fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

秘境駅ぽい駅

お越しいただきありがとうございますy

本日は所用で栃木県に来ています。
用事を済ませ、そのまま帰宅ももったいない。
そう考えて15時を過ぎ線路っ端に出没中です。
人家も少なく、色々な虫の音があちこちから聞え長閑です。


どこの駅かと申しますと。
烏山線小塙駅と言う所です。
2年前に迷いながら、到達した思いでの駅です。


今度の木曜日は、アキュムはお休みだそうです。


ご覧いただきありがとうございました。
今夜は0時を回りそうです。
帰宅しだいFc2ブロガー様のもとにお邪魔致します。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:烏山線キハ40小塙駅アキュム

167系 修学旅行臨「かながわ」

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も日光線関連で、167系修学旅行臨の画像をお届けします。
神奈川県下から出発する修学旅行臨には、165・167系が使用されていました。ヘッドマークは、青地に黄色い文字で「かながわ」の文字。その下には、白いかもめと白い船をデザインしたヘッドマークを装着していました。
集約臨は時の流れと共に、185系に変わりましたが足を運びたくなりました。
19891025_0034.jpg
9xxxxM/167系11B/今市-日光/1989.10.24


ご覧いただきありがとうございました。
明日は一日中寒いようです。
どうぞ、暖かくしてお過ごしください。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:修学旅行集約臨167系日光線

Railway Design &Quality Conference Tokyo '89 EF651019

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も、RAILWAY DESIGN & QUALITY CONFERENCE TOKYO '89です。
下り列車は、ネガを見ると847M(日光着14:04)の後に下ったようです。
鹿沼駅以北では、足尾山地の影響で日の入りが早い。
上り列車は光量が少ないと諦め、ヘッドマークを撮りに駅に向かいました。
しかし、日光駅構内は影が伸びている状況でした。
19891025_0028.jpg
xxxxレ/EF651019/日光駅/1989.10.24

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:日光線日光駅EF651019虹釜

日光線に651系基本編成が走った日

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。

本日も引き続き、RAILWAY DESIGN&QUALITY CONFERENCE TOKYO '89です。
この日の午前中に651系基本編成7両日光線に入線。
杉並木をバックに日光駅を目指し、軽やかに走り過ぎて行きました。
19891025_0003.jpg
xxxxM/651系7B/今市-日光/1989.10.24

後ろに控えるのは、日光連山(日光表連山)を代表する一峰の大真名子山。
その山頂には大真名子山神社の祠があり、味耜高彦根命が祀られている。
そして、この日のための特別なヘッドサインでやって来ました。
19891025_0007.jpg
xxxxM/651系7B/今市-日光/1989.10.24

既にお気付きと思いますが…
画像が荒くなるのは重々承知の上で切り取って見ました。
行きと帰りでは、ヘッドサインが異なっていました。。
19891025_C002.jpg 19891025_C008.jpg

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:日光線651系基本編成7両ヘッドサイン今市-日光

EF651019+レインボー+スハフ14+夢空間=鉄道意匠&品質会議列車

皆様、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。
強い冬型に覆われていますが、お変わりありませんか?

今日の高崎線は、ゲッパの工臨返却・PF2121牽引の8877レと8876レ・昨日のEF510-509配給牽引EF8181が、単機回送が行われました。ですが急な所用が入ってしまい、何ひとつ撮れずでした。

さて、本日のブログは…
EF651019+レインボー(SER)+スハフ14+夢空間鉄道意匠&品質会議列車です。今まで書いた記事で、一番長いタイトルとなりました。撮影年月日は1989年10月24日だったと思います。四半世紀も前なので、記憶も曖昧になって来ます。訂正ヶ所がありましたなら、ご指摘の程よろしくお願いします。

1989年は昭和の時代が終わった年。そして、世の中バブル景気でした。夢空間は次世代寝台車両の方向性を探るため、前年に来日したオリエント急行車両群の設計思想を参考。その内装や外部塗色に各車独自の意匠が凝らし、JR東日本が1989年に3両を製造しました。この年に開催された横浜博覧会の自社展示ブース「夢空間'89」で「車両の形をした建築物」として展示を行いました。そして、海浜幕張駅前でも同様の展示を行いました。本形式の設計手法は、後年の「カシオペア」として使用を開始した個室寝台車両E26系客車の開発に継承されました。その秋には、EF641019初代虹釜に牽引され日光線に入線しました。その際、ヘッドマークにはRAILWAY DESIGN & QUALITY CONFERENCE TOKYO ’89の文字が刻まれていました。まぁ、この英文字数からは、タイトル枠に入らないので、「鉄道意匠&品質会議列車」としてみました。
19891025_0022.jpg
9???レ/EF651019+SER4B+14系+24系3B/今市-日光/1989.10.24

相模国玉縄藩初代藩主松平正綱が、24年をかけて寄進した日光杉並木。
日光線を訪れた時には、欠かす事ができない風景です。蕎麦も有名です。
スハフ14.は夢空間へのサービス電源供給に連結されました。
19891025_0026.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
まだまだ、インフルエンザが流行しています。
どうぞ、お気を付けください。
またのお越しを、お待ちしております。


撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

続きを読む

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF651019夢空間レインボー鉄道意匠&品質会議列車