fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

紫煙をなびかせ夕暮れの渓谷を行く

今朝は5℃まで気温が下がったものの、日中の気温は20℃近くとなり
吹く風も穏やかな小春日和の一日となりました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

昨日は3097レだけのピンポイント出撃のため新規画像は無し。
80年代後半の画像をご覧ください。

日暮れを迎え保津川下りの最終も過ぎ水面に冷たい風が流れる込む川原。
帰りの足元を気にしないまま勢いで来てしまい、聞こえるは水の音だけ。
心細さを感じながらも待っていると、水の音に混じり甲高いホイッスルの音。
青い客車にの12系の室内に明かりが灯り、赤い凸型ディーゼル機関車が
紫煙を吐きながらデッキガーター橋を渡る音を我一人佇む夕暮れの渓谷に
響かせ小さなトンネルへと消えて行きました。
19871116_0032.jpg

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD5112系保津峡

複線電化工事真っただ中の嵯峨野竹林界隈

昨日は早起きで体調不良でしたが、日の出前に横になり昼過ぎに起床。
秋嵐となっているのも分からず、お昼をとうに過ぎに目を覚まし
久々に腰が痛くなるほど十分な睡眠が取れ、見上げる空は青空でした。
ただ、関東山地上空の雲は取れず、その中に太陽が沈んで行きました。
本日もお越しいただきありがとうございます。

今日も昭和の懐かしき時代の画像です。
竹林で有名な嵯峨野を走る山陰本線の複線電化工事風景です。
赤いボディーの凸型ディーゼル機関車DD51と赤い50系客車。
今となっては福知山行きなのか園部行きかは分かりませんが、
現在では関係者以外通行禁止の場所から野々宮踏切方面を撮ったものです。
19871114_0007.jpg
xxxㇾ DD51 1192+50系8車? 嵯峨(嵯峨嵐山)-保津峡

お帰りの際には、見に来たよ!のポッチっとひと押し元気な源です。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD51119250系複線電化嵯峨野竹林野々宮踏切

旧山陰本線保津川橋梁へのルート案内

曇っていた時間が多くチョット湿度が高いかなぁと思う一日でした。
夏服をしまい込むタイミングが掴めません。
本日もお越しいただきありがとうございます。

彼岸花とPFが続いてますので、昨年訪問した保津川橋梁へのアプローチです。
その関係で枚数が多めなのはご勘弁ください。
また、画像の一部にはトラップ を仕込んでいます。

それでは、需要ゼロと思われるルート案内です。
1989年(平成元年)3月5日 に新線切り替えによって新しく開業した保津峡駅。
自動販売機やトイレがあり旧保津峡駅から比べると…以下省略。
20211117_090811.jpg

道なりに進み赤い保津峡橋を渡り右折し道なりに歩いて行きます。
上り坂ですが鵜飼隧道までの辛抱です。
20211119_0493.jpg

1941年竣工、全長30mの鵜飼隧道を抜けると、今度は下り坂となります。
旧保津峡駅(トロッコ保津峡駅)までの道のりは残り半分です。
20211119_105858.jpg

カーブミラーがあるガードレール外側の、この部分が旧線時代のお立ち台だったような?
20211119_105916.jpg

木々の切れ間からトロッコ保津峡への吊り橋、鵜飼橋(うこうはし)が見えてきます。
20211119_0480.jpg

その先に、鋭角の下り坂を進めば鵜飼橋のたもとです。
20211119_105102.jpg

橋を渡り右に進み階段を上るとトロッコ保津峡駅です。
待合室が立派になっていました。
保津峡駅からの所要時間は20分ほどでした。
20211119_104953.jpg

ここからが保津川橋梁への本格的なアプローチです。
物置横のスペースを通り抜けます。
20211119_104926.jpg

こちらの階段を降りて行きます。
20211119_104913.jpg

先に進むルートはふたつあります。
ひとつは石垣の上を進む黄色いルート。
もうひとつは、階段を下りたら左に進み石垣の基礎部分を行く赤いルート。
私は黄色いルートで進みました。
20211119_104830.jpg

トロッコ保津峡駅を俯瞰した画像でルートの違いをご確認ください。
20211117_9893.jpg

程なく行くと黄色い矢印の先で✕マークがあり沢から流れ出る水路があります。
右折の矢印からでも行けなくはないと思います。
しかし、一度も歩いた事がないのと、水の流れが無かったので直進しました。
20211119_104639.jpg

石垣の終端から自然石のスロープを伝って川原へと降りて行きます。
20211119_104558.jpg

川原を下り振り返ると、このような風景が広がっています。
20211119_104517.jpg

凸凹の足元となりますので油断なく。
20211119_104459.jpg

砂地のある大きな岩まで来ると、そろそろ山の中へと分け入ります。
また、この岩の上からライン下りのダイナミックさを垣間見る事が出来ます。
ただし、乗客や船頭さんからの視線が痛いです。
20211119_104006.jpg

大きな岩を過ぎたら岩肌を注意深く見て行くと、色褪せたタイガーロープがあります。それを頼りに階段状になっている部分を上って行きます。この先、細い獣道となり倒木が数ヶ所あり跨いだりくぐったりしながら進みました。途中、滑落しそうな細い所がありますので慎重に進んでください。
20211119_084834.jpg

朝日が差す清々しい杉林の中を進みますが、獣道なので気が抜けません。
保津川橋梁や瀧原トンネル(清瀧トンネル)まで、あとひと踏ん張りです。
20211119_085507.jpg

矢印の辺りに出てこられます。
所要時間は保津峡駅から1時間。トロッコ保津峡駅から40分ほどの行程です。
20211119_0426_1.jpg

ルートはこのような感じです。
山に分け入って直ぐに等高線が狭まっている区間は細心の注意を払ってください。
保津川橋梁や清滝トンネル訪問の際の怪我や事故等は補償は致しかねます。
くれぐれ自己責任の下での訪問をお願いいたします。
2021120220142527.jpg
訪問日時:2021年11月16日~19日

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:保津川橋梁清滝トンネル保津峡保津峡ライン下り獣道

ライトアップされた紅葉を愛で家路へ

12月も三分の一が過ぎようとしています。
そろそろ年末・年始を故郷で過ごす計画を立てている事でしょうね?
そんな流れの中、車で帰省される方に正月早々歓迎したくない話題が!
正月三が日はETCの休日割引を行わないとの事です。
ガソリン代が高騰している所に休日割引ナシとWパンチ。
何でも渋滞を減らすのが目的のようだが深夜割引が使えるので
渋滞が深夜にずれ込まないだろうか?と素人な考えをするオイラ…。
今日あたり多くの方がボーナ支給日を迎えたので懐が温かいから心配無用かも!?
本日もお越しいただきありがとうございます。

やっと京都旅行の最終話になりました。
どうぞ最後までお付き合いください。

保津峡下り線ホームからトロッコ嵯峨野14号を撮り、10分後の上り電に乗車すると嵯峨嵐山へと向いました。新線・旧線時代も嵯峨嵐山ー保津峡間のキロ数は偶然にも4km。しかし、所要時間は半分となり乗車電がトロッコ列車を抜いて先着できたので嵯峨野線のホームから記念?に一枚。
20211119_0544.jpg

最終の下り嵯峨野15号をホームから”いってらっしゃ~い”とお見送り。
20211119_0545.jpg


臨時列車乗車なのでトロッコ嵯峨野駅構内でお土産の買い出しなどで時間調整。
沿線のライトアップされた情景が楽しみです。
5号車のリッチ車両は窓が無く天井からも景色も眺められて解放感タップリ。
20211119_171427.jpg

復路の嵯峨野82号から撮ったライトアップされた竹林と青々したモミジに泣く。
それよりももっと悲しかったのは、2.5往復したどの列車も進行方向右側の座席。
1年後にまた来いよ!と言われている気がしてなりません…。
20211119_180642.jpg

臨時運行で2往復の予定でしたが嵯峨野92号も右側座席なので即キャンセル。
この日の夜は皆既月食に近い部分月食の日でしたので、トロッコ亀岡駅で月食の元で嵯峨野92号を見送り新線切り替え区間の初乗車。京都駅で夕食を食べ損なったので美味しそうな駅弁買い込みました。
20211119_202018.jpg

新幹線ホームに上がると旅行の最終日を一段と強く感じました。
また来られると良いなぁ…。
20211119_202444.jpg

帰りの新幹線も最新鋭車両のN700 Supremeでした。
20211119_225753.jpg

3月以来の東京駅7番線ホーム。
最後の乗換となる下り最終電車のグリーン車に乗車。発車時は半分ほど座席が埋まりましたが上野を過ぎるとほぼ満席。大宮を過ぎると空席が増えて行き下車駅ではガラガラの車内となりました。こうして34年前の思い出の地を無事訪れる事ができました。
結局京都駅で買った駅弁は、コロナが下火になったとは言え車内では食べる気にはなれず。この日の夜食となりました。
20211119_230940.jpg

時季外れとなってしまいましたが、よろしかったらお付き合いください。


書き残しがあるので単発で書き出すかも知れませんが、
これにて京都旅行忘備録はひとまず完結です。

ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:竹林紅葉ライトアップイルミネーショントロッコ列車

後ろ髪をひかれ旧保津川駅を後に

昨日の空模様が恨めし思うほど晴天となりました。
ただ、朝は切りが出だようですが…。
本日もお越しいただきありがとうございます。

3日ぶりに京都旅行の備忘録です。
保津川橋梁の滞在時間はアッと言う間に過ぎ、再び獣道と岩場を歩き”トロッコ保津峡駅”に到着。しかし、今回はトロッコ列車は発車済みで先端からの”もみじ”と絡める事はできませんでした。
吊り橋を渡り府道50号線の木々に隙間から駅をパチャリ。前回訪れた時と変わらぬ佇まいなのだが、あの時は正面の所でお菓子や飲み物を買ったり、おにぎり弁当を特別に作って貰ったりと妙に懐かしさを感じつつ、その時にお世話になった女主人は今でもご健在だろうか…と気になったり。そして、橋の下でライン下りの観光写真を撮っていたカメラマンと会話したなどと色々と感慨深い場所なんです。
20211119_0480.jpg

レンタカーで市内に戻るのですが、どのルートが一番早いかGoogle先生に尋ねる事にしました。すると鳥居本から電車道を走り桂川左岸の道を南下。国道9号線も通り越し西京極運動公園脇のから七条通りに入りホテルに向かえと。
教えの如く走ると15.4kmの所要時間は37分でした。、帰宅してからルートを確認すると、いつもブログを見ていただいてる○○さん家の近くを通ったかも知れないと…。
20211119_time line

レンタカーにガソリンを詰めヤマト運輸で荷物を発送しレンタカーを返却。
ひと息ついた付いた所で、この旅できちんと摂った昼食。
駅構内にある”塩小路カフェ”で、おばんざい定食をいただきました。
20211119_132757.jpg

昼食を済ませた後は電車に20分ほど乗り保津峡駅で下車。電車を降りて3秒ほどの撮影地からトロッコ嵯峨野12号の撮影です。ここまでの道中でもフォロワー家の近くを通たみたいです。
20211119_0501.jpg

トロッコ嵯峨野13号になると左側の部分が山影に入りました。
20211119_0513.jpg


トロッコ嵯峨野14号になると完全に日陰となりどうにもなりません。
とりあえず撮っておきましょう…後で消去すれば言い訳だしね。
20211119_0532.jpg

幹の間からヘッドマークを狙いましたがタイミング遅しでした。
まぁ200mも離れているのだから仕方ないねと言い訳を…。
20211119_0540.jpg


ご覧いただきありがとうございました。
撮影や更新リの励みになります。
お帰りの際には、ポッチっと「愛の一押し」お願い致します。
鉄道コム
またのお越しを、お待ちしております。

テーマ:風景写真
ジャンル:写真

タグ:山陰線保津峡駅トロッコ嵯峨野おばんざい定食