fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2007年09月 | 10月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

今日はお月見



DSC_0051.jpg
Nikon ED300mmf2.8+TC-16A+D70S 17:38

DSC_0080.jpg
Nikon ED300mmf2.8+TC-16A+D70S 18:21

十五夜というとお月見ですよね。お月見はお花見同様、日本人の誰もが知る年中行事の一つです。十五夜には、月見団子とススキと柿・梨・栗…ですね。毎年12か13回の満月があるのに、なぜか特別扱いされるのが中秋の名月!一年には「春夏秋冬」の四季がありますが、旧暦では3ヶ月毎に季節が変わり、「1・2・3月」は春、「4・5・6月」は夏「7・8・9月は秋そして「10・11・12月」が冬。そしてそれぞれの季節に属する月には「初・中(仲)・晩」の文字をつけて季節をさらに細分したようです。これに当てはめると、「8月」は秋の真ん中で「中秋」。太陰暦(旧暦)ですから、日付はそのとき月齢によく対応するので、月の半ばである15日はだいたいにおいて満月になります。古くから日本には八月十五日に秋の澄んだ空に昇る満月を『中秋の名月』と呼んで鑑賞する風習が受け継がれているんですね。ちなみに『中秋の名月』の晴天率は過去10年間で30~40%とか!?この時期は台風のシーズンや、秋の長雨の時期にもかかり、昔からあまり晴天率が良くなかったそうです。

余談ですが、今月30日に月が「おうし座」の「すばる」の星を隠す「すばる食」が見れるようですが、週間天気予報では、雲と傘のマークが…。




関連記事

テーマ:散策・自然観察
ジャンル:趣味・実用

タグ:十五夜中秋の名月お月見すばる食月見ダンゴススキ