fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

第一吾妻川橋梁を渡る工臨返空を俯瞰する

ヌル晴れながら真夏日となりました。
梅雨入り前のありがたい天気です。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続き小野上工臨(バラスト輸送)返空です。
第一吾妻川橋梁の上流側から狙うと陽が回らないのが玉に瑕。
しかし運転回数が減った小野上工臨だからこその気持ちに押されました。
列車はゴマ粒・米粒状態だが河岸段丘の美しさをの中を走る姿に魅了され
線路脇からの撮影と違った楽しみを味わいました。
<画角は120ミリです>
20200602_2021.jpg

新津工臨返却に引っ張り出した予備機。
200ミリにPLフィルターを装着し天日干しです。
線路の向こう側の道路脇に撮影者の姿がありますね。
20200602_3933.jpg

見せたいものを主張できる日の丸構図で橋梁上の列車をロックオン。
他線でバラスト散布を済ませ空荷となったホキ800の内部を覗き見。
後追いになるけど積車を撮っても悪くないかなぁ…。
バラストが白く光るかも!?
20200602_5542.jpg
工8143レ:DD51895+ホキ7車:祖母島-小野上:2020.06.02(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第一吾妻川橋梁俯瞰バラスト輸送小野上工臨日の丸構図

小野上工臨返空 @祖母島俯瞰

昨夜からの雨も上がり青空が広がり
紫外線の強さをヒシヒシと感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は小野上工臨の返却があると言う事で吾妻線にお邪魔しました。
朝家を出た時には赤城や榛名の山々はお隠れ状態。
雨上がりで湿度が高く俯瞰は不向きかともと脳裏をよぎるも
北上と共に姿を現し予定の祖母島俯瞰を敢行することにしました。
一昨年の霜取りクモヤ以来の1年半ぶりの俯瞰の地。
木々の成長で枝の映り込みもありますが川が蛇行し水が張られた田圃。
ローカル線と新幹線が同居する箱庭的風景に心が癒されました。
余談ですが左側の沢違いから撮られた方は熊さんと出会ったとか!?
こちらも一人なので背後には十分注意してましたが
クマはクマでもクマバチが当たりを飛び回っていました
20200602_2019_1.jpg
工8143レ:DD51895+ホキ7車:祖母島-小野上:2020.06.02(Tue)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

続きを読む

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:小野上工臨返空祖母島俯瞰吾妻川箱庭DD51895ホキ

吾妻カッターと左義長

昨日に引き続き氷点下の朝。
午前中はお日様に見放され一段と寒く感じた一日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は小正月でした。
松の内に忙しく働いた女性をねぎらい「女正月」とも呼ばれて、
実家に帰省してゆっくり過ごす事ができる日でもあるそうです。
また、小正月は農業に関する行事が多く
豊作祈願・吉凶占い・悪魔祓い(どんど焼き)が主な行事です。

その小正月のネタにしようと12日にも渋川市へ出向いて来ました。
C57のOM入場の際に「吾妻カッター」をパスしたための出直しと、
Wパンタ車の211系投入によりクモヤ145による霜取りの必要性。
そのような事を考えるとE4系とのコラボは後日に回し歳時記重視。
20190112_3928_3265.jpg

門松や注連縄・注連飾りよりダルマが多いのは土地柄なんでしょうかね?
20190112_3927_2101.jpg
試8522M:クモヤ145-107:渋川-八木原:2019.01.12(Sat)

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:吾妻カッター霜取りクモヤ左義長どんど焼き小正月

E4系Maxと霜取りクモヤのコラボ

ちょっぴり寒さが緩んだ大晦日。
それでも氷点下1℃台の冷え込みでした。
本年最後の更新にお付き合いいただききありがとうございます。

平成最後の大晦日は2階建て新幹線と霜取りクモヤのコラボ画像です。
1997年に東北新幹線でデビューし2001年には上越新幹線にも投入され、
最新鋭の2階建て新幹線として活躍してきたE4系
引退時期はわかりませんが更新を進めE7系に置き換えていくことです。
南部縦貫鉄道の廃止(休止)の年に何度か乗ったなぁ…と思い出の有る車両。
リニューアル塗装となったものの吾妻カッターと一つの画角に入らないかと…。
祖母島俯瞰を含め敢えて俯瞰撮影する事を暖めてきました。

大晦日超特大号と言う事で画質は荒いが画像サイズは4256×2832です。
鴇色に染まった空の下。
「朱鷺色」と称されるピンク色の帯色が入った8両編成のE4系が通過。
肝心なクモヤ145はと言うと立体交差部付近を走行中。
金島俯瞰それとも吾妻川橋梁俯瞰と言うところだろうか?
20181226_3888_1694.jpg
4073C:E4系:高崎-上毛高原/試8522M:クモヤ145-107:祖母島-金島

金島駅を通過中に中山トンネルから姿を現した16両編成のE4系Max
ものの2分足らずの間に2種類のE4系Maxが撮れるとは思いも及ばず。
「運行ダイヤの正確さ」世界一と言われているが…。
これに釣られて二度三度と足を運ぶ事となりそうな予感。
さてさてどのような展開になるのやら。
20181226_3889_2956.jpg
302C:E4系:上毛高原-高崎/試8522M:クモヤ145-107金島駅

2018年も残すところ僅かとなりました。
ご贔屓くださっているお陰で更新の励みとなりました。
この場を借りて御礼申し上げます。
来る年もご愛顧ご愛好の程よろしくお願い申し上げます。
それでは皆様。
より佳き新年をお迎えください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:吾妻カッターE4系Max金島俯瞰金島駅クモヤ145-107

吾妻カッターを俯瞰する @クモヤ145-107

寒気の影響で氷点下2℃台の朝を迎えました。
その上流れ込んだ雪雲で日差しを遮られと…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今年も残すところ2日と数時間となりました。
石油貨物は動いているものの線路っ端には出向けず。
よって先日の吾妻カッター(霜取りクモヤ)の画像です。

大前駅から車と徒歩で1時間20分余りで一度は撮ってみたかった地。
川原湯温泉駅1周年記念号」以来の1180日ぶりの訪問となりました。

メイン機で第一吾妻川橋梁と祖母島駅を入れた祖母島俯瞰
くねった吾妻川の一部が光り良いアクセントとなりました。
<年末特大号と言う事で2560×1704となっておりますが画像は荒いです>
20181226_3890_1675.jpg
試8522M:クモヤ145‐107:小野上-祖母島:2018.12.26(Wed)

第一吾妻川俯瞰と申しましょうか。
サブ機で橋梁を渡るクモヤ145のアップを。
300ミリでは少々物足りないかなぁ…。
20181226_3892_2919.jpg

祖母島駅から徒歩2~3分の定番は撮影ゼロでした。
20181226_3893_2933.jpg

祖母島駅を通過したクモヤ145は上越新幹線吾妻川橋梁下をくぐります。
橋梁上を約10秒で渡り切ってしまう上越新幹線と霜取りクモヤのコラボ。
無謀と言うかおバカな病気が発症してしまいました。
20181226_3894_2947.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:吾妻カッター霜取りクモヤ祖母島俯瞰クモヤ145-107俯瞰