fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

南大東島シュガートレイン 南の島の小さな車両

今日は湿度が高い上に風もなく33℃の気温となり、20時を過ぎた頃にやっと30℃を切りました。今夜はエアコンを使わないと寝苦しそうです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

南大東島の画像となりますが撮影は2021年3月16日の状況です。
島の中心部、在所の街外れに建つ”ふるさと文化センター”という郷土施設。その敷地内に保存中のシュガートレインさとうきび列車)の車両展示されています。2007年6月29月、沖縄本島の壺川東公園にある大東糖業5号内燃機関車を見てから14年。やっと願いが叶いました。
枚数が多いですがお付き合いください。
20210316_6421.jpg

当時の路線図が描かれいました。
非常に充実した路線網であったことが分かりますね。
20210316_6400.jpg

別な説明もありました。
20210316_084506.jpg

自社発注の1917年大日本軌道製(雨宮製作所)Cタンク12トンの2号蒸気機関車。機関車上部は腐食減失のため復元との事です。
屋根があるだけの半雨曝し状態なので痛みが激しいです。建物内での保存展示の予算が無かったのでしょうか?このまま朽ちて行くのは忍びないです。
20210316_084620.jpg

1975年製日本車輌製12トンの8号ディーゼル機関車。
20210316_084708.jpg

復元された客車と大八車(代八車)
20210316_085034.jpg

手刈りされたサトウキビを運搬した貨車。
20210316_090801.jpg

一方の機械刈り(ハーベスタ)されたサトウキビは籠状の貨車へ。
20210316_090832.jpg

南大東島からの帰路に、壺川東公園へ立ち寄り大東糖業5号内燃機関車と5年ぶりにご対面しました。ふるさと文化センターの8号機関車より程度は良いものの落書きはいただけません。
20210318_162541.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島シュガートレインさとうきび列車車両展示

南大東島のシュガートレイン廃線跡巡り 南支線

最高気温39℃と6日連続の猛暑日となり、群馬県伊勢崎市では2度目の40℃に。
この暑さで猛暑日なった地点は151地点を数え、最高気温トップテンは、群馬、栃木、埼玉、山梨の4県で独占となりました。そして、今度の日曜日から☁や☂マークが増え最高気温も32℃位の予想となっているので、もう少しの辛抱で済むのかなぁ?
本日もお越しいただきありがとうございます。

せっかくの休みも、午前9時には30℃を超え外に出る元気もなく、節電しながら一日中エアコンの番人でした。ちなみに、エアコンの設定29℃に扇風機の併用し、デスクトップではなくノートPCでニュースを読んだり、画像編集やブログの更新をし23時近くに今日初めてテレビをつけました。

さた、うふあがり島3日目(実際日程は4日目)はシュガートレイン南支線の廃線跡巡りです。南支線と呼ばれる軌道は、もともとは一周線に繋がっていました。しかし、いつ頃からなのか盲腸線になってしまったようです。

画像との位置関係です。
minami-shisen.jpg
<地理院地図 電子国土Webより>

A地点
南支線は西港へ向かう西線の途中から分岐し電柱辺りを通っていました。
20210317_6657_1.jpg

B地点
南支線から見た分岐付近で、先ほどの電柱が画像中央に。その左手奥に見える3階建ての建物は、お馴染みの南大東島地方気象台です。台風が日本に接近する際、南大東島の○○海上を○○方向に進んでいます。と観測している気象台です。朝と夕の2回、気象データ収集のラジオゾンデを打ち上げています。
20220411_2891.jpg

反対側です。
軌道は左カーブしながら進み、廃線跡は植栽され防風林に姿を変えました。
20220411_2897.jpg

C地点
防風林が切れた先の軌道跡はサトウキビ畑へと変わったようです。
20220411_2898.jpg

反対側も軌道跡は畑に転用されている。
20220411_2899.jpg

D地点
南支線は立っている辺りに敷かれていたものと思われます。
20220411_2902.jpg

E地点
琉球松やヤシの木の大きさから推測すると、当時を知る生き証人なんでしょう。
画像奥からトコトコやって来る姿を想像すると感慨深いものがありました。
20220411_2905.jpg

E地点の反対側
東進した軌道は鋭角で左手奥へと向きを変え、ハーベスタの奥に見える民家の裏手を進んで行きました。
20220411_2908.jpg

F地点
民家のさらに先の交差点にあった団体営農道整備事業の看板。
南支線と言う地区名が記されていました。
20220411_2910.jpg

G地点
ここの空き地が寸断された南支線の終着点跡です。
そして、振り返ると…。
20220411_2912.jpg

次回は一周線まで繋がっていた形跡を追っていきたいと思います。
あ!街外れの食事処での夕食は”かつ丼”で、量が多くて味が濃かったです。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:南大東島シュガートレイン南支線軌道跡

南大東島のシュガートレイン廃線跡巡り 北丸山線

3日ぶりに20℃を超えて夏日一歩手前の24℃。
やはり湿度が高く、少し動くと汗がにじみます。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も南大東島シュガートレイン軌道跡巡りです。
前回と重複するので北丸山線総集編といたします。
先ずは航空写真を元に画像との位置関係を示しました。
kita-maruyama2.jpg
<出典:国土地理院>

A地点
歩道と化した一周線。
北丸山線の分岐地点は電柱がある辺りからです。
20220409_2547.jpg

B地点
分岐した北丸山線は小屋脇を通り抜けていたようです。
20220409_2545.jpg

C地点
小屋脇に建つ電柱付近から一周線と分岐方向です。
20220409_2543.jpg

振り返っての終点方向です。
軌道は2本のビロウの間の広葉樹の部分を抜けていたようです。
20220409_2542.jpg

D地点
その広葉樹へ回り込んで来ました。
軌道跡は農道と化して残っています。
20220409_2540.jpg

振り返って終点方面です。
どうやら木々で遮られ前進できそうもありません。
20220409_2533.jpg

E地点
回り込んで正解でした。
ここでも軌道は農道の一部として残っていました。
軌道の電柱方向へと延びていて一部はサトウキビ畑に転用されました。
20220409_2525.jpg

F地点
この辺りに出てきた模様です。
20210317_6690_3.jpg

G地点
軌道は道路の左側を終点へと敷かれていたようです。
舗装面の一部に軌道の名残が見えるような気がしてなりません。
この先、用水路を渡るといよいよ北丸山線の終端地となります。
20210317_6689_3.jpg

H地点
終端は電柱が建つ辺りで面影は一切残っていません。
20210317_6691_2.jpg

引き画にすると一面のサトウキビ畑。
唯一、生垣の向こうに一軒の民家があるようです。
20220409_2527.jpg

E地点からH地点への赤点線で示したルートの動画です。
さ~て、雲行きが怪しいので雨が落ちてくる前に退散です。


そして、この日の夕食は建物奥の”百ちゃん”と言う、
10人も入れないカウンター席のみの店内でステーキをいただきました。
画像はありませんが、予想していたステーキ肉では無かったです。
20210317_6738.jpg

こうして大東島での一日目が閉じて行きました。
二日目はどこに向かうのでしょうか?

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島シュガートレイン軌道跡北丸山線

南大東島のシュガートレイン廃線跡巡り 北支線後編

今日も季節が逆戻りした4月上旬の陽気となりました。
そして、明日は7月の陽気と季節が進み暑くあるようです。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は南大東島シュガートレイン廃線巡り北支線の2回目です。
5日ほど空いてしまいましたが、北支線の後編です。
一周線から北支線が分岐した所を過ぎ、幕(はぐ)部分に線路跡はないかと…。
昨年は背丈の倍ほどのサトウキビが茂り見通しが利かなかった。
この冬に収穫を終えたようで見通しが良くなっていました。
すると、幕の部分に何やら怪しい気配を感じました。
20220409_2463_20220615222715861.jpg

望遠にして覗き込むと…
木々の中に坂道が隠れているような気がしてなりません。
もしかして線路跡ですか!?
20220409_2464_202206152227169d6.jpg

早速、近づいてみました。
石垣もあり黄線のように北支線が敷かれていたのかと思いを馳せました。
しかし、石垣に違和感を感じ地形地図で確認。
20220409_2446_202206152227184fc.jpg

思い込みとは恐ろしいもので、とんだ見当違いでした。
石垣が終わった所からサトウキビ畑を突っ切りっていたのです。
20220409_2454.jpg

石垣の上部は緩い右カーブしていました。
20220409_2449.jpg

奥に進むと軌道脇に人工物が出てきました。
(おそらく本邦初ではないかと!?)
20220409_2501.jpg

フロンティアロード(西線)脇にあった構造物と同じ。
20210317_6665.jpg

正面から見るとこのような感じ。
この場所は、サトウキビの集積所で付帯する貨車に積み込む場所ではと!?
正面の木々が少ない所を突破すればサトウキビ畑に出られそうな気がします。
20220409_2506.jpg

傍らには埋もれたレールがあったり
20220409_2491.jpg  20220409_2493.jpg

枯れ木に紛れ込んでいました。
20220409_2495.jpg


更に進むと
バラスト?や土留めがあったりとテンション上がりまくりでした。
20220409_2471_2022061523343091d.jpg

ホテルに向かう前に北丸山線を覗いて行く事にしました。
まだまだ続きます。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南大東島シュガートレイン北支線廃線集積所

南大東島のシュガートレイン廃線跡巡り 北支線前編

夏日一歩手前で夕方までは曇り空でした。
最小湿度は60%と蒸していましたが夜は少し肌寒いような気がします。
本日もお越しいただきありがとうございます。

病み上がりで気分が乗らなかったので出かけるのを止めてしまいました。
絶海の孤島南大東島の旅行記となります。
前回は亀池港で見た大東ブルーでひと区切りさせていただきました。
お昼を食べに来たもの一足遅く”いちごいちえ”さんは営業終了。
お弁当は無いものかと“ケンチャンストアー”と”スーパーミナミ”へ。
残念ながら両店とも弁当は無く、日持ちする酵母パンのみ。
個人的には好きではないのだが背に腹は代えられぬ状況。
ゆいレールにに乗る前に朝マックしときゃ良かったと後悔しましたよ。
ちなみに、スーパーミナミさんは、交通系ICカードとau Payが使えました。
20220412_3473_1.jpg 20220412_3466_1.jpg

パンで空腹を満たし小休止した後は遺構探しに、昨年も訪れた大東糖業南大東事業所砂糖運搬専用軌道北支線に向かいました。一度訪問している事に加えて、今回は旧版の地形地図もあるので心強いです。
一周線(北線)と北支線の分岐は、サトウキビ畑に転用されて痕跡一切残っていないと言う事なので、終端部から一周線へ向かいます。
軌道は防風林側に敷設されていました。
A地点(下に地形地図がありますので参考にしてください)
20210317_6698.jpg

終端部から1.5kmほどの地点で南へ向きを変えます。
B地点
20220409_2522.jpg

電柱の支線の辺りを軌道が通っていたようです。
C地点
20220409_2520.jpg

サトウキビ畑側から見た位置関係です。
D地点
20220409_2517.jpg

動画からの切り出しで画質があらいです。
えっ!えっ!軌道は茂みの右?それとも左?どっち!
とある方によると木々の所を軌道が通っていたとの事です。
E地点
20220409_0034.jpg

右の農道を奥に進むと石垣が見えて来ました。
この上をシュガートレインが走っていたと思うとワクワクしますよね!?
F地点
20220409_2510.jpg
期待を持たせてゴメンナサイ。(理由は画像クリックで一目瞭然です)

少し時間を戻してみましょう。
左側が石垣へと続く廃道で軌道跡は今まさに立っている農道なんです。
軌道は目の前のサトウキビ畑へと直進し、木々の切れ間へと向っていました。
G地点
20220409_2508.jpg

幕(はぐ)と呼ばれる所には割堀を作り軌道を通していました。
H地点
20210316_6553.jpg

少々勾配がきついように感じられますが…。
I地点
20210316_6457.jpg

画像との位置関係です。
kitashisen.jpg
<出典:国土地理院地図 電子国土Webより>

上記のA地点からG地点までを走った動画です。


この先、もう少し北支線遺構は続きますが、
誰も掲載していないと思う遺構を見てしまった。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:写真日記
ジャンル:写真

タグ:南大東島絶海の孤島シュガートレイン北支線遺構