fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

日光例幣使街道で嗚呼飛散(悲惨)

ポカポカ陽気になりました。
ただ風が吹くと寒さをチョッピリ感じました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日の日曜日は「暁星学園鉄道研究部50周年号」を撮りに行きました。
その時の模様は次回のお楽しみと言う事で日光線マヤ検の続きを。
大真名子山をバックに撮るのも悪くは無いのだが雲に隠れている状態。
多くの方はそのアングルを求めお気に入りの立ち位置へ。
日光線に来ているのだから一般の方でも分かる場所…。
あっ!ギネスブックに登録されている世界最長の並木道の踏切へ行こう。
と言う事で到着したのが「日光街道踏切」です。

到着して間も無く上り電車がやって来たのでアングルチェック。
空に伸び往く杉の巨木が入るので一見よさそうなんだけど…
何かイマイチ。
20180306_3234_6452.jpg

アングルをあぐねていると撮影者がお出でになった。
踏切脇でウロウロするならばと思い離れてみる事にしました。
結局その方の近くにお邪魔させていただきし
大量のスギ花粉が飛散の杉並木道、歓談しなが待つ事に。
やがて検測車両と今市駅で交換する下り列車が通過して行きました。
お会いしました撮影者様、楽しい時間をありがとうございました。
20180306_3238_9247.jpg

あれ?検測車が来ない!
後続の上り電車が現場を通過して行った。
どう言う事??
20180306_3239_9260.jpg

その頃日光駅2番線に到着していた検測車。
1番線へ入るポイントが切り替わらず立ち往生。
いつ発車できるのだろう…。
20180306_3237_6516.jpg

杉並木街道の中に佇む日光街道踏切
辺りは真っ暗になっても復路の検測車は通過しません。
撤収しましょうかね!
20180306_3240_9268.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
朝晩の気温差が大きくなりました。
体調を崩されませんように。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:杉並木日光街道踏切日光例幣使街道スギ花粉花粉症

日光杉並木花粉街道とマヤ検

昨日から今日にかけて大雨となりました。
被害に遭われていませんか?
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日は雨上がりの強風の中、205系M15編成の海外譲渡配給を撮りました。
天気が悪い平日?それともEH500形901号機の東芝府中出場出場など…!?
少人数での撮影となり一軒穏やかなオカポンでした。

さて、本日は前回からの続きでマヤ検です。
蒲須坂-片岡間の荒川橋梁北方に広がった田園に延びる築堤から
日光線今市-日光間の北原通路踏切を目指し移動しました。
予想はしていたものの驚きは隠せませんでした。
この地は1989年10月24日の「鉄道意匠&品質会議列車」以来となりました。
20180306_0108.jpg

北原通路踏切付近の人だかりを敬遠しサイド重視の位置へ。
ハイアングルでも民家が隠れるかを先行する普通電車でチェックしました。
20180306_3227_6440.jpg

日光東照宮への参道にあたる3街道のひとつの日光街道。
松平正綱が約20年あまりの歳月をかけてスギを植樹。
390年以上が経過し高さ30~40mほどに成長した杉並木を借景にマヤ検撮影。
お会いしました皆様、お世話になりました。
20180306_3226_6442.jpg
試9881レ/EF8197+マヤ505001/今市-日光/2018.03.06(Tue)




ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

続きを読む

テーマ:鉄道写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:マヤ検EF8197マヤ505001北原通路踏切日光杉並木

木造駅舎の仁井田駅とキハ40

本日もお越しいただきありがとうございます。

ネタ切れではないのですが、今日の画像は木造駅舎です。
今から3年半前の2013年9月14日に撮影した仁井田駅です。
この時は、EPOさんと1泊2日の予定で、烏山線を訪問しました。
しかし、前日(13日)に小笠原諸島近海で台風となり、この日の朝には…。
中心気圧が985hPa、強風域の半径が500kmを超えて大型の台風に変わりました。
(この台風18号は、特別警報の運用開始後初めて適用されました。)
翌日(15日)予報は雨。予定を変更し日帰りとなり、帰路の途中に撮影しました。
20130914_1971_3617.jpg

台風本体から雲の切れ間から、時折り月が顔を出したりしていました。
しかし、時間的に月齢8.6の月は画角に入らなかった。
20130914_1969_3624.jpg

宇都宮始発のキハ40は、数名の乗客を降ろすとエンジンを響かせ発車して行った。
烏山色だったのと駅舎がホワイト系なので、スローシャッターで撮ってみました。
20130914_1970_3635.jpg
345D(烏山色+烏山色)19:34

暫くすると大金駅で交換して来た、宝積寺行きが入線した。
烏山色の緑がアクセントとなって、改札口の向こうに見える。
この後、木造駅舎は解体され新駅舎に、そしてダイヤ改正後はキハ40が消える。
20130914_1968_3640.jpg
346D(烏山色+国鉄色)20:00

2014年3月15日より新駅舎の供用を開始となりました
niita-st.jpg
<Google Earthより>

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:仁井田駅キハ40烏山色国鉄色木造駅舎

烏山線小塙駅

お越しいただきありがとうございますy

本日2度目の更新は烏山線小塙駅です。
駅前通りには、20軒あまりの人家があり、駅裏は一面の稲田。
荒川橋梁を渡る音が聞こえ、虫の音が消え、駅にはエンジン音が響く。
乗降客は誰一人ともいない。やがて発車の時刻となり紫煙を吐いて行った。
また、虫の音の合唱が始まった。
20151004_645_5444.jpg
345D/DC401003+DC401001/小塙駅/2015.10.4(Sun)21:12

ご覧いただきありがとうございました。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ40国鉄型烏山カラー烏山線小塙駅無人駅

初めてのアキュム(EV-E301系)

お越しいただきありがとうございますy

前回の訪問から2年と20日目の10月4日、急遽烏山線に訪問しました。
自宅を出た時には青空が広がっていました。
いざ現地に到着すと、一部青空があるものの雲が広がって来た。
こんな時には、午前中が順光となる「宇井地区」の青と赤のトタン葺の定番へ。
20151004_611_5301.jpg
335D/キハ401003+キハ401001/鴻野山駅-大金駅/15:43


ご無沙汰している間に、アキュム(EV-E301系)が導入されていました。
大金駅で335Dと行き違い交換のため後追いです。
20151004_609_5319.jpg
1336M/EV-E300+EV-E301/鴻野山駅-大金駅/15:52


沿線の稲田はほとんどが刈り入れが済んでいました。
どこかに刈り入れ前の稲田がないかとウロウロ。
やっと見付けたものの、ポツリポツリと雨が落ちて来てしまいました。
20151004_610_5332.jpg
1337M/EV-E301+EV-E300/宝積寺-下野花岡/16:38


ご覧いただきありがとうございました。
朝から三連休の方が多いと思います。
11日の「EL&SL信越線130周年記念号」を撮りに行きたいのですが
天気予報では、傘のマークが付いていて心配です。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:烏山線からせんキハ40アキュムEV-E301系