3日ぶりに20℃を超えて夏日一歩手前の24℃。
やはり湿度が高く、少し動くと汗がにじみます。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日も南大東島のシュガートレイン軌道跡巡りです。
前回と重複するので北丸山線総集編といたします。
先ずは航空写真を元に画像との位置関係を示しました。

<出典:国土地理院>
A地点
歩道と化した一周線。
北丸山線の分岐地点は電柱がある辺りからです。

B地点
分岐した北丸山線は小屋脇を通り抜けていたようです。

C地点
小屋脇に建つ電柱付近から一周線と分岐方向です。

振り返っての終点方向です。
軌道は2本のビロウの間の広葉樹の部分を抜けていたようです。

D地点
その広葉樹へ回り込んで来ました。
軌道跡は農道と化して残っています。

振り返って終点方面です。
どうやら木々で遮られ前進できそうもありません。

E地点
回り込んで正解でした。
ここでも軌道は農道の一部として残っていました。
軌道の電柱方向へと延びていて一部はサトウキビ畑に転用されました。

F地点
この辺りに出てきた模様です。

G地点
軌道は道路の左側を終点へと敷かれていたようです。
舗装面の一部に軌道の名残が見えるような気がしてなりません。
この先、用水路を渡るといよいよ北丸山線の終端地となります。

H地点
終端は電柱が建つ辺りで面影は一切残っていません。

引き画にすると一面のサトウキビ畑。
唯一、生垣の向こうに一軒の民家があるようです。

E地点からH地点への赤点線で示したルートの動画です。
さ~て、雲行きが怪しいので雨が落ちてくる前に退散です。
そして、この日の夕食は建物奥の”百ちゃん”と言う、
10人も入れないカウンター席のみの店内でステーキをいただきました。
画像はありませんが、予想していたステーキ肉では無かったです。

こうして大東島での一日目が閉じて行きました。
二日目はどこに向かうのでしょうか?
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
やはり湿度が高く、少し動くと汗がにじみます。
本日もお越しいただきありがとうございます。
今日も南大東島のシュガートレイン軌道跡巡りです。
前回と重複するので北丸山線総集編といたします。
先ずは航空写真を元に画像との位置関係を示しました。

<出典:国土地理院>
A地点
歩道と化した一周線。
北丸山線の分岐地点は電柱がある辺りからです。

B地点
分岐した北丸山線は小屋脇を通り抜けていたようです。

C地点
小屋脇に建つ電柱付近から一周線と分岐方向です。

振り返っての終点方向です。
軌道は2本のビロウの間の広葉樹の部分を抜けていたようです。

D地点
その広葉樹へ回り込んで来ました。
軌道跡は農道と化して残っています。

振り返って終点方面です。
どうやら木々で遮られ前進できそうもありません。

E地点
回り込んで正解でした。
ここでも軌道は農道の一部として残っていました。
軌道の電柱方向へと延びていて一部はサトウキビ畑に転用されました。

F地点
この辺りに出てきた模様です。

G地点
軌道は道路の左側を終点へと敷かれていたようです。
舗装面の一部に軌道の名残が見えるような気がしてなりません。
この先、用水路を渡るといよいよ北丸山線の終端地となります。

H地点
終端は電柱が建つ辺りで面影は一切残っていません。

引き画にすると一面のサトウキビ畑。
唯一、生垣の向こうに一軒の民家があるようです。

E地点からH地点への赤点線で示したルートの動画です。
さ~て、雲行きが怪しいので雨が落ちてくる前に退散です。
そして、この日の夕食は建物奥の”百ちゃん”と言う、
10人も入れないカウンター席のみの店内でステーキをいただきました。
画像はありませんが、予想していたステーキ肉では無かったです。

こうして大東島での一日目が閉じて行きました。
二日目はどこに向かうのでしょうか?
ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。

またのお越しを、お待ちしております。
