剥きしてみると、とてもUPする事ができない不細工で実入りの悪いものばかり! 受粉時に土壌の水分不足!?それとも、過密に植え込み過ぎたのか… 原因は何だったのか把握は出来ませんが、同じ日に違う場所に植えたのがあるのでそれで分かると良いのですが!

IMG_6023.jpg
焼とうもろこしを諦め、収穫帰りに近くのホームセンターで買い物を…。
手前からとうもろこしカッター・お馴染みの擂り粉木・そして漉し器。
何を作るかと言うと、もうお分かりですよね!そうですコーンスープです。

IMG_6026.jpg
剥いだ実に牛乳を加えミキサーで撹拌し、漉し上がったものに生クリームを加え、焦げ付かないようにとろ火で煮込み、冷蔵庫で冷やしたものです。ステーキ用の肉を買ってこなかったので、ただいま冷凍庫で出番待ち状態です。

続きを読む

テーマ:こんなのどうでしょうか?
ジャンル:趣味・実用

タグ:コーンスープ

ドキドキです

IMG_5994.jpg
4月上旬に種まきをしたホワイトクイーンを収穫して来ました。
無農薬栽培したので、どれくらいアワノメイガ被害に遭っているか心配です。

続きを読む

テーマ:家庭菜園
ジャンル:趣味・実用

タグ:ホワイトクイーン

我が家の畑

実家編
IMG_5528.jpg
昨年ホームセンターで買い求めた『ユスラウメ』です。
耐寒性・耐暑性ともに強くて病害虫にも強い性質を持ち。用土は過湿を嫌う様ですが、我が家では粘土質よりですが、日当たりが良いのか数多く実を付けました。果実を食べてみると薄甘くチョット酸味が強かったので、もう少し収穫を延ばしました。サクランボに似た味!?で、そのまま食べたり果実酒などに利用されるようです。また、増やし方は、タネを採取しての実生・挿し木・接ぎ木で増やすことができます。

IMG_5533.jpg
ホワイトクイーンと言うとうもろこしをご存知ですか?珍しい白粒で、白く美しい外観だけでなく、粒は柔らかで甘く、ものすごく美味しく、その上、環境適応力も高い注目の優秀品種のようです。
草丈は約170~185cm・播種~収穫までの約80日(早生)だそうです。昨年ブームになったホワイトコーンの改良版!?かも知れません。栽培の注意点は他品種の花粉がつくと、黄粒が混ざるなど品質が低下するので、近くに他品種を植えない・他品種の風下にならないように風向きにも十分注意が必要です。我が家では、3メートルくらいの間しか空いてませんが、他の品種と時期をずらして風上に植えたので白くなるか?それとも交配するか?成長次第と言う事になりそうです。

IMG_5546.jpg
こちらはホームセンターで良く見かける甘いコーンEXです。
全部で100本チョイ植えたので、実家とアパートのご近所さんにお裾分けしても、十分焼とうもろこしが楽しめるのではないかと…。

IMG_5554.jpg
甘いコーンEXの雄花が出てきました。
アワノメイガの被害予防に『デナポン粒剤 』を、穂にかかるように散布しました。
この方法を「トップドレッシング」といって、雄穂や葉のつけ根に薬剤が残るので、幼虫の浸入を防止します。パダン粒剤も効果があるようです。また、葉の幼虫はカルホス乳剤(1,000倍、収穫30日前まで)が効果的です。
薬剤は『ガーデニングどっとコム』で購入し、販売価格は1Kg680円(税込714円)送料別です。

IMG_5557.jpg
最後に話題のピクニックコーンです。  
未来390よりも甘くて濃厚な味がする特別美味しい品種のようです。 穂は手のひらサイズとか!?ミニサイズなのでより味が凝縮している感じです。普通に食べても甘くて濃厚で凄く美味しいようですが、冷やして食べるとまた一味違ったおいしさに出会えるそうです。
冷やして食べると格別に美味しいようなので、夏の暑い時期に良いかも!! また、皮も柔らかいので手軽に電子レンジで調理する事もできるようです。

IMG_5531-1.jpg
出た~ぁ今度はクロウリハムシ
テデトールやニギリツブースでは対処できないので薬剤散布する事にしました。

IMG_5543.jpg
甘ほくカボチャ・えびすカボチャ・坊ちゃんカボチャと確か栗あじカボチャの4種類を植えましたが、先日ウリハムシの被害に遭い『スミソン』の散布をしましたが、あまり効果が無かったのか撲滅できなかったので、『ディプテレックス粉剤』を散布しました。
こちらも『ガーデニングどっとコム』で568円 (税込596円) の散布筒入300g と詰め替え用粉剤1K袋 338円 (税込354円)を購入。

テーマ:家庭菜園
ジャンル:趣味・実用

タグ:アワノメイガクロウリハムシとうもろこし防除

小さな実

DSC_1914.jpg
トマトベリーに実が付きました。
よ~く見るとハート型になり始めているような…。
気のせいかな!?

続きを読む

テーマ:家庭菜園
ジャンル:趣味・実用

タグ:黒いトマト桃太郎スイートトマト夏すずみ

ご用心!

ウリハムシ
P1000065-3.jpg
別名ウリバエともいわれ、ハムシ科ウリハムシ属の昆虫。
幼虫は、ウリ科のキュウリ・スイカ・メロン・カボチャ・マクワウリなどに、成虫は、サトイモ・ソラマメ・インゲン・アズキ・ダイズ・ダイコン・ハクサイ・ゴボウ・シュンギク・アスターなどの葉を食害。

5月下旬頃に卵をウリ類の株元に産み付け、孵化した幼虫は根を食害する。成虫は暖かい場所で越冬するが、5月に産み付けられた卵は、新成虫として7月下旬~8月下旬に出現する。今日写したのは越冬成虫という事に。

ウリハムシ(ウリバエ)を防除するには農薬を使用する方法と
栽培の仕方(耕種的防除)によって防除する方法があるようです。
1、未熟堆肥や菜種かすなどを使用しない。
2、堆肥を使う場合は土とよく混ぜてかたまりにならないようにする。
3、排水をよくして畦間に水溜まりを作らないようにする。
4、成虫が根元に卵を産みつけないようにビニールや
アルミ蒸着したフィルムなどでマルチングをするなどの工夫。
5、草木灰をかける

農薬の一例
P1000061.jpg
農薬を使いたい人はダイアジノン・ディプテレックス・オフナック・マラソンなどをホームセンターなどで買い求めてください。画像のスミソンの価格は650円前後です。幼虫を防除するために、粒剤を植え付け前に土に混ぜる方法と、成虫の飛来を防ぐために葉に散布する方法があります。

農薬を使用する場合は、注意書きをよく読んでください。使用回数・野菜の種類・薬害など詳しく説明してあります。毒性が低いといっても昆虫が死ぬくらいだから、量や使用法・体調によっては中毒しかねないので注意して使用してください。
毒性などの農薬リストの一覧がありますのでご覧ください。

テーマ:家庭菜園
ジャンル:趣味・実用

タグ:ウリハムシウリバエ草木灰スミソン害虫農薬