fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

二間掘橋梁とマンガッタンライナー

皆さん、こんばんは。

今日は朝から青空が広がり、気持ちの良い天気でた。
今朝干した洗濯物が良く乾いていました。

本日も石巻線の続きです。
前谷地駅の下り方に、レンガ橋台の橋梁がありました。仙北軽便鉄道開業からの、建造物ではないかと思いをはせました。また、ガーダー橋の中間補剛材がJ形で、わたらせ渓谷鐵道で多く見られた独特な形状でした。
20140823_4923.jpg
1633D/第2編成/前谷地-佳景山

中埣(なかぞね)第三踏切より二間掘橋梁越に、前谷地駅に停車中のマンガッタンライナー小牛田行き。二間掘と言う事で、川幅は約3.6メートルかと思いきや、長さ9.6メートルの橋梁でした。そして、この直ぐそばに、二間掘と言う地名がありました。
20140823_4939.jpg
1632D/第1編成/前谷地-佳景山

橋梁名や銘板がないものかと、上流側を探すも見つからず。反対側に回り込むと、前谷地駅側にありました。しかし、手前に気仙沼線のPC橋梁があり、近づく事は不可能でした。よって中埣第三踏切内から、望遠レンズでの撮影です。
元画像を拡大すると。
日本国有鉄道
活加重KS15 解読不能
解読不能
昭和28年?(ディーゼルカーの運行開始に合わせて架け替え)
以下3段
解読不能
20140823_4919.jpg

帰宅してググッてみると、2003年7月26日に発生した宮城県北部地震(宮城県連続地震)で列車脱線事故が起きた場所でした。

ご覧いただきありがとうございました。
明日も、素晴らしい日でありますように。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:二間掘橋梁中埣第三踏切前谷地駅マンガッタンライナー

扁額「加左也登」 鳥谷坂隧道からのキハ飛び出し

皆さん、こんばんは。
一気に秋を感じる気温の関東地方でした。

昨日記事にした、鳥谷坂隧道扁額に草書体で書かれた文字。何と書かれているか判明しました。解読していただいた方は、いつもお世話になっている写友のM.Yさん。これで、ぐっすりと寝られそうです。
戦前(第二次世界大戦)なので右から左への右書きなので、現代の左書き楷書体にすると、登也左加(とやさか)となります。
その重厚なポータルをバックに、下り列車を第一曲道踏切から撮ってみました。

20140822_4747.jpg
2927D/キハ110-125

20140822_4721.jpg
1631D/キハ48-554+キハ48-1545


20140822_4770.jpg
1633D/キハ48-503+キハ48-1513

本日もご覧いただきありがとうございました。
地域によっては、今夜は20℃を切る所があるようです。
寝冷えにご注意ください
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:鳥谷坂隧道鳥谷坂トンネル登也左加扁額第一曲道踏切キハ

石巻線 鳥谷坂隧道

皆さん、こんばんは。

年を重ねると、疲れが後になって出て来てグッタリしてます。
その上、いつも以上に頭の回転が鈍いです。

石巻線には三つの隧道があり、起点の小牛田より鳥谷坂(とやさか)隧道・大和田隧道(623m)・女川隧道(640m)があります。今回ご紹介する鳥谷坂隧道は、大崎平野の丘陵部を貫く長さ143mの隧道です。石巻線を訪れた際に、画角のどこかに必ず入れる隧道です。

鳥谷坂隧道の入り口側です。
夏至を挟んだ前後1ヶ月半位の午後の遅い時間は、太陽が線路を越えるので影ができないようです。
20140823_5046.jpg

第一曲道踏切から見た出口側です。
どちら側も扁額付きの煉瓦ポータルですが、小牛田側の扁額は文字がなく草が生えてます。しかし、前谷地側の扁額には文字が刻まれています。

20140822_4739.jpg

扁額の部分を切り出してみました。
学のないオイラは、草書体で書かれた文字が読めません。間違っているかも知れないが、「か○や○」と読める気がします。そして、その横には縦書きで、明治45年7月 英清公と読める気がします。博識の方、お目に留まりましたら、ご教示ください。お願いします。
20140822_4739_1.jpg

本日もご覧いただきありがとうございました。
鳥谷坂隧道と車両は、明日お届けいたします。
またのお越しを、お待ちしております。

撮影や更新リの励みになります。
お帰り際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:石巻線鳥谷坂隧道第一曲道踏切扁額

お出掛け先は

皆さん、こんばんは。
昨日から石巻線に来ています。



明日、帰宅します。

馬っこ山から1631Dを追う

欠山の北側に建つ河南東中学校。その奥に前谷地からの線路が見える。列車はと言うと、佳景山駅を出発し無縁場踏切を過ぎ、ガードレールが見える仙石街道踏切を過ぎた辺りを走っています。
20130923_3947.jpg
佳景山-鹿又/キハ48+キハ48

続きを読む

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:トケヤ森山馬っこ山旧北上川旧北上川橋梁俯瞰