fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2008年06月 | 07月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

住宅地に鎮座する加藤クン

壺川東公園
ゆいレール壺川駅から徒歩で約10分の所にある壺川東公園のです。
昨年の6月26日の夕方、乗り継ぎ時間2.5時間という限られた時間で、沖縄県営鉄道のレールと南大東島で働いていた加藤製10トンディーゼル機関車を見て来ました。那覇空港から日本最南端の駅ゆいレール赤嶺駅を素通りして、ここ壷川東公園にやって来ました。その後、国際通りのステーキハウス88(やすはち)国際通り店で慌ただしく夕食を摂ると、フライト時間まで30分をきり、国際通り→空港の間ををタクシーで移動。最終便の登場手続きに間に合うのかと思う冷や汗と、外気の暑さの大汗を掻きながら慌しく回りました。

沖縄070626 103-1
陽は傾き加藤君は木陰に入ってしまっているので、午前中に訪問が良いみたいです。

沖縄070626-089-1
平凡な分岐部分ですが何か違いを感じ取れましたでしょうか?

沖縄070626 102-1
赤く線を引いた所に、沖縄県営鉄道の那覇を始発駅とした与那原(よなばる)線が(那覇ー古波蔵)通っていた所に、壷川東住宅建設工事の時に出土したレールを展示していたようですが、その功績が無残にも跡形も無くなっていました。(何年か前にレールは盗難に遭い、その後枕木も撤去したとの事です。)
第二次世界大戦で壊滅的被害を受け、廃線を余儀なくされた沖縄県営鉄道。沖縄戦を見届けた証が、盗難の一言では言い尽くせない思いでその場を去りました。2001年~2003年は、何度となく沖縄本島を訪れていたのに、一度も訪れなかった事を今更ながらに後悔しています。念願は南大東島へ行き、シュガートレインの廃線跡や車両を見て来たいのですが、航空運賃は高いし、船酔いするオイラには痛し痒しです。トホホ…

沖縄070626 092
沖縄の軽便鉄道
沖縄では、本土の汽車よりも規格が小さい軽便鉄道(けいべんてつどう)というものが1945年(昭和20年)まで走り人々からは「ケービン」と呼ばれ親しまれてきました。 軽便鉄道が最初に運行したのは1914年(大正3年)のことで、那覇駅(現在の市外線バスターミナル)を起点に、東海岸の港町である与那原町を結んだ与那原線と那覇港(現在の那覇埠頭)へ延びる海陸連絡線でした。 その後、1922年(大正11年)には嘉手納線が、1923年(大正12年)には糸満線が開通し、全延長距離は48.032kmになりました。 軽便鉄道は、1945年(昭和20年)沖縄戦で破壊されるまで沿線の多くの人々を乗せて走り、また、さとうきび等も大量に運搬できたため当時の沖縄の産業振興にも大きな役割をはたしました。 ここ壺川東公園は、当時の那覇駅と壺川駅の間に位置しています。またここに展示している機関車はかつて軽便鉄道が走っていた場所とほぼ同じ位置に設置されています。
(説明文から抜粋)

沖縄070626 100
5号機のキャブ内です。計器は残っている感じです。
子供たちの秘密基地として、第二の人生を過ごしているのでしょうか!?

沖縄070626 096
1913年ヘンシェル製蒸機(大日本製糖1号)の足回りとの事です。

沖縄070626 095
ここに設置しているのは南大東島でさとうきび等を
運搬するのに使われていたディーゼル機関車と蒸気機関車(下部)です。
 蒸気機関車の煙突やタンクは残っていませんが車輪に取り付けられた
連結棒が蒸気機関車のおもかげを残しています。
寄贈 機関車及びレール
    (株)リウエン
    社長 宮城 仁四郎
(説明文から抜粋)

続きを読む

関連記事

テーマ:沖縄
ジャンル:旅行

タグ:日本最南端の駅沖縄県営鉄道シュガートレイン壺川東公園沖縄県美ら海

今日のわ鐵

今日は、所用があって下りのみの撮影。
その上、二度寝をしてしまい間に合わない、だけど明日は行けない…。今から家を出て、どこでサロンに追い着くかと心配しなが北上する事に、今日のR122号は、交通量が多少多めに感じながらも水沼駅で追い着く。
どこで狙うかと考えなら更に北上、恐らく駐車スペースは無いだろうと思いながらも、ダメ元で旧杲小学校の俯瞰場所へ。あれ?誰もいないよぉ!完全に肩透かし。まぁ、桜の時期ではないからこんなものかと…。
DSC_2571-1.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:サロン・ド・わたらせわたらせ渓谷鉄道

KR500形の三連

21レ
<八木蒔ー浜 21レ>
NPO法人まちづくり市民会議によるイベント列車が
定期列車に2両増結した『メロン狩り列車』が運転されました。
21ー24レと29ー32レがKR三連で全線往復しました。
石岡側からKR501・KR505・KR503です。

64レ
<四箇村ー常陸小川 64レ>
田植えをしている奥を区間運転のキハ602が通過。

26レ
<榎本ー借宿前 26レ>
晴天の下、イイ感じにコントラストが映えるキハ601。

28レ
<小川高校下ー桃浦 28レ>
この時期、出番の少ない非冷房のキハ431が車両不足のため出動。

32レ
巴川駅 32レ・31レ>
陽も傾きキハ601と交換し一路石岡に。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:キハ431メロン狩り号鹿島鉄道巴川駅KR500

朝の二連

14レ
<14レ・小川高校下ー桃浦
2年前の画像ですが、夏休みに入ると朝の通学時間帯の二連が無くなり単行になると聞いたので、これは平日に行くしかない!と思い、夜明け前に出発し今は無き鹿島鉄道に出向きました。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:キハ714キハ601鹿島鉄道小川高校下ー桃浦

初夏の風物詩

第5回 松田北のホタルファンタジー
DSC_2534-1.jpg

涼を求めて『蛍狩り』に行って来ました。
場所は足利市松田町松山と言う所です。国道50号線『原宿南』交差点を北上する事約20分ほどで無料駐車場に到着しました。そこから会場までは約10分くらいです。
県道284号線から入って直ぐの所では、軽食と飲み物が販売されていて、テーブルといすが用意されています。販売されているものは、焼そば300円・フランクフルト200円・焼まんじゅう200円・ビール300円・ソフトドリンク100円です。また、会場内ではオレンジジュース100円・コーヒー200円・抹茶300円で用意されています。

松田北のホタルファンタジー会場の場所です。
また、駐車場の場所はこちらです。

DSC_2531.jpg
会場への坂道には、足元を照らす手作りの竹製行灯があります。
ろうそくの柔らかい灯が雰囲気を盛り上げています。

IMG_5628-1.jpg
会場入り口のテントの所で寄付金を募っています。
お一人50円以上をと書いてありましたので、寄付をされる方は
予め小銭の用意をされた方が良いと思われます。

続きを読む

関連記事

テーマ:栃木県(特に県南地域)
ジャンル:地域情報

タグ:松田北のホタルファンタジー蛍狩り松田

国指定史跡めぐり

DSC_2358.jpg
赤堀しょうぶ園は、群馬県伊勢崎市赤堀下触町213番地にあります。
国道17号バイパス(上武道路)と国道50号線に挟まれた所です。北関東自動車道利用の場合は伊勢崎ICか波志江PAに併設されているスマートICの利用が便利です。
入園無料。駐車料金は普通車:300円・中型車:1000円・大型車:1500円です。
また、しょうぶ園の南側(17号バイパス側)には、農園経営の無料駐車場がありました。ユリの根・野菜などを販売しているので、無料駐車場利用の際は…ですね!
赤堀しょうぶ園の場所はこちらです。

続きを読む

関連記事

テーマ:群馬県から
ジャンル:地域情報

タグ:赤堀しょうぶ園菖蒲紫陽花

セッティング完了

IMG_5608.jpg

ようやくOF(オーバーフロー)式海水魚の立ち上げまでこぎつけました。水槽サイズは600mm×450mm×450mmです。周りが散らかっているのはご愛嬌と言う事でご勘弁ください。
隣に設置してある水槽も海水魚ですが、その台も水草水槽から10年以上使い続けているので、この際、水槽を一度リセットして台交換を考えています。その下に置いてある100mlネジ式○○○は05年4月20日に波照間島で買い求めた、幻の泡盛と言われている『泡波』です。3年2ヶ月寝かしてあるので味もまろやかとなって、古酒(クース)の部類に入るのではないかと…。

続きを読む

関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

タグ:OF式水槽UV殺菌灯泡波古酒

素材変更

IMG_5574.jpg
11日にあり合わせの素材で作りましたが、
あまりにも見栄えが悪いので、全て13ミリの塩ビ管で作り直す事にしました。
内側を少し削れば接続できる事が分かったので、工具箱からリーマを出すより、
目の前にあったハサミをリーマ代わりにして、強引に内径を広げました。

IMG_5575-1.jpg
ガッツリ嵌め込みました。

IMG_5580.jpg

UV殺菌灯を接続してませんが、仮配管してみました。
関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

タグ:OF水槽海水魚セッティング

我が家の畑

実家編
IMG_5528.jpg
昨年ホームセンターで買い求めた『ユスラウメ』です。
耐寒性・耐暑性ともに強くて病害虫にも強い性質を持ち。用土は過湿を嫌う様ですが、我が家では粘土質よりですが、日当たりが良いのか数多く実を付けました。果実を食べてみると薄甘くチョット酸味が強かったので、もう少し収穫を延ばしました。サクランボに似た味!?で、そのまま食べたり果実酒などに利用されるようです。また、増やし方は、タネを採取しての実生・挿し木・接ぎ木で増やすことができます。

IMG_5533.jpg
ホワイトクイーンと言うとうもろこしをご存知ですか?珍しい白粒で、白く美しい外観だけでなく、粒は柔らかで甘く、ものすごく美味しく、その上、環境適応力も高い注目の優秀品種のようです。
草丈は約170~185cm・播種~収穫までの約80日(早生)だそうです。昨年ブームになったホワイトコーンの改良版!?かも知れません。栽培の注意点は他品種の花粉がつくと、黄粒が混ざるなど品質が低下するので、近くに他品種を植えない・他品種の風下にならないように風向きにも十分注意が必要です。我が家では、3メートルくらいの間しか空いてませんが、他の品種と時期をずらして風上に植えたので白くなるか?それとも交配するか?成長次第と言う事になりそうです。

IMG_5546.jpg
こちらはホームセンターで良く見かける甘いコーンEXです。
全部で100本チョイ植えたので、実家とアパートのご近所さんにお裾分けしても、十分焼とうもろこしが楽しめるのではないかと…。

IMG_5554.jpg
甘いコーンEXの雄花が出てきました。
アワノメイガの被害予防に『デナポン粒剤 』を、穂にかかるように散布しました。
この方法を「トップドレッシング」といって、雄穂や葉のつけ根に薬剤が残るので、幼虫の浸入を防止します。パダン粒剤も効果があるようです。また、葉の幼虫はカルホス乳剤(1,000倍、収穫30日前まで)が効果的です。
薬剤は『ガーデニングどっとコム』で購入し、販売価格は1Kg680円(税込714円)送料別です。

IMG_5557.jpg
最後に話題のピクニックコーンです。  
未来390よりも甘くて濃厚な味がする特別美味しい品種のようです。 穂は手のひらサイズとか!?ミニサイズなのでより味が凝縮している感じです。普通に食べても甘くて濃厚で凄く美味しいようですが、冷やして食べるとまた一味違ったおいしさに出会えるそうです。
冷やして食べると格別に美味しいようなので、夏の暑い時期に良いかも!! また、皮も柔らかいので手軽に電子レンジで調理する事もできるようです。

IMG_5531-1.jpg
出た~ぁ今度はクロウリハムシ
テデトールやニギリツブースでは対処できないので薬剤散布する事にしました。

IMG_5543.jpg
甘ほくカボチャ・えびすカボチャ・坊ちゃんカボチャと確か栗あじカボチャの4種類を植えましたが、先日ウリハムシの被害に遭い『スミソン』の散布をしましたが、あまり効果が無かったのか撲滅できなかったので、『ディプテレックス粉剤』を散布しました。
こちらも『ガーデニングどっとコム』で568円 (税込596円) の散布筒入300g と詰め替え用粉剤1K袋 338円 (税込354円)を購入。
関連記事

テーマ:家庭菜園
ジャンル:趣味・実用

タグ:アワノメイガクロウリハムシとうもろこし防除

East i-d三昧

DSC_2096-1.jpg
早朝激しい雷雨に襲われて睡眠3時間くらいで目が覚め、
このままだと運転中止になりかねない土砂降りでしたが、家を出る頃には小雨になり
ウォーミングアップを兼ねて先ずは両毛線に向かいました。
通過時間の30分前位に到着、駐車スペースが無かったので他の場所が無いかと
移動…。良さそうなポイントが見つからず戻って来ました。

DSC_2109-1.jpg
トロッコ列車は残るものも、サロンが今年度!?までの様なので、
大間々駅下り方踏切から、2両のDLを入れて記念撮影!?

DSC_2134-2.jpg

花輪宿から裏道でここまで来ましたが誰もいません。
皆さん『旧杲小学校』をバックに撮られているのでしょうか?

DSC_2158-1.jpg
時にはこのようなカットも良いかと思うのですが。

DSC_2218-1.jpg

帰り道からチョット脇道に入ってのひとコマ。
露出も十分あったので、このまま帰宅するのはモッタイナイ気がしたので、
桐生駅方面に移動する事にしました。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:Easti-dわたらせ渓谷鐵道

今月三度目の…

DSC_2098-1.jpg

DSC_2099-1.jpg

わ鐵に検測車が入ると言う事で、懲りずに来てしまいました。
画像は桐生での駅撮りです。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:easti-dキヤ検わたらせ渓谷鐵道

セッティング

IMG_5572.jpg
冷蔵庫購入準備でキッチンの模様替えに出来たスペースに一昨年秋にオークションで入手したオーバーフロー(AF式)水槽のセッティングを始めました。

IMG_5561.jpg
上部のアクリル水槽は新品ですが、下部の濾過槽部分は中古のため、ジョイント部分の補修が破損しているので修理しなくてはなりません。

IMG_5564.jpg
以前淡水魚で使っていた上部フィルターのエルボがあり、何とか修理部品として使えそうだったので流用しました。ただ、ポンプ吐出部の口径が合わないので、水道用シールテープを厚めに巻きつけ接続しました。仮に接続部が外れても、吐出された海水は濾過槽に戻るので、外部に撒き散らす事はないハズ!?

IMG_5570.jpg
完全に水を張っていませんが、濾過槽の漏水チェック中です。右側に写っているネットは、台所の三角コナー用水切りネッに入れた濾過用のチョット大きめなサンゴ砂です。
関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

タグ:オーバーフロー式セッティング

手違い…それとも??

IMG_5526.jpg
オークションで縁が出来た方とここ何年か取引してきましたが、入金予定日の連絡との事だったので、いつもの通り期日内に代金振込み。今回に限って2日待っても入金確認や発送の連絡が来ない。嫌~な予感…。もしかしたら振込み間違いでもしたかな?振込先は登録してあるのだから間違えるはずがない!と思いながらも振込み先の確認。やっぱり振込み間違いはしてない。何かおかしいぞ!と思い再度入金確認を依頼。何の連絡も来ない!

日曜日に突然書留ですと郵便局員。何か重要な郵便物?督促状・内容証明等を受ける記憶も無いので何だろうと思ったら現金書留でした。差出人を見ると見慣れた名前。開封してみると振り込んだ模型代金が入ってました。今回は手違いで…の一言くらいの走り書きでも入っているかと思ったら、メモ書きさえ入っていない。非礼な奴と思いながら一度でも支払い等で迷惑掛けたか?それとも次回の予約を入れてなかったからか!何だよこの仕打ちは!!と一人むかっ腹を立てていました。

某巨大掲示板を見ると、かなり人気がある車両の様で品切れが起きている店舗もあり、オークションでは価格が折り合わず、楽天市場で見つけ決算の間に売り切れに!!orz
一度は諦めようと思ったのですが、ダメ元で隣町の某模型店に電話で在庫確認。それありますよ!と言う事なので、取り置きをお願いし手に入れる事が出来ました。もしこれが、『サロン・ド・わたらせ』だったらと思うと冷や汗ものでした。
関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:キハ183-100鉄道模型

気になる価格

1日・7日と、わ鐵にサロンを撮りに出かけましたが、県外から車で来ている方を数多く見かけたので、R122がR50から分岐する桐生市広沢4丁目付近から大間々駅までのガソリン価格を書き出して見ました。クリックすると地図が表示されますので参考にしてください。各店の表示価格(6月7日時点)なのでご注意ください。

桐生市広沢4丁目交差点そば
関東日石株式会社/桐生広沢給油所
系列ENEOS
レギュラー 168円
ハイオク   179円
軽油     152円

桐生市広沢町1丁目交差点そば
丹羽石油株式会社/新桐生給油所
系列ENEOS
レギュラー 価格表示なし
ハイオク   価格表示なし
軽油     価格表示なし

桐生市相生町1丁目交差点そば
カナイ石油株式会社 桐生相生給油所
系列ゼネラル
レギュラー(メンバー) 167円
ハイオク(メンバー)   178円
軽油(メンバー) 価格表示なし

桐生市相生町2丁目交差点先
両毛丸善株式会社/桐生相生給油所
系列コスモ石油
レギュラー 167円
ハイオク   178円
軽油  価格表示なし

桐生市相生町総合運動場前交差点先
有限会社遠藤石油店
系列三井石油
レギュラー 価格表示なし
ハイオク   価格表示なし
軽油     価格表示なし

みどり市大間々町大間々1748-1
株式会社村田石油
系列モービル
レギュラー 168円
ハイオク   179円
軽油     152円

みどり市大間々町大間々1558-1
赤城興産株式会社 ハートランド大間々給油所
系列出光
レギュラー 168円
ハイオク   価格表示なし
軽油     価格表示なし
プリカ -2円表示

関連記事

テーマ:実用・役に立つ話
ジャンル:趣味・実用

タグ:ガソリン価格群馬

わ鐵詣で

今日も、わたらせ渓谷鐵道のサロンを撮りに行って来ました。
1日の晴天とはいきませんが、チョット蒸している感じがありましたが雨に降られる事は無くマズマズの天候でした。
遠くは東海地方から来られた方々など見受けられましたが、やはり初日よりは少なかった気がします。

DSC_1970-1.jpg
<小中ー神戸>
初めて後撃ちをしてみました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:ドロン・ド・わたらせDE10わ鐵

途中経過

IMG_5516.jpg
トレッスル橋梁架台の平坦地基礎部を4月から作り始めましたが、撮り鉄(わ鐵や石巻線)に出かけたり、先月は家庭菜園の手入れなので、6月に入りやっと組み上がりました。
チョッパーで切り揃えたつもりでしたが、ストッパーが動いてしまい当初より3ミリほど長くなった物もありカッターで切り揃えました。

IMG_5518.jpg
架台9脚分36個です。
絵心の無いオイラは、これをどう石垣風に見せるか頭が痛いですが、両サイドの橋台も石垣風に作るので、その時までに考えようかと…(汗
関連記事

テーマ:鉄道模型
ジャンル:趣味・実用

タグ:鉄道模型

小さな実

DSC_1914.jpg
トマトベリーに実が付きました。
よ~く見るとハート型になり始めているような…。
気のせいかな!?

続きを読む

関連記事

テーマ:家庭菜園
ジャンル:趣味・実用

タグ:黒いトマト桃太郎スイートトマト夏すずみ

違和感があると思ったら…

DSC_1883.jpg
ガソリン軌道跡とレールバスを、広角レンズで無理やり収めてみました。
ケーブルとかゴチャゴチャしているので、縦位置の方が良かったかも知れませんね。

0429 002
お分かりになりますか?
橋台に金属板が巻かれ補強されました。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:ガソリン軌道跡わたらせ渓谷鉄道橋梁

サロンが代走

晴天に恵まれた『わ鐵』沿線には、お目当てのサロンを撮ろうと多くの方が訪ずれました。

DSC_1901-1.jpg

田植えは済んでしまが、水鏡を撮ろうと考える事は皆さん一緒ですねぇ!
10人ほどが集まり、お気に入りの所でシャッターを切っていました。
サロンは今月の毎週末走りますので、乗ったり撮ったりできますよ。
紅葉もきれいですが緑鮮やかなこの時期、訪れてみたらいかがでしょうか。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:サロン・ド・わたらせわ鐵トロッコ列車代走DE10