
Nikon ED300mmf2.8+TC-16A+D70S 17:38

Nikon ED300mmf2.8+TC-16A+D70S 18:21
十五夜というとお月見ですよね。お月見はお花見同様、日本人の誰もが知る年中行事の一つです。十五夜には、月見団子とススキと柿・梨・栗…ですね。毎年12か13回の満月があるのに、なぜか特別扱いされるのが中秋の名月!一年には「春夏秋冬」の四季がありますが、旧暦では3ヶ月毎に季節が変わり、「1・2・3月」は春、「4・5・6月」は夏「7・8・9月は秋そして「10・11・12月」が冬。そしてそれぞれの季節に属する月には「初・中(仲)・晩」の文字をつけて季節をさらに細分したようです。これに当てはめると、「8月」は秋の真ん中で「中秋」。太陰暦(旧暦)ですから、日付はそのとき月齢によく対応するので、月の半ばである15日はだいたいにおいて満月になります。古くから日本には八月十五日に秋の澄んだ空に昇る満月を『中秋の名月』と呼んで鑑賞する風習が受け継がれているんですね。ちなみに『中秋の名月』の晴天率は過去10年間で30~40%とか!?この時期は台風のシーズンや、秋の長雨の時期にもかかり、昔からあまり晴天率が良くなかったそうです。
余談ですが、今月30日に月が「おうし座」の「すばる」の星を隠す「すばる食」が見れるようですが、週間天気予報では、雲と傘のマークが…。
- 関連記事
-
- 現役それとも骨董品?
- 今夜はお月見
- 皆さん!この謎、解けましたか?
- 今日はお月見
- 蒼き光
- ウミホタル採集
- 玄関開けると…
