fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2008年02月 | 03月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

北海道撮り鉄 3日目 ファイナル

チェックアウトが早い(11時)ので札幌駅に戻って来ました。三角山をバックにビルの谷間を走る711系とこの風景!! いつまで続くか心配です。

DSC_0949-1.jpg
小樽発旭川行711系6連の2149M
(3扉化改造車のS116編成他)

DSC_0950-1.jpg
旭川発手稲行711系6連の2144M
(オール2扉のS108編成他)

711系100番台車も登場して28年。札幌近郊の足かせとなり、電化区間の末端に追い込まれ札幌駅には朝と夜の顔見せだけになってしまい寂しい限りです。また、来月のダイヤ改正を控え廃車が心配です。JR北海道HPのプレリリースでは、空港へのアクセス強化等になっていて、車両の置き換えは一切触れていないので、先ずは『ひと安心』と思っても良いのだろうか!?いずれにしても、3次車ながら記録に残すのなら一日でも早く行動をした方が良さそうですね!!


関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:711系札幌駅

そう甘くはないね…

工臨最終日
DSC_1165-1.jpg
の今日、季節風が強く吹く中、懲りずに上電バラスト工臨に行って来ました。赤城発下り工臨が44分・普電(東武)がその1分後の45分発なので、もしかしたら…!?と思い構えていましたが見事に撃沈でした。ただ、白さを増してスッキリと姿を見せた赤城山が救いです。
<赤城ー桐生球場前>

DSC_1177-1.jpg

登録有形文化財の渡良瀬川橋梁にやって来ました。丸山下駅の下り方の警報機の『チンチンチン…』の電子音が懐かしく感じました。
<富士山下ー丸山下>

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:バラスト工臨上電警報機電子音

北海道撮り鉄 3日目 1st

旅行も鉄も今日が最終日。
背景が気になるものの、効率良く撮るために早朝の白石駅へ。

DSC_0929-1.jpg
スーパーかむい3号

DSC_0930-1.jpg
スーパーかむい5号

DSC_0935-1.jpg
流氷特急オホーツクの風号

DSC_0939-1.jpg
旭山動物園号

DSC_0944-1.jpg
スーパー宗谷1号

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:789系785系キハ183系キハ261系

北海道撮り鉄 2日目 2nd

ホテルのチェックインまで時間があったので新札幌駅まで来ちゃいました。14時を回った頃から段々と雲行きが怪しくなり、通過時刻になる頃にはめっきり視界が悪くなってしまいました。

DSC_0757.jpg
始めて見たDF200ほとんど空車でしたが、力強い走りに圧倒されました。

DSC_0761-1.jpg
のんびりと寝台列車の旅がしたいなぁ。とチョット感傷的に。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:DF200トワイライトエクスプレス新札幌

北海道撮り鉄 2日目 1st

札幌への移動日なので近場でと考えていると、ホテルの目の前にうってつけの跨線橋がありました。

小樽築港駅界隈
DSC_0724-1.jpg
711系6連の2149M
(S-113編成他)

DSC_0731-1.jpg
蘭越発3925Dのキハ201系
(D-101編成)

DSC_0742-1.jpg
昨年・今年と撮るだけで乗るチャンスに恵まれないニセコスキーエキスプレス

DSC_0732.jpg
チョットした悪戯を見つけました。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:ニセコスキーエキスプレス711系

北海道撮り鉄 1日目

手稲始発の2726Mを追いかけ小樽築港駅から3852Mに乗り込みました。千歳駅で2726Mを追い抜き、一足先に南千歳へ行き後続の2726Mに乗車。カシオペアの運転日を思い出し、沼ノ端までの乗車予定を急遽苫小牧に変更。

苫小牧での駅撮り
DSC_0655-1.jpg
始めて目にした『カシオペア

DSC_0658-1.jpg
日高本線(鵡川⇒苫小牧)に乗ったのは昭和の時代だったなぁ。

DSC_0659-1.jpg
トワイライト』を見て大阪⇔札幌間を1往復した事が昨日のようでした。この後、『北斗4号』に乗り登別へ。

登別駅でワンカット
DSC_0663.jpg
南千歳⇒苫小牧間を乗車し苫小牧で見送った2726Mに再会。
(S101編成)

白老駅での追い抜き
DSC_0666-1.jpg
登別から『すずらん3号』でトンボ返りして白老へ。待避待ちの苫小牧行427Mに乗り換え。
(S108編成)

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:711系S101編成S108編成苫小牧駅トワイライトカシオペア

ヒルトン小樽

高層階の客室
IMG_4509-1.jpg
182Ⅹのツインルームです。枕はふたつ用意されており高さと硬さが違っていて好みで選べました。また、ベットはチョット硬めで寝心地は抜群でした。

sanp 017
テーブルの上には、ミネラルウォーター・くだもの・クッキーが置いてありました。

sanp 020-1
大きな鏡なので女性には好評じゃないかと思います。

sanp 022
湯船にしっかり浸かりたい人にはチョット浅めです。

sanp 023-1
アメニティもヒルトンパッケージですが、オリジナリティは…。でも、シェービングフォームがあったのは助かりました。

雪祭り 162-1
オーシャンビューの部屋だったので、こっそりとエレベターホールの窓から…。次回はマウンテンビュー(山側・市街地)をリクエストしてみようかなぁ!?と考えているのはチョット贅沢なのかなぁ?

=======お得情報=======
ヒルトンホテルオーナーズの会員になると日本のヒルトンはもちろんの事、世界中のヒルトンを利用するたびにホテルポイントもエアーマイレージも同時にどんどん貯まちゃいます。ポイントランクがアップすればお部屋のアップグレード・ドリンクのサービスなどより良い特典が受けられるのです。
関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:ヒルトンホテルオーナーズヒルトン小樽

唖然!

上毛電気鉄道新里駅構内でバラストの積み込み作業を携帯で撮ってみました。
音量調整はしておりませんので音量に注意してください。







関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:デハ101新里駅上毛電気鉄道上電上毛電鉄

上電詣で

昨夜友人のT氏から連絡が入り2日続きで上毛電鉄は行って来ました。

DSC_1114-1.jpg
バラストを撒き終わり軽やかな足取りで駆け抜けて行きました。
<粕川ー膳>

DSC_1115-1.jpg
ホキ2両を切り離し機回しのため一旦下り本線へ
<新里ー新川>

DSC_1123-1.jpg
上りホームを通過して再び下り線ホームでホキを連結
<新里駅>

DSC_1137-1.jpg
下り線ホームから上り本線へ発車して側線へ
<新里駅>

DSC_1149-1.jpg
昨日と同じ粕川の河原へ、暖かいので赤城山が映えません。T氏は一段上の所で撮っています。
<新屋ー粕川>

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:バラスト散布デハ101上毛電気鉄道上電上毛電鉄

上州の野武士

上毛電気鉄道 デハ101
早春の上州路にバラスト散布電車が走りました。西風が強く吹く中、多くのファンが訪れていました。あと4回予定されていますので、詳しくは『上毛電気鉄道HP』をご覧ください。

DSC_1044-1.jpg
現役関東最古デハ101がホキ2両を従えて来ました。
<粕川ー膳>

DSC_1052-1.jpg
パワーショベルが空になったホキに、砂埃を立てながら砕石を積み込んでいます。
<新里駅>

DSC_1081-1.jpg
赤城山をバックに粕川を渡る
<新屋ー粕川>

DSC_1087-1.jpg
粕川ー膳駅間で枕木交換が行われていました。

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:デハ101バラスト散布現役関東最古枕木交換上電上毛電鉄上毛電気鉄道

小樽散策

DSC_0696.jpg
ブルートーンにはチョット時間が早かったようで…

DSC_0633-1.jpg
夜の帳が下りて、いつもと違った趣になりました。

雪祭り 173
小樽駅から運河方面に延びる中央通りにある、旧手宮線のモニュメントです。この他にも、寿司屋通り(於古発川通線)と色内駅跡地にもあります。また、この通りの中央分離帯に『一時停止の必要ありません』の標識もあります。

DSC_0641-1.jpg
出抜小路の一角にある火の見櫓から、古き良き時代を垣間見た気がしました。

p905i画像 034-1
小樽キャンドル工房』とランタン (ピントはランタンに合わせています)

DSC_0701-1.jpg
小樽大正硝子館 』北側に作られたかまくら。明かりも点り空もブルートーンとなりいい感じです。

DSC_0706.jpg
『小樽大正硝子館本館』 の軒下に作られた雪あかりキャンドル。小樽市指定歴史的建造物指定番号 第7号 名取高三郎商店

DSC_0713.jpg
ルタオ』と言えば、ドゥーブルフロマージュのチーズケーキが有名ですが、牛乳瓶を小さくした感じの小樽ジャージープリンも忘れないでね!

DSC_0714-1.jpg
世界各国から集められた個性豊かなオルゴールが3000種類以上揃う
小樽オルゴール堂』と常夜灯。小樽市指定歴史的建造物指定番号 第17号 旧共成(株)

DSC_0720-1.jpg
昔の電話機・ランプ・家具など生活雑貨1200点以上を集めた『昔・生活道具館』の雪下ろしをしていました。小樽市指定歴史的建造物指定番号 第9号 第百十三国立銀行小樽支店
関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:小樽市指定歴史的建造物出抜小路火の見櫓旧手宮線

サロン・ド・わたらせが走る!?

サロン・ド・わたらせを使用したイルミネーション号です。
2006年12月3日 沢入駅
イルミネーション 026

今月24日にわたらせ渓谷鐵道のイルミネーションが終了します。これに合わせて『サロン・ド・わたらせ』が23日(土)と24日(日)の両日イルミネーション号として運転が予定されています。詳細は『わたらせ渓谷鐵道HP』をご覧ください。

関連記事

テーマ:群馬県
ジャンル:地域情報

タグ:サロン・ド・わたらせイルミネーション号

ベイエリア界隈


p905i画像 045
リクエストされていた『甘納豆チョコレート』を買いに『石原裕次郎記念館』来てみましたが、残念ながら売り切れでした。

DSC_0621-1.jpg
五番街を抜けると4万個の電球をあしらったツリーがありました。

DSC_0623-1.jpg
ベイエリアに建つ18階建てのヒルトン小樽

DSC_0617-1.jpg
1階ロビーから2階のテラスブラッセリーに登る階段をノンストロボで撮ってみました。
関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:小樽ベイエリア

酒蔵見学


酒泉館館長に見学して行きませんか?と声をかけて頂いたので、酒蔵の内部を見て来ました。その前に蔵に入る時の注意点等の説明を受けて蔵の中に、この日の見学者は、我々を含め4名で見学時間は約20分でした。

IMG_4475.jpg
いざ蔵の中へ!ピーンと張り詰めた空気が感じ取れました。神棚の前には蒸し米に麹菌を殖え付けていました。

IMG_4476-1.jpg
木骨石造建ての壁を配管が貫いています。(小樽の倉庫群のほとんどがこの作りです。)緑色のタンクがちょこっと写っていますが、これは滓下げ(おりさげ)の工程をするタンクです。このタンクは琺瑯(ほうろう)製で、容量は5キロリットルだったような…。

IMG_4477-1.jpg
梁の部分に取り付けてあったプレートです。明治35年竣工と言うことは、今年2008年だから築106年になるのですね!

プレートの尺貫法を今のSI(メートル法)に直してみました。
明治35年  完成
石造1階建  建坪 158.7?
(幅 7.3m 奥行き 21.8m)
収容容器 
琺瑯タンク  5 050.92 ℓ 18本
収容容積   90195 ℓ(90.195Kℓ)

IMG_4483-1.jpg
洗浄が終わった1斗ビンでしょうか!?木枠の中に入っていました。

IMG_4484-1.jpg
発酵を終えたもろみを、この圧搾機で搾り『酒』と『酒粕』に分けられます。館長のお話では、他の酒蔵は圧搾工程の機械がある所まで案内するのは数少ないとか。そう言えば、どこの床面を見てもピカピカで綺麗に手入れがされていました。

=======お得情報=======
酒泉館でお酒を買って自宅等に送る場合、発送本数にかかわらず宅配料金は均一です。非加熱の『生酒』の場合に別途クール料金が加算されます。そんな訳で、5本ほど買い求めました。

関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:木骨石造尺貫法北の誉酒造酒泉館

酒泉館 

知識を深めるライブラリー
IMG_4473-1.jpg

IMG_4474-1.jpg
ラベルの下の方に『正味18000cc詰』と印刷されています。恐らくは一斗瓶かと思われるビンが展示されていました。2升5合ビンは、商売等の縁起物として何度か目にした事はあるのですが!

=======豆知識=======
ナゼ『2升5合』なのか?昔、お酒は枡で計り売りをしていたので、2升は1升枡で2回計るので『枡々が益々』となり、5合は1升枡半分の『半枡が繁盛』となり二つを足して縁起の良い『益々繁盛』になったと親から教わりました。

それから『春夏冬2升5合』もあります。日本には四季がありますが、上には秋が抜けています。秋がナイ『商い⇒商売』になって『商売益々繁盛』と読むんだよ。と、これも親から教わりました。

IMG_4485-1.jpg
手入れが行き届いていてピカピカ。今すぐにでも使えそうです。はねつるべ桶は昭和10年代まで・ささらは昭和30年代まで使われていたそうです。

IMG_4486-1.jpg
温もりを感じる酒造用具達。取っ手が付いている一斗枡と水切りざるの上に乗っている(み)は昭和20年代まで使われていたそうです。

関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:2升5合ビン益々繁盛春夏冬2升5合商売益々繁盛一斗枡一斗瓶はねつるべ桶ささら

北の誉酒造 酒泉館

酒泉館
DSC_0672-1.jpg
大八栗原蒲鉾店本店から近いので、北の誉酒造酒泉館』まで徒歩で来てみました。以前から気になっていて訪れたい所でした。南小樽駅から徒歩でも来られる距離と思いますが、駅からは上り坂の連続です。

p905i画像 042-1
杉玉(酒琳)と大きな暖簾・杉玉が茶色に変化しているので蔵のタンクに貯蔵されている酒が熟成しているのだろう。

IMG_4489-1.jpg
『北の誉 仕込み水』ご近所の方でしょうか?ペットボトル持参で水を汲んでいました。口当たりの良い軟水の美味しい水でした。

DSC_0674-1.jpg
外の喫煙所(暖簾の裏側)の脇にお宝が置いてありました。

IMG_4510-1.jpg
酒まんはレンジて暖めると美味しいです。カステラ&ケーキは酒まん以上にお酒の風味が強く美味しかったです。特にこの2点はお勧めします。


北海道小樽市奥沢1-21-15
0134-22-2176
見学料 無料



関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:北の誉北の誉酒造酒泉館杉玉酒琳

札幌市資料館の内部

雪まつりを1丁目から12丁目まで見て歩くと、流石に疲れたので西13丁目にある
札幌市資料館で暖を取るついでに内部を見て来ました。

DSC_1016-1_20080215092730.jpg
正面入り口です。アーチの素晴しさを再認識しました。

DSC_0986-1_20080215092557.jpg
刑事法廷展示室です。

DSC_1014-1_20080215092700.jpg
石できれいな円状に組み上げられ四角い窓が対照的です。

DSC_0992-1_20080215092621.jpg
窓から見た円状の所は2階に上がる階段部分です。温もりのある光が、ステンドガラスを引き立てています。

DSC_1015-1_20080215092716.jpg
アーチの重石カウンターウェイト)が誇らしげです。


関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:重石カウンターウェイト札幌市資料館札幌雪まつり

大通西13丁目の札幌市資料館

札幌市資料館

DSC_1021.jpg
大正15年に完成した札幌控訴院。後に札幌高等裁判所として使われていた建物で、平成9年に登録有形文化財に選ばれた歴史的建造物です。控訴院は全国8ヶ所に建設されたようですが、現存するのは札幌と名古屋だけだとか!

DSC_1019.jpg
正面玄関に施されている彫刻

DSC_1019-35.jpg
ギリシャ神話の目隠しをした『法の女神』と大正ロマンを彷彿させる『札幌控訴院』の飾り文字

DSC_1019-40.jpg
左右に公平を表す秤と正義を表す剣


関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:法の女神札幌控訴院登録有形文化財札幌高等裁判所札幌

山線の使者


sanp 051

マイクロエースからリニューアルされたC62三種類(2号機・3号機・15号機)と急行「ニセコ」1号C62お別れ三重連列車9両セットです。これも早めに品薄状態になり高値なるのでしょうか?

sanp 043

線路やパックが無いので1990年5月に撮ったビデオを流して並べてみました。雰囲気は出るのですが、やはり連結間隔を詰めなくてはならないですね!

sanp 024
数年前に買い求め押入れ肥やしにしてあったターンテーブルを出して妄想中です。ヘルヤンの扇状機関庫も欲しいところですが品切れのようなので、自作しなくてはならないようですね。それから、ターンテーブルのアプローチ線路も再販して欲しいと思っているのはオイラだけでしょうか!?

=====愚痴話=====
レンタルレイアウトがある模型店を知らないことはないのですが、以前そこの店主が
バック一杯持って来て、レンタル料金だけで店で何一つ買って行かない!』と愚痴を
こぼしていた事を耳にした事がありました。

関連記事

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル:趣味・実用

タグ:C62三重連品薄状態扇状機関庫ターンテーブル押入れ肥やし

今夜から楽チン!

ガステーブル 3口タイプ
sanp 007
昨年5月都市ガスからLPガスに切替になり、器具のすべてをガス販売会社の費用で無償交換になりましたが、ありきたりの水有片面焼グリル付き2口ガステーブル。(当たり前の事だけどね!)味噌汁などの汁物を作ってから、おかず作りをするので、出来上がった頃には汁物が冷めてしまい、かなり不便を感じていたので、以前から近くのホームセンターに行った時に『3口タイプ』のガステーブルを探してみましたが、在庫が無いなで楽天市場の『denking』から購入しました。税・送料込で23,480円 とお手軽価格でした。そして、本体寸法は高さ18×幅59.6×奥行48.1cm なので、以前からグリル付き2口ガステーブルが置けるスペースがあれば設置に問題無いと思います。

ホースエンド型
illust08_g.jpg
のガス詮なのでガスソフトコード(ゴム管)を根元の赤い線まで挿入して、ゴム管止めを施して接続完了!

sanp 003

NEWエコバーナー(外炎式)は、4.24kW(3,650kcal/h)の出力で、5.35kW(4,600kcal/h)相当の加熱性能を実現しました。また、バーナー中央部に炎口を採用し、鍋をムラなく加熱し、理想的な熱分布と効率のよい加熱を実現したバーナー。また、コンロもグリルもダブルで省エネ。さらにガス代おトクにと言うことですが、我が家ではいくら節約できるかなぁ。ところで、皆さんのかていではガス料金の値上げの時って業者から連絡は来ますか?会社名は伏せておきますがオイラが住んでいるアパートには一切来ていません。おそらく、秋から冬にかけて水温が下がり、ガスの使用量が増えるのでその辺りにガス料金の値上げをしたのではないかと!?その上、最初から料金表もなしで口座落としの用紙を送りつけてくるは、振込用紙を持ってコンビニに支払いに行くとシッカリ振り込み手数料も取る阿漕なやり方。他の公共料金は手数料ナシなのなぁ! なので、ガソリンスタンドに給油や灯油を買いに行くついでに支払ってます。




関連記事

テーマ:こんなのどうでしょうか?
ジャンル:趣味・実用

タグ:両毛丸善阿漕3口ガステーブル2口ガステーブル

老舗の味 大八栗原蒲鉾店本店

大八栗原蒲鉾店
DSC_0670.jpg
小樽市入船町にある大八栗原蒲鉾店の本店です。国道5号線(海側)入船十字街交差点近くに店舗を構えてます。また、南小樽駅から徒歩10分程の所にあります。(ホテルからタクシーで行ったので所要時間は曖昧です)この他に入船市場店と南樽市場店があります。創業者の栗原八郎氏は、「かま栄」一番の職人として仕事を果たした後に独立されたそうです。

IMG_4513.jpg

北海道のチーズと高級なすり身のバランスが絶妙な『牧笛』と初代八郎からの伝統の味『大八』を買ってみました。価格は大八600円・牧笛300円です。

大八藤原蒲鉾店 本店

〒047-0021
小樽市入船1丁目11-19
TEL・FAX0134-22-2566



関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:大八栗原蒲鉾店かま栄大八牧笛小樽

クロスホテル 札幌

CROSS HOTEL
■Contact
〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西2-23
TEL: (011)272-0010
■Access
千歳空港より札幌駅まで電車で所要時間 35分
千歳空港より札幌駅までバスで所要時間 70分
札幌駅(JR )より徒歩で所要時間 5分
大通駅(地下鉄 )より徒歩で所要時間 6分
札幌北IC(車 札幌自動車道)より車で所要時間 20分

DSC_0954.jpg

雪まつり期間中の平日に宿泊した『クロスホテル札幌』です。
時計台へは2分・大通公園には3分・そして旧道庁にも5分程度で行けます。コンビニは西側のエントランスを出て左手前方にサークルK、右手(札幌駅側)に進み交差点を渡った角にセブンイレブンがあり、観光にもビジネスにも便利な立地だと思います。

DSC_0912-.jpg

最上階の男女別大浴場の間にあるラウンジから眺めた大通公園方面です。テレビ塔のイルミネーションが大通公園側にしか施されていないのが寂しいですね! また、時計台は正面の黒く写っているビルの向こう側ですが見ることはできません。大浴場で夜景を見ながら、露天風呂では夜空を見上げながらリラックスできます。オープン時間は18:00~24:00と6:00~9:00の2回です。


続きを読む

関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:クロスホテル札幌楽天トラベル大浴場露天風呂夜空白樺の花粉症

余韻

北の誉で
IMG_4580.jpg

雪まつりから帰宅して早三日。ライブカメラを見て今日で終わりかぁ…と思い、ちょっぴり感傷的になっています。ライトアップが落とされるのを肴に、北の誉酒泉館特別限定品の『かく』(酉楽)を呑もうかなぁ!


関連記事

テーマ:どうでもいいこと。
ジャンル:日記

タグ:北の誉れ北の誉酒泉館

大通11丁目 国際広場

第35回 国際雪像コンクール

優勝 タイ 家族
DSC_0983.jpg

慈しみと両親が子供を世話することは、この宇宙で最も素晴らしい自然現象でしょう。それは絶対的な見返りを求めない純粋なものです。それは揺るぎない無言の愛の深さであり、終生の結びつきという信頼感です。両親と子供の心は一つであり、決してほどけることがない永遠の絆ですとの事です。三頭の表情がおだやかで、心が和む作品でした。


準優勝 香港 南獅子の舞
DSC_0981.jpg
中国の伝統文化である獅子舞の躍動的な動きと、息の合った2名の演者の息づかいが伝わってくるこの雪像で、伝統を大切にしながら未来へ躍進する香港の活力、情熱と勇気を表現したそうです。細かい部分までしっかり表現されていて驚きです。


3位 日本 石川五右衛門
DSC_0982.jpg
石川五右衛門は安土桃山時代に出没した盗賊である。江戸時代には、伝説の大泥棒として認知されている。盗賊の彼が人気を博した理由は、歌舞伎の演題としてとりあげられ、これらの創作の中で次第に義賊として扱われるようになった。その石川五右衛門が、シャチホコにまたがり盗みを企てるところのようです。目つきが鋭いような気がします。

関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:札幌雪まつり国際雪像コンクール

大通10丁目 市民の広場(101人の会)

七福神がやってきた!
DSC_0798.jpg

DSC_0802.jpg

今年は私達101人の会の若いメンバーが1年間構想を練って、次の想いを込めてあります。まだまだきびしい北海道。その北海道に、七福神宝船にたくさんの夢や希望、明るさを乗せてやってきました。まだまだがんばろう北海道・・・お賽銭は投げないでね?! との事でした。

関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:札幌雪まつり七福神宝船お賽銭

大通10丁目 STV広場


あっマンモスだ!~チビナックスの北極探検隊~
DSC_0606.jpg

DSC_0799.jpg

二酸化炭素(CO2)の過剰な排出による地球温暖化は、世界各地で異常気象や環境の悪化を引き起こしています。舞台は地球温暖化が進む氷の世界北極。氷の調査にやってきたのは『チビナックス探検隊』のリーダー(モリサキ)・シゲ・オトオの3人。ところが…。氷山の中から現れたのは、一万年前に絶滅したはずの巨大なマンモス!そのかたわらには、氷に閉じ込められていた原始人オオイズミとヤスダがたたずんでいました!! マンモスは、迫りくる地球温暖化について、私たちに警鐘を鳴らす為に現れたのでしょうか!?

sanp 004-1
訪れた時はライオン製品のイベントが行われていました。その時に、貰った『トップ風合い感』のサンプルです。帰宅後早速使ってみましたが、今までより柔軟剤の効きが良い感じです。
関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:トップ風合い感ライオン製品地球温暖化異常気象マンモス北極探検

大通り8丁目 雪のHTB広場

国宝 犬山城
DSC_0787.jpg

DSC_0780.jpg

犬山城国宝四城の一つで別名『白帝城』と云われ現存する日本最古の木造天守をいただく城です。1537年(天文6年)に織田信長の叔父にあたる織田与次郎信康がこの地に城郭を造営、関ヶ原の合戦後1617年(元和3年)徳川秀忠より成瀬正成が拝領し9代正肥まで犬山城を世襲。この城は望楼式の三重四階建で、木曽川南岸40メートルの崖の上にそびえ、丘陵と周囲の平地を合わせた「平山城」ですが、天守背後の木曽川が自然の要塞になっており、木曽川を押える軍事上、経済上、交通上の重要な拠点として重きをなしてきました。


スノーボードジャンプ台
DSC_0790.jpg
トヨタビッグエアーの予選会のほか、テクニックに地震がある一般参加者の華麗な技を見る事ができるようですが、この日の8日は何も行われず調整日だったようです。


関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:犬山城白帝城トヨタビッグエアー札幌雪まつり

大通7丁目 HBCエジプト広場

エジプトの遺跡
p905i画像 022
(P905i・3.7メガワイドで撮影)
雪像中央にピラミッド、建設当時・高さ147m・底辺の一辺の長さ230m・斜面勾配51度50分という古代エジプト史上、最も大きなクフ王ピラミッドを配置し、正面左側には、スフィンクス。これは、元々あった丘を削って造られており、顔はカフラー王の顔を模して造られたと言われています。正面右側には高さ32m、幅38mのアブ・シンベル神殿の正面にある高さ20mのラムセス2世の4体の座像の左右2体を制作したようです。開会式は5日10時30分からこの会場で行われました。

関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:クフ王ピラミッドスフィンクス札幌雪まつり

大通5丁目 毎日 氷の広場


札幌停車場旧札幌駅駅舎
p905i画像 063
(P905iの3.7メガワイドで撮影)
札幌駅は1880年(明治13年)、手宮(小樽市)・札幌間に開通した幌内鉄道の終点に、
札幌停車場として開業しました。当初の建物は仮のもので、1881年(明治14年)12月に木造平屋建ての新しい駅舎が完成し、翌1882年(明治15年)1月から使用されました。1907年に火災を被ったため、1908年(明治41年)に建てかえ工事をはじめ、同年12月に完成しました。木造2階建てで洋風の瀟洒な建築が印象的で、1952年に四代目駅舎が建設されるまでの間、札幌市の象徴として多くの人々に愛されました。この三代目駅舎は現在、野幌森林公園内にある『北海道開拓の村』に4/5サイズで復元され、同施設の正門をかねているとの事なので、一度は足を運んでみたいです。

DSC_0807.jpg
陽が沈みライトアップされ昼間と違った趣があります。この氷像を見たくて、今年も雪まつりに行きました!と言っても過言でもありません。

p905i画像 004
(P905iの3.7メガワイドで撮影)
北海道新幹線のPRをしているところです。市内のあちこちで、『北海道新幹線 次は札幌へ!』の幟を見にします。

がんばれ!コンサドーレ札幌
DSC_0816-1.jpg
北海道初のプロサッカークラブとして1996年に産声を上げたコンサドーレ札幌。昨シーズン、J2を制して6シーズンぶりにJ1に返り咲きます。ホームグラウンドである札幌ドームをバックに、チームのマスコット「ドーレくん」がめざすのは、サポーター待望のトップリーグでの活躍。広場全体でコンサドーレ札幌を応援していくそうです。

関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:札幌停車場旧札幌駅駅舎幌内鉄道北海道開拓の村北海道新幹線

大通4丁目 よみうり広場

守りたい地球、子供たちの未来
p905i画像 064
(P905i・3.7メガワイドで撮影)
2008年7月に開催される『北海道洞爺湖サミット』では、地球温暖化などの環境問題が最重要課題になっています。雪像は、未来ある子供たちと北海道を代表する動物たちが「かけがえのない地球を守りたい」というメッセージを表現しています。周囲にはサミットに参加する7か国の代表的建造物を並べ、ウェルカムの気持ちを表しているとの事です。

ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛
DSC_0820.jpg
英国ファンタジーの至宝を、ディズニーが空前のスケールで映画化した世紀の映像プロジェクト『ナルニア国物語』。一昨年前の記憶に新しい大雪像「第1章:ライオンと魔女」その待望の第2章「ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛」も、2008年5月公開に先駆けて雪まつり大通会場4丁目にて、大雪像として登場。さらに前回、大好評を博した「光と音のページェント」を今回も開催。大雪像をバックに、音楽やムービングライトなどの照明による色とりどりのライトアップ! ナルニア国物語のストーリーを幻想的に演出し、雪まつりに再び壮大なスケールの『ナルニア国』の現出。

関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:ナルニア国物語札幌雪まつり