


こちらも4月上旬に植えた、第一陣の甘いコーンEXです。
七輪で焼きとうもろこしを楽しもうと、植え付け直後から楽しみにしていました。デナポン粒剤を撒き アワノメイガ対策を施したのは良かったのですが、皮剥きしてみると、とてもUPする事ができない不細工で実入りの悪いものばかり! 受粉時に土壌の水分不足!?それとも、過密に植え込み過ぎたのか… 原因は何だったのか把握は出来ませんが、同じ日に違う場所に植えたのがあるのでそれで分かると良いのですが!

焼とうもろこしを諦め、収穫帰りに近くのホームセンターで買い物を…。
手前からとうもろこしカッター・お馴染みの擂り粉木・そして漉し器。
何を作るかと言うと、もうお分かりですよね!そうですコーンスープです。

剥いだ実に牛乳を加えミキサーで撹拌し、漉し上がったものに生クリームを加え、焦げ付かないようにとろ火で煮込み、冷蔵庫で冷やしたものです。ステーキ用の肉を買ってこなかったので、ただいま冷凍庫で出番待ち状態です。
テーマ:こんなのどうでしょうか?
ジャンル:趣味・実用
タグ:コーンスープ

関東地方も今日梅雨明けした模様との発表がありましたが、
皆さん夏バテしていませんか?
オイラは何日か前から食欲が落ちてバテ始めてますorz
この時期、冷たいものを極力摂らず、熱い飲み物を飲んでいるのですが、
毎年恒例になっています。と言う事で、5月に植えた夏野菜の収穫を迎えました。

収穫できた夏野菜は、加茂なす・きゅうり・そして♥形のトマトベリーです。
加茂なすは田楽にして味を楽しみ、夏バテ解消をしたいと思ってます。
明日は実家に行き、とうもろこしの収穫をしてこようと予定してます。
この分だと、今月は鉄分補給が出来そうもありません(泣

先月から買い替えを予定していた冷蔵庫が本日届きました。
メーカーはSHARP製のSJ-HL42Pと言う物です。
なぜこれを選んだかと言うと、以前の冷蔵庫が同社の両開きのドアで便利だったので、今回も冷蔵室のドアが両開きだったので選んでみました。以前の冷蔵庫は、梅雨の時期になると冷蔵室の庫内温度を弱にしても、大部分の食品が凍ってしまう程の電気を大食いしてました。過去に電力会社の検針員方に、何でこんなに電気を使うの?一般家庭の倍近いよと言われた事がありました。過去の電気料金の最大が、福沢諭吉が3人と野口英世2人が財布の中から飛んで行った事があったので、次回からの消費電力がどれ位になるか楽しみです。注文はJoshin webでしましたが、配送エリア外と言う事で協力会社からの配送で設置は別料金。搬入は玄関先までとの事でしたが無料で設置して貰えました。
大汗をかいての搬入だったので、どこかで冷たい物を買ってください。と心ばかりのお礼を…。
皆さん夏バテしていませんか?
オイラは何日か前から食欲が落ちてバテ始めてますorz
この時期、冷たいものを極力摂らず、熱い飲み物を飲んでいるのですが、
毎年恒例になっています。と言う事で、5月に植えた夏野菜の収穫を迎えました。

収穫できた夏野菜は、加茂なす・きゅうり・そして♥形のトマトベリーです。
加茂なすは田楽にして味を楽しみ、夏バテ解消をしたいと思ってます。
明日は実家に行き、とうもろこしの収穫をしてこようと予定してます。
この分だと、今月は鉄分補給が出来そうもありません(泣

先月から買い替えを予定していた冷蔵庫が本日届きました。
メーカーはSHARP製のSJ-HL42Pと言う物です。
なぜこれを選んだかと言うと、以前の冷蔵庫が同社の両開きのドアで便利だったので、今回も冷蔵室のドアが両開きだったので選んでみました。以前の冷蔵庫は、梅雨の時期になると冷蔵室の庫内温度を弱にしても、大部分の食品が凍ってしまう程の電気を大食いしてました。過去に電力会社の検針員方に、何でこんなに電気を使うの?一般家庭の倍近いよと言われた事がありました。過去の電気料金の最大が、福沢諭吉が3人と野口英世2人が財布の中から飛んで行った事があったので、次回からの消費電力がどれ位になるか楽しみです。注文はJoshin webでしましたが、配送エリア外と言う事で協力会社からの配送で設置は別料金。搬入は玄関先までとの事でしたが無料で設置して貰えました。
大汗をかいての搬入だったので、どこかで冷たい物を買ってください。と心ばかりのお礼を…。


先月立ち上げたOF式水槽に、アルコール封入の水温計を使っていましたが、ひと目で分かるデジタル式水温計(上)が届いたので、昨日より取り付けてみました。両方とも±1℃の精度なのですが、比べてみと1.6℃の違いがありました。上の方がマイナス側に、下の方はプラス側に傾いているとすれば納得できるのですが、アルコール封入の水温計を基準にすると、ふたつともマイナス側に傾いているようです。まぁ厳密な温度管理をしている訳ではないけど、余りにも違いがあるので後日買い直しかなぁ?と思っています。安かった(530円)ので飛び付いたのもひとつの原因かも知れませんね!!

ウーマガイ
棚の上8mから45mまで一気に落ち込む垂直ドロップのポイントです。

ハナビラウツボです。
カメラ目線でこちらを見ています。
棚の上8mから45mまで一気に落ち込む垂直ドロップのポイントです。

ハナビラウツボです。
カメラ目線でこちらを見ています。
- 関連記事
-
- 三日目にしてやっと潜れたよぉ!
- 久米島ダイビング3日目 3本目 ファイナル
- 久米島ダイビング3日目 2本目
- 久米島ダイビング3日目 1本目
- 久米島ダイビング2日目 4本目
- 久米島ダイビング2日目 3本目
- 久米島ダイビング2日目 2本目



宿泊した当時は和洋室スイート(左側)と洋室スイート(右側)と呼ばれたスイートルームでした。今では和洋室スイートは、オーシャンビューハイビスカススイートに、洋室スイートはオーシャンビュープルメリアスイートと名称を変えました。そのスイートルームの左側でオレンジ色の瓦の建物は、オーシャンビューメゾネットです。画像には写っていませんが、プレミアオーシャンビュールームは右側となります。



先日タッチ&ゴーで当たった、QuiC×マクドナルドキャンペーンのクーポン券で夜食にと思いドライブスルーして来ました。店員は知らないのか搭乗控えを返そうともしないので、個人情報が記載されている事を伝え返して貰ったのですが、アルバイトには、このキャンペーンを伝えていなかったのか? それとも、田舎の店舗だから店自体に伝えていなかったのか? どう解釈したら良いのだろうか…。あと2枚あるので別の店舗で試してみようかと考えています。

ノースライン東
ウーマガイとカスミポイントの間にあります。
はての浜のほぼ北側になるようです。

枝サンゴにたくさんのフタスジリュウキュウスズメダイが群れていましたが、
構図の関係でタイミングを待ってひと押ししてみました。
ウーマガイとカスミポイントの間にあります。
はての浜のほぼ北側になるようです。

枝サンゴにたくさんのフタスジリュウキュウスズメダイが群れていましたが、
構図の関係でタイミングを待ってひと押ししてみました。
- 関連記事

沖縄ネタが続いていますが…。
3年前(2005年)に宿泊した石垣島のリゾートホテル『フサキリゾートヴィレッジ』です。

シーサーとニセトックリヤシそして赤瓦。う~ん沖縄だねぇ!
その他の詳しい事はフサキリゾートヴィレッジ公式HPをご覧ください。
3年前(2005年)に宿泊した石垣島のリゾートホテル『フサキリゾートヴィレッジ』です。

シーサーとニセトックリヤシそして赤瓦。う~ん沖縄だねぇ!
その他の詳しい事はフサキリゾートヴィレッジ公式HPをご覧ください。
- 関連記事
-
- 三日目の夜
- 感謝を込めて
- フサキリゾートヴィレッジ 洋室スイート
- フサキリゾートヴィレッジ
- 青空の下
- 客室例
- リゾートホテル久米アイランド


勤務地と会社は画像処理していますが、
どこでも見かける従業員募集のチラシですよね。
良~く見るとエラク凄い事になっています(オイラだけかも!?)
誤植ではないと思いますが、資格の所が… な・何と!人間の文字が! 当たり前と言えばそうなんですが、余りのもおおらかさ?にそこにいた一同は笑うに笑えず呆気に取られてしまいました



イマズニ
水深25mから一気に数十m落ち込むドロップオフ。
イソマグロ・ホソカマス・ギンガメアジの群に出会えるようです。

目の前をグルクンが通り過ぎて行きました。
水深25mから一気に数十m落ち込むドロップオフ。
イソマグロ・ホソカマス・ギンガメアジの群に出会えるようです。

目の前をグルクンが通り過ぎて行きました。
- 関連記事
-
- 久米島ダイビング3日目 2本目
- 久米島ダイビング3日目 1本目
- 久米島ダイビング2日目 4本目
- 久米島ダイビング2日目 3本目
- 久米島ダイビング2日目 2本目
- 久米島ダイビング2日目 1本目
- 復習を兼ねて…

トンバラザシ
ダイナミックな地形でクレバスや50mまで落ち込んだドロップオフのポイント。

ミゾレウミウシです。
この他にユキヤマウミウシ・フリエリイボウミウシがいました。
また、グルクン・テングハギモドキ・クマノミ等を見ましたが、
無情にもバッテリー切れてしまい、これ以降の画像がありませんorz
天候:晴れ
水温:29℃
最大深度:17.6m
平均深度:10.6
ダイナミックな地形でクレバスや50mまで落ち込んだドロップオフのポイント。

ミゾレウミウシです。
この他にユキヤマウミウシ・フリエリイボウミウシがいました。
また、グルクン・テングハギモドキ・クマノミ等を見ましたが、
無情にもバッテリー切れてしまい、これ以降の画像がありませんorz
天候:晴れ
水温:29℃
最大深度:17.6m
平均深度:10.6
- 関連記事
-
- 久米島ダイビング3日目 1本目
- 久米島ダイビング2日目 4本目
- 久米島ダイビング2日目 3本目
- 久米島ダイビング2日目 2本目
- 久米島ダイビング2日目 1本目
- 復習を兼ねて…
- 海中散歩

シチューガマ
はての浜の北側ポイント。地形派ダイバーにはたまりませ~ん!!
最大水深は約29m。この日の透明度は30mは軽くありました。

エントリーして間もなくノコギイダイの群れと遭遇
はての浜の北側ポイント。地形派ダイバーにはたまりませ~ん!!
最大水深は約29m。この日の透明度は30mは軽くありました。

エントリーして間もなくノコギイダイの群れと遭遇
- 関連記事
-
- 久米島ダイビング2日目 4本目
- 久米島ダイビング2日目 3本目
- 久米島ダイビング2日目 2本目
- 久米島ダイビング2日目 1本目
- 復習を兼ねて…
- 海中散歩
- 脱オープンウォーター(OW)

ノースタワー

8回目に案内されました5階の奇数客室です。
125サイズのチョイ硬めのベットで全室共通です。
テラス側の方に、空調の風が行きますので、冷え性の方は手前のベットを、暑がりの方は奥のベットを利用されると良いかも知れません。

エキストラベットです。
利用した事がないので寝心地は分かりませんが、座った感じは硬くも無く軟らかくも無い感じがしました。

籐製のいすの座り心地は極普通でした。

8回目に案内されました5階の奇数客室です。
125サイズのチョイ硬めのベットで全室共通です。
テラス側の方に、空調の風が行きますので、冷え性の方は手前のベットを、暑がりの方は奥のベットを利用されると良いかも知れません。

エキストラベットです。
利用した事がないので寝心地は分かりませんが、座った感じは硬くも無く軟らかくも無い感じがしました。

籐製のいすの座り心地は極普通でした。


日航時代からお世話になっているホテルです。

首をかしげているバス停が島時間かな!?と思えてなりませが、交通機関はそんな事はありえません。特に空港発の場合、飛行機遅延でもバスは待ってはくれませんので、その場合は、次のバスかタクシー利用になります。
空港線等のバス時刻表です。
また、バーデ行き無料シャトルバスもこのバス停です。
アイランド発 10:15 ・14:15 ・16:15 ・18:15 ・19:15 ・20:15(所要時間15分)
バーデハウス発 10:00・14:00 ・16:00 ・18:00 ・19:00 ・20:00
21:00 ・22:00

久米島ダイビング1日目 1・2本目
昨年6月にアドバンスオープンウォーター(AOW)の講習以来、1年と4日!?のブランクがあるので、明日からのボートダイブに控えて島の北側にあるシンバルと呼ばれるポイントでリフレッシュダイブをしました。1本目は潜行と中性浮力等の復習をして、2本目からデジカメを持参しました。場所は、『熱帯魚の家』の東側で、比屋定バンタの眼下にあります。

シライトイソギンチャクと共生しているハナビラクマノミです。
昨年6月にアドバンスオープンウォーター(AOW)の講習以来、1年と4日!?のブランクがあるので、明日からのボートダイブに控えて島の北側にあるシンバルと呼ばれるポイントでリフレッシュダイブをしました。1本目は潜行と中性浮力等の復習をして、2本目からデジカメを持参しました。場所は、『熱帯魚の家』の東側で、比屋定バンタの眼下にあります。

シライトイソギンチャクと共生しているハナビラクマノミです。



久米島滞在3日目の朝を迎えました。
雲ひとつ無い青空の下、さとうきび畑が広がっています。
今日も暑くなりそうです。
1日目は、リフレッシュを兼ねてビーチからのエントリーで2ダイブ。
2日目の昨日は、ボートからのエントリー。人気のあるシチューガマ向かい、水深28mにある大穴くぐりをしたり、ギンガメアジの大群に囲まれ大興奮!! 4本目は空港近くでサンセットダイブをして来ました。海中の画像は帰宅してからアップします。

ショップのネタ話に、地元スバル最中をに持参し盛り上がりました。しかし、二度同じ物では面白みがない!何かのTV番組で、沖縄ではケンタッキーフライドチキンが食卓に上りおかずになるとか!? これから向かう久米島にはファストフード店はない。那覇での乗り換え時間にケンタッキーフライドチキン小録店へ買い出し。最寄駅の日本最南端の駅赤嶺駅でひと押し。登場後困った事に…。ボンバルディア機の狭い機内では、思いのほかチキンの香りが漂ってしまいました。しかし、食べたくてもファストフード店がなく滅多に口にできない。と大変喜ばれました。
- 関連記事
-
- バッテリー駆動の工作車MB-3
- 海人がつくる壺川駅前弁当 お食事処さかな
- 最西端の駅から最南端の駅へ
- 買い出しついでに日本最南端の駅
- 暑いです
- 住宅地に鎮座する加藤クン
- 日本最南端の赤嶺駅



タッチ&ゴーで、QuiC×マクドナルドキャンペーンの
ハンバーガークーポンが当たりました。
目的地の久米島にはマクドナルドが無いので、帰宅まで我慢ですね!?
サクララウンジの、おつまみのデザインと中身が変わりました。
