fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2008年02月 | 03月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

酒泉館 

知識を深めるライブラリー
IMG_4473-1.jpg

IMG_4474-1.jpg
ラベルの下の方に『正味18000cc詰』と印刷されています。恐らくは一斗瓶かと思われるビンが展示されていました。2升5合ビンは、商売等の縁起物として何度か目にした事はあるのですが!

=======豆知識=======
ナゼ『2升5合』なのか?昔、お酒は枡で計り売りをしていたので、2升は1升枡で2回計るので『枡々が益々』となり、5合は1升枡半分の『半枡が繁盛』となり二つを足して縁起の良い『益々繁盛』になったと親から教わりました。

それから『春夏冬2升5合』もあります。日本には四季がありますが、上には秋が抜けています。秋がナイ『商い⇒商売』になって『商売益々繁盛』と読むんだよ。と、これも親から教わりました。

IMG_4485-1.jpg
手入れが行き届いていてピカピカ。今すぐにでも使えそうです。はねつるべ桶は昭和10年代まで・ささらは昭和30年代まで使われていたそうです。

IMG_4486-1.jpg
温もりを感じる酒造用具達。取っ手が付いている一斗枡と水切りざるの上に乗っている(み)は昭和20年代まで使われていたそうです。

関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:2升5合ビン益々繁盛春夏冬2升5合商売益々繁盛一斗枡一斗瓶はねつるべ桶ささら

北の誉酒造 酒泉館

酒泉館
DSC_0672-1.jpg
大八栗原蒲鉾店本店から近いので、北の誉酒造酒泉館』まで徒歩で来てみました。以前から気になっていて訪れたい所でした。南小樽駅から徒歩でも来られる距離と思いますが、駅からは上り坂の連続です。

p905i画像 042-1
杉玉(酒琳)と大きな暖簾・杉玉が茶色に変化しているので蔵のタンクに貯蔵されている酒が熟成しているのだろう。

IMG_4489-1.jpg
『北の誉 仕込み水』ご近所の方でしょうか?ペットボトル持参で水を汲んでいました。口当たりの良い軟水の美味しい水でした。

DSC_0674-1.jpg
外の喫煙所(暖簾の裏側)の脇にお宝が置いてありました。

IMG_4510-1.jpg
酒まんはレンジて暖めると美味しいです。カステラ&ケーキは酒まん以上にお酒の風味が強く美味しかったです。特にこの2点はお勧めします。


北海道小樽市奥沢1-21-15
0134-22-2176
見学料 無料



関連記事

テーマ:北海道
ジャンル:旅行

タグ:北の誉北の誉酒造酒泉館杉玉酒琳