fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

梅と211系

曇のち雨の予報が良い方向に外れ曇り空。
風は穏やかながら夕方には肌寒くなりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は日の出前に自宅を出て群馬県へ。
そして出勤のパターン。
外出先よりの更新です。
20190306_4042_9436.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:イソアン俯瞰211系

SLレトロ四季島返却回送

氷点下となった寒い朝。
しかし、日中は15℃近くまで上がり行楽日和となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

秩父鉄道の蒸電運転「SL長瀞宝登山ロウバイエクスプレス」を撮りに。
データを吸い出していないので公式よりイメージ画像を拝借いたしました。
撮影場所は前回と同じで芸がありませんが明日までお待ちください。
46846290971_341307a392_o.jpg

さて今日の画像は「SLレトロ四季島」の返却回送です。
松井田駅以遠では雪が舞ったようで寒風が吹き付けていました。
その影響でしょうか浅間山は雲に隠れていました。
それなので編成重視のアングルで待ち構えていました。
だが、通過10分を切る頃から浅間山の雄姿が見え始めました。
急遽三脚を担いで風景重視に。
しかし雲が完全に取れる事はありませんでした。
20190214_4002_2644.jpg
回9136レ:EF641001①+旧客4両+D51498:磯部-安中:2019.02.14(Thu)

牽引機は昨年9月に茶色から国鉄色に戻されたEF64形1001号機。
200mmの画角ですが300mmでも良かったかもね!?
20190214_4003_9193.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:SLレトロ四季返却回送EF641001D51498

団体臨時 SLレトロ四季島

都心では降雪があったようですがオイラの所は洗濯日和でした。
そして昨日は公私共に忙しく更新ができませんでした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

秩父鉄道が続いているので昨日の団体臨時SLレトロ四季島」です。
10日に引き続き2回目の「東日本の旬 早春の2泊3日コース」が開催。
TRAIN SUITE 四季島の乗客が旧型客車に揺られ高崎から横川へ。
牽引機はオリエント装飾と30thのヘッドマークを付けたのD51498
この姿を撮った事が無いので某踏切へ。
だが思わぬ展開になったために他の場所を移動。
後方の俯瞰地には撮影者1名がおられたが試運転時に撮っており
ヘッドマークを外したくないので邪魔にならない所にセッティング。
安中発車は俗に言う爆煙状態で某踏切までは黒煙混じりだったようだ。
しかし残念ながらココでの煙は白く雲と同化してしまった。

四季島の定員34名でしたよね!?
1両目の車両は半分だけ乗っておられ・2~3両目は空っぽ・4両目に数名。
超~豪華客室からチョ~オールドな旧型客車のギャップ感。
どのようなにお感じになられてのでしょう…。
気になるのはオイラだけでしょうか?
20190214_4001_9177.jpg
9135レ:D51498+旧客4両+EF641001:安中-磯部:2019.02.14(Thu)

ご覧いただきありがとうございました。
素敵な週末をお過ごしください。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:団体臨時SLレトロ四季島オリエント装飾旧型客車

四季島オペレーションに伴うSL信越訓練!?

朝から気温が横ばい。
時折り雨粒が落ち生憎の日でした。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は23時間ほど趣味と仕事で時間を費やしました。
帰宅後は今朝の撮影に備えて26時少し前に就寝。
8時前に起床し何とか線路っ端に出向く事ができました。
その模様は後日に回し昨日の画像から。

「TRAIN SUITE 四季島」を利用した「早春の2泊3日コース」が設定。
コースの見所は湯河原梅林・MOA美術館・SLと旧型客車による旅
フラワーアレンジメント教室・笠間焼陶芸体験・偕楽園
房総半島の菜の花や夕日の車窓観光です。
ただ出発日により笠間焼陶芸体験か偕楽園のどちらかになるようです。
その中の「SLと旧型客車による旅」の訓練運転が昨日施行されました。
20181205_3832_1264.jpg
試9135レ:D51498+旧客4両+EF641052:安中―磯部:2018.12.05(Wed)

30年前のあの日19898年12月23日
オリエント急行の牽引機となった雄姿を模したテンダーの装飾
一度は撮っておきたいと思いながらもチャンスを逃がしていました。
次回は被り付きで撮っておこうかな!?
20181205_3833_8724.jpg

上毛三山の妙義山
この岩肌を見ると群馬と長野の県境が近い事を実感し、
かつての交通の難所「碓氷峠」を思い出します。
平坦な線路もこの辺りで終わり徐々に勾配を上って行きます。
磯部駅は黄色く色付く銀杏の木(SLの上の方)の左手。
元画を拡大すると上り電車が停車していました。
20181205_3834_2556.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:D51498信越訓練装飾四季島妙義山安中ー磯部

信越ハンドル訓練 @イソアン俯瞰

青空が広がり吹く風も穏やかなポカポカ一日でした。
そんな陽気に誘われ線路っ端に出向いて来ました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日に引き続き信越訓練です。
この日は出社日でしたが6時起床し安中方面に車を走らせました。
この場所は以前から撮りたかった所なのですが訪問歴はナシ!
机上での下調べだけだったので15日にK氏に連れられ現地を下見。
下準備バッチリで当日を迎えました。

午後がベストな光線となるので初日の試9133レは10名ほど集まったとか!?。
しかしこの時は午前中で日か回らない時間帯なので我々2名の貸切。
と言う事で他の撮影者に迷惑がかからないので日中シンクロを敢行。
枯れた葉の中に形が良くて色が残っていた葉に光りを当ててみました。
20181128_3821_2454.jpg
試9131レ:DD51888+オハニ36 11+DD51895

訓練初日は雲隠れ?していた妙義山
2日目の予報は天気の下り坂で御姿を隠されたままと思っていました。
しかし良い方向に外れ険しい岩峰の尖った荒々しい山容が確認できました。
この奇観から日本三大奇景のひとつとされています。
その麓に広がる町並みは温泉マーク発祥の地とされている磯部温泉
その山をバックに思い描いた信越訓練を撮れ早起きした甲斐がありました。
20181128_3820_1158.jpg
試9132レ:DD51895+オハニ36 11+DD51888

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しをお待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:信越訓練乗務員訓練ハンドル訓練妙義山磯部温泉