fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2008年01月 | 02月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

歩み板の試作

IMG_4444.jpg
デッキガーター橋(津川洋行製)の余った部分で、保線用歩み板を作ってみました。太さはそれぞれ0.5ミリで、上がピアノ線・下が真鍮線で作った補助材です。チョット歩み板が厚い様な気がするのですが…。みなさんはどう思われるでしょうか?それから、保護柵(手すり)の素材もとかも考えないと! 何か良い素材等がありましたらアドバイスお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

最後のチャンス!?

20年ほど前、フジTVの深夜番組で放送された 完全走破シリーズ『寝台特急北斗星の旅』がCS739に落ちてきました。 先週も放映されたのですが、副音声が録れてなくションボリでしたが、今回はCSチューナー2台を駆使して主・副音声を入れた録画に挑戦しました。

IMG_4454.jpg

上のチューナーで映像と主音声・下のチューナーで副音声をRD-S600に繋いで録画。下のチューナーの映像と副音声をRD-S300で録画をしたので、年末年始以来のフル稼働となりました。チューナーの電源ボタンをカバーしているタバコの空き箱とテープは気にしないでくださいね!

IMG_4456.jpg

番組が始まり我が家の息子達も集まって来ましたが、邪魔をしに来たみたいです。なぜ空き箱やテープでガードしているか想像が付きますよね!? そうなんです!息子共が電源を落としたり、蓋を開けたりで何回ミスったか事かorz
この番組は『ニコニコ動画』で見た事はあるのですが、 コメントが無い画像はョット寂しい気がしました。やはりニコ中なのかな???
関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

ついでに

IMG_4447.jpg
材料調達のついでに、ヤスリほう台2カッターノコを買って来ました。ヤスリ砲台は90°と45°に削れるようですが、ヤスリがけの仕方によって『誤差』が生じます。と注意書きがありましたまた、また普段はレザーソーを使っているのですが、長さが30cm近くあり取り扱いに不便を感じたので買ってみました。




関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:ヤスリ砲台2カッターのこ

材料調達

IMG_4411.jpg
帰宅途中寄り道をして模型店に立ち寄って来ました。試行錯誤なので大人買いをしないで少量買い求めてきました。プラ板は、1.2×1・0.5×2・0.3×2枚入っていて、大きさが300×120と手頃なので便利かも!?

IMG_4414.jpg
今度は自宅を通り越してplastructのプラ製のH型鋼を探しにホームセンターに買出しです。考えていた大きさの物が無く、試しにふた周り大きい物を買ってみましたが…結果はorz H型鋼を含む材料はJEMAで扱ってますが、まずはプラ棒で試作品を作り
強度不足や見栄えが悪い時は注文するしかないですね! 筒状の物は0.5ミリと1ミリの真鍮線。そして0.5ミリのピアノ線です。以前は簡易包装だったので、きちんと保管しておかないと、直ぐに曲がってしまう事が多くて不便でしたが、今はパイプに入っているので折り曲がらず便利ですねぇ!
関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:プラ材plastructH型鋼

物足りないなぁ


DSC_0583-1.jpg
前回の製作では橋脚間隔を均等に作り始めましたが、何か面白味がなく変化を持たせようと思い、両方の橋台から最初と最後の橋脚スパンを短くしました。短いほうが137mmで長いほうが180mmです。

IMG_4409.jpg
やっと12基のデッキガーター橋が出来上がりました。同じ色で統一したかったのですが、メーカー切れなのか模型店で在庫がなく、仕方ないので手持ちの物で組み上げました。塗装するか良い事にしちゃいました!

IMG_4425.jpg
タバコの箱を橋脚に見立ててデッキガーターを並べ、ピコのフレキシブル線路を仮置きして、車両を並べ完成した姿を妄想中です。


関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:津川要綱

気になる車両


動画:キハ183-100番台 北海
初夏の頃にTomixからキハ183系が再生産されるようなので、キハ184改造のキハ183100番台使用の『北海』の動画をアップしてみました。再生産は基本セット(4両)の2種類と増結セット(3両)のようです。

☆キハ183-0番台+キハ182(M車)+キロ182+キハ183-0番台
☆キハ183-0番台+キハ182(M車)+キロ182+キハ183-100番台

☆キハ184とキハ182(T車)2両の計3両
キハ183-100番台はキハ184(中間電源車)に運転室を取り付けた改造車です。過去の雑誌にキハ184にキハ181の運転室を切り継ぎして作る記事が掲載せれていたので、自作したモデラーもいたのではないでしょうか?
気になる価格は

キハ183系0番台基本4輌セット14910円。

キハ183系100番台(片側0番台)基本4輌セット15120円。

増結セットは6090円


そして、キハ183-100番台の先頭部TNボディマウントカプラーが取り付け可能で、トレインマークは『北斗』を装備し『おおとり』が付属しカラーリングは国鉄色のようです。

それから、14系15型が新集電台車へリニューアルとなり『あかつき』やその他ブルートレインも再生産予定になっているので、高嶺の花となっている『レガートシートのオハ14-300 』車両も…!? 販売価格は不明です。
関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:北斗北海おおとりおおぞらキハ184キハ183100あかつきレガートシート

重い腰を…

久しぶりの更新になってしまいました。
正月の三日に『魔女の一撃』を受けてしまい何も出来ない状態でした。そして?回目の誕生日でもある今日、自宅にレイアウトを作るぞ!と奮起しました。その第一歩は鉄橋作りから始めました。普通は台枠を先に作るのでしょうが、普段は自宅に居ないので、ストラクチャーから始める事にしました。

bulog 131
数年前に買い置き(箪笥の肥やし)しておいた津川洋行デッキガーター橋です。

bulog 126
一連あたり約172ミリ必要なので切り継ぎをします。プラ板から作れば切り継ぎの必要はないのですが、リベットの表現が難しいので、この方法で作る事に決めました。切り継ぎが上手く出来たと思うのですが…自惚れかなぁ!? これを12個作らなければなりません。

bulog 122
ウラはチョットお見せしたくはないのですが。


関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:デッキガーター橋津川洋行切り継ぎ魔女の一撃

気になる今年の・・・

お参りした後の楽しみは、やっぱり『おみくじ』ですよね!

IMG_4345.jpg

御祭神のタカオカミ神は水の神とされているので、
今年も水おみくじを引く事にしました。

IMG_4347.jpg

水に浸して30秒位で文字が浮き出て来ました。
気になる今年の運勢は…末吉でした。
寺社によっておみくじの内容も様々と思いますがが、一般的には7段階から12段階ぐらいに
分けられているところが多いようで、 ここ貴船神社は7段階のようでした。
☆7段階の縁起の良い順番
大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶>大凶
☆12段階の縁起の良い順番
大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶
吉凶よりも、運勢の説明で何が語られているかが大切であるとされています。

IMG_4348.jpg

連れの者が引いたハプニングおみくじです。
文字が浮かんで来ずどう解釈したら良いのか元旦早々の難問です。
悩んだ結果別の開運招福のおみくじを引いたのは言うまでもありません。
関連記事

テーマ:年末&お正月
ジャンル:日記

タグ:水おみくじタカオカミ神貴船神社運勢縁起の良い順番

貴船神社

群馬県みどり市大間々町にある貴船神社初詣

956年に京都の貴船神社から分霊し創建されたようです。


P1000011.jpg
(P905iの3.7メガワイドで撮影)
並び始めから約40分で鳥居まで進んで来ました。
階段を上るのでここから入場制限がかかります。
風も余り吹いてなく気温も0℃位で、そんなに寒くは感じません。

IMG_4344.jpg
あれこれと御願い事を考えていましたが…。無事安泰をお願いして来ました。

P1000013.jpg
(P905iの3.7メガワイドで撮影)
皆さんは何をお願いしているのでしょうか?
関連記事

テーマ:年末&お正月
ジャンル:日記

タグ:貴船神社初詣

今年の初撮り

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

ご多幸とご活躍を心よりお祈り申し上げます

DSC_0560-1.jpg

今年も貴船神社への初詣列車が運転され、ヘッドマークも昨年と違って電飾仕様になっていました。この後、初詣に行って来ました。
関連記事

テーマ:年末&お正月
ジャンル:日記

タグ:初詣列車わたらせ渓谷鐵道