fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2008年03月 | 04月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

メモリアル列車

上電の砕石列車以来ひと月ぶりに撮り鉄をして来ました。

わ鐵  032

ありがとう松井さん 明知から足尾へ
と書かれたヘッドマークを取り付け、大間々―足尾間を往復しました。

わ鐵  023

神戸駅では梅花や桃花がメモリアル列車に花を添えます。4月5日(土)・6日(日)の10時から15時30分。ここ神戸駅で『花桃まつり』が開催されます。この両日、わ鐵を利用してご来場された方、先着100名様に素敵なプレゼントがあります。なお、会場には駐車場はありませんのでご注意ください
詳しくは『わたらせ渓谷鉄道HP』をご覧ください。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:メモリアル列車追悼列車花桃まつり

準備OK!

久々の更新になってしまいました。

sanp 059
NHK教育テレビで昨年放送された「ようこそ!鉄道模型の世界へ」に続いて趣味悠々 鉄道模型シーズン2鉄道模型でつくる思い出の風景のテキストです。内容はベースボードから完成まで、大まかですが製作風景や車両のリアル化が載っているHow to本です。放送は3月31日から5月26日までの、毎週月曜日22時からです。そして、見逃した時の再放送は翌週の月曜日12時30分です。
 





関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:鉄道模型でつくる思い出の風景趣味悠々鉄道模型シーズン2NHK

夜食


IMG_4849.jpg
鉄子の旅プロデュース 日本縦断弁当こだわり東日本編~』です。

IMG_4841.jpg

牛肉・里芋・玉コンニャク・長ネギなどを煮込んだ山形県の代表的郷土料理『いもこ煮』冬の味覚アンコウ料理の『アンコウの味噌煮』の珍しいオカズが入っています。そして漬け物が秋田名物の『いぶりがっこ』という歯ごたえのあるお漬物。ご飯は炊き込みご飯にあさりの佃煮のトッピング、なかなか良い味を出しています。ただ白米のご飯がベチャベチャだったのがいただけません! デザートは宮城名物の『ずんだ団子』。枝豆の濃厚ながらすっきりとした甘さが絶品です。

IMG_4835.jpg          IMG_4844.jpg

サムネイルになっていますが、『おしながき』と『鉄子の旅とは』が書かれています。

関連記事

テーマ:お弁当
ジャンル:グルメ

タグ:鉄子の旅プロデュース日本縦断弁当こだわり東日本編鉄子の旅

オイラの夕食


IMG_4852.jpg

今夜の夕ご飯は、いただき物の駅弁です。
華やいだ風呂敷に包まれた懐石弁当大人の休日~春~』です。この風呂敷には、八つの宝(打ち出の小槌宝珠宝巻七宝隠れ蓑隠れ笠丁字分銅)が描かれています。


続きを読む

関連記事

テーマ:お弁当
ジャンル:グルメ

タグ:打ち出の小槌宝珠宝巻七宝隠れ蓑隠れ笠丁字分銅懐石弁当大人の休日

最強かも!


IMG_4812.jpg

のこぎり等で真直ぐに切り出せないのは、『性格・根性』が曲がっているからと聞いた事がありますが、捻じ曲がったオイラの性格には強力な助っ人です。この商品はJIMAが取り扱っている『チョッパー 3型 』と言う物です。30度・45度・60度に切り出せる2枚のミトラと替刃1枚そして紙製の分度器?(台座に貼り付け可能)が付いています。価格は税込7980円(送料別)とチョットお高い気がしますが、プラ板が気持ち良い位に切り出せるし、上手くすると橋脚も切り出せるかも…。これでストレスを感じる事なく作業が進みそうです。また、プラ材も豊富に取り扱っているのでお勧めです。
税別1万円以上で送料無料になります!!
関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:JIMAチョッパー3型

プラカスまみれ

橋脚基礎部ができあがりましたので、4日ぶりに更新します。
プラ板・プラ棒を使って石組み風に作ってみました。絵心が無いのでどんな雰囲気に仕上がるか今から心配です。

IMG_4806-1.jpg

製作工程は『続きお読む』からお進みください。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

便利な工具

IMG_4797.jpg
退社後JOYFUL-2に寄って来ましたが、営業時間が19時までなのでチョット忙しない買い物でした。文具用の分度器では、どうしても立方体の組み立てには不向きなので、分度器にアームが付いた『プロトラクー』を買って来ました。これで、歪みが少ない橋脚が作れそうです。ちなみに価格は千円でお釣りが来ました。
関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:プロトラクター分度器

心配です!


IMG_4779.jpg
錆びてしまったパチンコ玉があったので、これを袋に入れて強度試験をする事にしました。
重さはなんと1004g(1kg)です。持ちこたえるか心配です。

IMG_4759.jpg

持ちこたえているのがご覧いただけますか?1kgの袋が宙に浮いていて、接着箇所はどこも破損していません!

IMG_4791.jpg

橋脚一基だけの完成!?ですが、嬉しくて思わず車両を乗せてみました。妄想の文字が、頭の中で暴走中です!

関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:トレッスル橋

トレッスル橋脚の完成!?


IMG_4760.jpg

治具が無いので多少歪んでいますが、現物合わせで試作品が完成しました。使用したプラ棒は3ミリ4本・2ミリが19本。一基辺りの材料費は500円チョイかかりました。我ながら良くもまぁプラ棒で作り上げたものだ!と感心しています。今回は簡単に入手できるプラ棒で組み上げてみましたが、エバーグリーンのH鋼等のプラ素材を使った方が、より実感的ではないかと思っているので、素材の変更を考えています。(価格がチョットお高いような…)
関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:トレッスル橋脚

朝からチマチマと…

トレッスル式橋梁
わたらせ渓谷 048-1
(第一松木川橋梁 06.11.03撮影)
と言えば余部鉄橋(餘部鉄橋)が余りにも有名ですが、わたわせ渓谷鐵道第一松木川橋梁・南阿蘇鉄道立野橋梁も、全国的に珍しいトレッスル橋梁です。

IMG_4738.jpg

津川洋行のデッキガーター橋を利用して、トレッスル様式橋梁を作ってみようと思いました。さて、架台となる橋脚の角度を描いてみました。青線15°・赤線20°・黒線30°です。

IMG_4734.jpg

プラ棒の2ミリと3ミリを貼り合せ主脚として、20°の角度で試作品を作ってみました。筋交い等の補強は2ミリのプラ棒を、ヤスリで現物合わせの角度に削り接着。

IMG_4736.jpg

朝からアロマオイルを焚きリラックスしながら、チマチマと削っては貼りの連続作業で、日が沈む頃やっとここまで漕ぎ着けました。そろそろ夕飯の支度と角煮を作らなければならないので、今日の作業はここで終了します。次回は橋脚の完成と強度テストを予定してます
関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:トレッスル式トレッスル様式橋梁第一松木川橋梁余部鉄橋立野橋梁餘部鉄橋

どちらを使ってますか?


jr_up.jpgcover01.gif

日本国有鉄道(国鉄)が民営化して21年。青函連絡船青函トンネルに・宇高連絡船が瀬戸大橋にバトンタッチして早や20年。季節毎にしか買っていない時刻表ですが、節目に当たる今月号はJTBの付録に少しばかり心が動きましが、使い慣れているJR時刻表の方を買って来ました。皆さんはどちらを使っているのでしょうか?
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:青函連絡船青函トンネル宇高連絡船JTB時刻表日本国有鉄道国鉄JR時刻表の