fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2008年08月 | 09月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

キハ82乗り鉄の旅 おおぞら3号

1986年1月10日(金曜日)
7分遅延で札幌駅に到着した北海1号。慌ただしく帯広行きおおぞら3号となるため、ヘッドマーク交換や車内清掃の真っ最中。北海1号からおおぞら3号に乗り継ぐ物好きは、きっとオイラだけなんでしょねぇ…。
19860110_0007.jpg

発車までの待ち時間に撮影タイム。
キハ82に似ているようで似てないキハ183-100番代車。1985年3月ダイヤ改正での編成短縮に伴い不足する先頭車を補うため、電源装置付きの中間車キハ184形を先頭車に改造した車両です。キハ184形は試作車1両・量産車11両の計12台ありました。その内のキハ184-1・4・3・5がキハ183-101~104になりました。この車両は苗穂工場施工車の102か104のどちらかになりますが、称呼表記だと両者とも取り付け位置が変わらないらしく、唯一、ATSマークの表記位置が異なるようです。推測するとキハ183-102と思われます。
19860110_0010.jpg

函館駅でのツーショットでは慌ただしくて気づきませんでした。
先頭車は試作車のキハ183-901だったんです。
19860110_0016.jpg

9時30分発のオホーツク3号。
網走到着は15時20分です。
19860110_0012.jpg

手慣れた作業のおかげで、9時43分定刻の時間に帯広に向けて出発できるようです。この先、何の心配もなく計画通り行動できそうです。さて、缶コーヒーを買って車内へ入りろうとした時、車内アナウンスが聞こえました。列車の到着を待っての発車となります。との事でした。どうやら岩見沢発小樽行き534Mに乗り継ぎの乗客がいるようで、その接続で5分遅れで札幌発車となりました。
19860110_0013.jpg

北海1号の時と同じ号車で一列デッキ側に移動した6A席の進行方向右側の座席です。帯広までの220.2km3時間20分の旅が始まります。
19860110_33D.gif

千歳空港・追分・新夕張と停車しながらも、少しづつ遅れを取り戻し占冠には定時到着となり定刻の運転時刻になり心配のタネが無くなりました。石勝高原・新得・十勝清水と順調な走りを見せ残る停車駅は芽室のみ。だが、芽室到着案内のアナウンスに思わぬ遅れの言葉が…。列車約3分の遅れで運転していますと言う。
おおぞら3号とおおぞら6号は同じ時刻に帯広到着になる訳か・・。おおぞら6号は13時8分発だから2分あるからきっと大丈夫!

最後の停車駅芽室を発車した時点で更に遅れて4分。「おおぞら3号」の終着駅帯広まで西帯広を残すだけとなりました。単線区間だしこのままの遅れでも「おおぞら6号」に乗車できる。と自分言い聞かせていました。しかし、期待と裏腹に遅れは更に増し5分遅れで帯広駅3番線に滑り込んだ。ドアが開くと同時にホームに降りダッシュで階段を下り脱兎の如く階段を上り4番線へと向かった。とんぼ返りで乗るはずの「おおぞら6号」は…。
改めて今乗って来た「おおぞら3号」をフィルムに納めようとファインダーを覗くとキハ22が停車していた。広尾線なのか?それとも士幌線?サボが写っていたのでならば拡大してみよう。だが滲んで読めませんが4文字と2文字に見えた。なので十勝三股-帯広のサボではないかと。そしの車番がキハ22-602と読めた。

19860110_0049.jpg

---------------------------------足跡----------------------------------
札幌9:43(おおぞら3号・33D)⇒帯広13:06

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道の旅
ジャンル:旅行

タグ:キハ82おおぞら3号80系気動車キハ183キハ22士幌線札幌駅帯広駅地上駅

夏の締めくくり?


IMG_6145.jpg

日本レストランエンタプライズから発売されている吹き寄せ弁当 ゆめ花火です。価格は1300円です。このお弁当シリーズはハズレが無くお気に入りです。今回も中身が気になりますぅ。

IMG_6147.jpg

早速蓋を開けると…。季節の食材をふんだんに使い目で楽しめる彩ですねぇ。どれから頂こうか悩んでしまいます。先ずはご飯から…梅と紫蘇の味が食用をそそります。真っ白なご飯も良いけど、食欲の衰えたこの時期には本当にありがたいです。

IMG_6159.jpg
おしながきもあり、それを見ながら素材を楽しめてイイですね!

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:日本レストランエンタプライズ吹き寄せ弁当ゆめ花火NRE

キハ82乗り鉄の旅 北海1号

1986年1月10日(金曜日)
特急白鳥の接続で30分遅れで青森港を出港した八甲田丸。時化模様の津軽海峡でしたが、船酔いする事もなく、15分程度の遅れを取り戻し函館港に入港しました。

時刻表では札幌行きの各特急は3・4番線となっています。
hakodate line1
<弘済出版社 道内時刻表 1986年1月号>

このまま、のりば3・4の階段を下りて行けば良いのですが、連絡船内の乗換案内では、北斗1号は3番線・北海1号は2番線へとの事でした。誤乗防止対策なんでしょか?
hakodate.jpg

1967年3月1日函館-旭川に登場した北海。そして、1976年8月20日に初めて見た時は、キシ80を連結した10両編成だったと記憶しています。その9年後は、食堂車が無くなり6両編成と短くなった姿でした。この年の1年前に訪れたなら、キシ80を組み込んだ姿を見られたのですがねヶ…。左側に北斗1号のグリーン車の一部が写っていますがトップナンバーのキロ182-1です。
19860110_0003.jpg

連絡船内での接続列車の発車時刻は、遅れているため曖昧な案内でした。両列車とも、皆さんの乗り次第発車となります。の事でしたので、この後、朝ごはんの駅弁とお茶を買って乗り込みました。
19860110_0005.jpg

座席は車両中央部付近の進行方向左側でした。
19860110_11D.gif

日本列島津々浦々数ある中で、当時のカタカナ駅ニセコマキノ
この後、トマム(石勝線)・ユニバーサルシティ(桜島線)・オレンジタウン(高徳線)・スペースワールド(鹿児島本線)・ハウステンボス(大村線)駅が出て来るんですよねぇ。
19860110_niseko.jpg
    
北海1号は定刻より16分遅れの4時56分。北斗1号に見送られ函館を発車。勾配やカーブの多い山線で、少しづつ遅れを取り戻し、9時16分定刻より7分遅れで札幌駅4番ホームに到着しました。隣の3番線ホームに停車中の列車は、函館駅で見送られた北斗1号。札幌駅には先着し北斗6号となって停車していました。    
19860110_0038.jpg

---------------------------------足跡----------------------------------
函館4:40(北海1号・11D)⇒札幌9:09

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします.
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:道内時刻表北海1号キハ82キハ80系キハ183函館駅

キハ82乗り鉄の旅 ひたすら北へ

1986年1月9日(木曜日)
普段の早番は18時までの勤務。しかし、18時過ぎの列車に乗らなければならないので、1時間の早退で17時上がり。職場から自宅までは直線距離で1km程度、道のりにして2.1km。マイカーで5~6分の通勤時間。職場からは自宅とマイカーが丸見え、何事かあったら即呼び出し。普段からプライベートなんかあったもんじゃない。しかし、この時ばかりは、職場の近さのありがたみを感じ家路に着いた。そして、風呂に入りながら、北に向かう懐かしさを感じました。実に9年5ヶ月ぶりの渡道になるからです。

19860101_0008.gif
<弘済出版社 道内時刻表 1986年1月号>
関東から速達タイプの渡道は、途中停車駅を大宮駅(一部宇都宮駅)・福島駅(一部郡山駅)・仙台駅のみ停車の、速達タイプのやまびこ号に乗り、ひたすら北を目指す。または、あけぼの・はくつる・ゆうづるの寝台特急に乗り昼間の津軽海峡を渡るふたつのパターンがありました。休暇が3日しかないので、夜の帳が下りた頃に上野駅を出る速達タイプのやまびこ23号でひたすら北を目指しました。この列車の停車駅は、宇都宮・郡山・仙台の三駅。上野-盛岡間の所要時間2時間46分でした。窓側の座席とは言え帳が下りた外の風景を眺めている訳にもいかず、ビュッフェに行き軽くサンドウィッチとコーヒーで小腹を満たし、追加のコーヒーを飲みながら暫し時間を潰していると、速度計の指示が下がり、仙台駅の到着案内のアナウンスが入ったので席に戻る事に。
仙台-盛岡間171.1kmを51分。平均速度201.4km/hで途中5駅をノンストップで走り抜け、上野-盛岡間の表定速度は178.2km/hでした。ちなみに、上野-宇都宮間147.1km/h・宇都宮-郡山間185.1km/h・郡山-仙台間180.8km/hの平均速度からすると、いかにイイ走りだったのかが分かります。

morioka_0002.gif
<盛岡駅構内図 弘済出版社発行 大時刻表 1986年9月号>
本日三度目の乗り換えです。3階の新幹線ホームから2階の改札口を抜け、地上4番ホームに停車している『はつかり23号』に乗り換えます。乗り換え時間もたっぷりあるのし、指定券を持っているので慌てなくても良いのですが、走っている乗客を見かけると、なぜか走りたくなってしまうのはオイラだけでしょうか?

19860110_0002.jpg
1023M/盛岡駅/1986.01.09(木)
今まで青森駅かと思っていましたが、向こう側の停車している列車の方向幕を拡大して分かりました。そこには、特急ゆうづる 上野となっていました。はつかり23号が青森に到着する時刻には、既に上り列車は終了しています。なので、はつかり23号と24系寝台車の離合は、盛岡駅だけと判明しました。該当する寝台列車は、青森18:45発「ゆうづる2号」でした。

19860109_1023M.gif
青森駅からの青函連絡船の乗換に最適な12号車のですが、確か進行方向逆向きの席だったと記憶しています。

←盛岡
123456789101112
クハネ
583
モハネ
582
モハネ
583
モハネ
582
モハネ
583
サ ロ
581
モハネ
582
モハネ
583
モハネ
582
モハネ
583
サハネ
581
クハネ
583
禁自禁指
普段は6M3Tの9両編成ですが、繁忙期になるとモハネ582+モハネ583+サハネ581が入り8M4Tの12両編成なりました。

aomori_0004.gif
<青森駅構内図 弘済出版社発行 大時刻表 1986年9月号>
定刻通り0時9分雪の降る青森駅2番線に到着。足早に桟橋跨線橋を歩いていると…。桟橋待合所の方から、大阪からの『特急白鳥号』が雪のため遅延しており、その接続待って出港との事でした。大阪を10時30分に出発し、青森到23時51分着所要時間13時間21分。運転距離1040kmと在来線ダントツの昼行特急。走行路線は東海道本線・湖西線・北陸本線・信越本線・白新線・羽越本線・奥羽本線の7路線。これだけの距離を走行してくるのだから、冬季の遅れは関係各所の苦労は計り知れない。

19830110_seikan
桟橋案内所で自由席グリーン券を購入。遅れている白鳥の乗客に申し訳ないが、一足先に乗船する事にしました。

seikan_0010.gif
<弘済出版社 道内時刻表 1986年1月号>
グリーン船室の船首は座席指定の椅子席と寝台室があり、自由席グリーン船室は船尾に椅子席と絨毯敷き座席の二種類。仕事上がりでの出発だったので、とにかく足を延ばして横になりたかったので、迷わず絨毯敷きの通称『桝席』を選択。場所の確保ができたので、下の普通船室の売店に買い出し。これから先の事を考え必需品の道内時刻表。そして石狩汁で温まり眠気が来ることを期待して・・出港を待つ事にしました。

----------------------------------足跡-----------------------------------
最寄駅18:09⇒小山18:37/18:57(あおば225号・225B)⇒宇都宮19:11/19:23(やばびこ23号・23B)⇒盛岡21:26/21:36(はつかり23号・1023M)⇒青森0:09/0:30(1便)⇒函館4:25

前日乗車距離本日乗車距離積算乗車距離
0km759.7km759.7km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:時刻表はつかり583系青函連絡船国鉄旅行記

思いは同じ!


カシテツ 003-1
台湾の高校生でしょうか?
熱意が伝わって来ました。

カシテツ 009-1
常陸小川ー小川高校下 7レ
朝のお散歩でしょうか?白鳥の親子がやって来ました。

カシテツ 044-1
四箇村ー常陸小川 17レ
風土記花ごよみ号のHMを取り付けた、キハ602キハ714の二連です。

カシテツ 140-1
二連の30レが多くの乗客を乗せ、約15分遅れで目の前を過ぎて行きました。

カシテツ 138-3
四箇村ー常陸小川 71レ
微笑ましい光景に出会えました。

この日はキハ431(緑金太)の出番は無かったようです。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:鹿島鉄道キハ602キハ714キハ432

キハ82乗り鉄の旅  序

車両総数384両。
四国を除く北海道から九州の主要非電化幹線に、その姿を見る事ができたキハ80系気動車特急。70年代になると、主要非電化幹線の電化やキハ181系の登場で活躍の場を追われ、更に80年に入ると北海道ではキハ183系量産型が登場し、80系気動車の牙城が崩れた。86年11月のダイヤ改正で道内から80系気動車が消える。その前に、道内を走る80系気動車に乗っておこうと思い立ちました。鉄道の旅は実に6年と6ヶ月ぶり。その間どこにも行けなかった訳ではないが、特に都内で学生生活をしていた時は、時間があっても先立つ物の余裕がなく、中型バイクで首都高速都心環状線(C1)を、週一のペースでグルグルするのが楽しみだった。今で言うルーレット族と言った所だろうか? その後、実家に戻り家業を継ぐも、父親の急死で廃業。そして、就職。

予定を立てたのが85年12月。その時の定期運用は、北海1・4号、おおぞら3・8号、オホーツク5・2号・おおとりの4列車となっていました。そのうちの、『オホーツク5・2号・おおとり』は昼行特急列車で唯一食堂車を連結しており、ここで、譲れないのが693.2kmの道のりを10時間19分の時間をかけて走る上り『おおとり』に乗り、食堂車で流れる風景を見ながら食事を摂る事です。(ちなみに下りの所要時間は10時間9分)ここから時刻表とのニラメッコの日々が始まりました。首都圏から札幌の旅客シェアーは、昭和40~41年くらいで航空機の輸送量が鉄道を逆転したいてようですが、当時の羽田-札幌の往復航空運賃は46000円。それに北海道ニューワイド周遊券(5日間用)12100円と道内の指定席特急料金が14700円の合計72800円也。特急の自由席を使えば58100円となるが、乗れればイイと言う事ではないので座席指定は外せない。そして、比較的早い時間帯の搭乗となると、都内に前泊か空港までマイカーで行くしかない。この時の東北自動車道は首都高速に接続しておらず、浦和ICで降り一般道を走らなければならない煩わしさがあった。なので早々に空路は却下する事にしました。

さて、どうしたら効率良く回れるだろう。この時の80系気動車は函館運転所配置。まずは運用と予備編成を含めた編成総数を知る事だと考えた。11D⇒33D⇒38D⇒14D(函館⇒札幌⇒帯広⇒札幌⇒函館)DcDDDDsDc×2本(1本)。3027D⇒22D⇒25D⇒3028D(函館⇒網走(泊)⇒札幌⇒網走(泊)⇒函館)の基本編成DcDdDsDDDDc×4本(3本)と函館⇒北見の付属編成のDcD×3本(2本)。そして、季節運転の6007D⇒6004D(函館⇒札幌(泊)⇒函館)DcDsDDDc×1本である事が分かった。
北海・おおぞらで1日+オホーツク、おおとり、北斗でそれぞれ1日の計4日。1日目北海1号(11D)⇒おおぞら3号(33D)⇒おおぞら6号(36D)オホーツク5号(25D)網走泊。2日目オホーツク2号(22D)⇒おおとり(3027D)網走泊。3日目おおとり(3028D)⇒41レ車中泊。4日目北斗4号(6004D)⇒帰路の予定を立てました。この時の、函館運転所のキシ80は23・26・27・29・31・34・35・36・37の9台あり、このうちの4台は編成に組み込まれているのだから、この予定で行くと3台のキシ80でご飯などが楽しめる。是が非でも4日の休みを取らなけれは・・。

当時サービス業に従事しており、一番格下ながらも役付きの身。しかも、年に一度か二度の平日3日間の休暇が関の山。2日間の休暇でさえまともに取れず、鉄より車を乗り回す機会が多かった。特に年末年始・ゴールデンウィーク・お盆・三連休・週末は、余程の事態が起こらない限り休暇を取る事ができない。そんな中、冬休みが終わった辺りから、2月末にかけて比較的休暇が取り易い時期になる。この年の成人の日(15日)が平日ど真ん中と言う事もあり連休にならないのが救いでした。公休+代休+有給休暇+特別休暇の組み合わせで4日間の休暇を申請。しかし、人員のやり繰りが難しく結局3日間の休暇+1時間の早退と言う事に決まりました。最大の難点の休暇をクリアしたので、あとは資金と旅行会社。交通費と宿泊費で福沢諭吉7枚分、それに朝・昼・晩の一食の食事代に夏目漱石1枚分で3日間で福沢諭吉1枚分。お土産代を含めて10枚の福沢諭吉があればと『どんぶり勘定』 なぜ?そんな大まかな計算をしたかと言うと、前年の年末調整の還付金がお国から舞い込みました。自分が納めたとは言え、なんと費用の半分強の金額が戻って来たので、嬉しさは一入でした。

残るは旅行会社探し。
我が町には、国鉄と私鉄の駅があるが旅行会社はない。勤務先にも国鉄と私鉄の駅があるが旅行会社はない。家から東に行けば中堅の旅行会社。その反対に、西に行けば名が通っている大手の旅行会社が2社ある。どちらを選択しても距離は余り変わらない。出勤の都合上、中堅の旅行会社に申し込んだ。後日ワイド周遊券や指定席特急券を取りに行くと、福沢諭吉7枚分+7.20g硬貨1枚+4.8g硬貨1枚の思った以上の金額(¥70600)を請求されました。予め計算した金額は、福沢諭吉6枚分弱。福沢諭吉1枚分と夏目漱石1枚分+小銭ジャラジャラの差額(¥11260)のはず。どこをどうしたらこんな金額になるんだろうなぁ? いくらC制でも、余分な料金は支払いたくありません。やはり大手旅行会社に行っとけば。と後悔しつつ、出勤時間を気にしながら金額を確認する事に。先ずは、この北海道ワイド周遊券の発売日が、10月1日~3月31日は2割引になる事。新幹線⇒『はつかり』⇒『函館発の特急』に乗り継ぐと、はつかり・函館発の特急料金が半額になる事・『函館着の特急』⇒『はつかり・白鳥等』に乗り継ぐと、函館着の特急料金が半額になる事すら知らない。時刻表の後ろに掲載されている、国鉄の営業案内を見せながら説明をする羽目になった。大手第2位の民鉄の旅行会社だから仕方がない。と言ってしまえば、それまでかも知れないが、ここの支店だけが勉強不足だったと思いたい・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:ワイド周遊券旅行会社国鉄鉄道旅行記乗り鉄北海道

一部訂正です!

前記事で九月から試験的に土曜日限定で、『トロッコ列車の発着駅を東武桐生線と接続する相老駅に変更する』と記載しましたが、下りのみが相老駅からとなり、上りは従来通り大間々止まりです。ご注意ください!訂正の上、お詫び申し上げます。また、あくまで相老駅発は試験的なので、運休があった場合はご容赦ください。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:プッシュ・プル方式トロッコ列車わたらせ渓谷鐵道

上毛新聞より

プッシュ・プル方式が見られるかも!?
1123 002
2006.11.23

九月から試験的に土曜日限定で、トロッコ列車の発着駅を東武桐生線と接続する相老駅に変更する。との記事が地元紙に掲載されました。日曜日は従来通り大間々駅発着。東京からのアクセスを改善することで乗客増につなげるのが狙いで、試験運行の成果を見て、十月から本格運行に結び付けたいとしている。詳しくは上毛新聞をご覧ください。

相老駅での機関車の付け替えは行わず、客車の前後にそれぞれ機関車を連結する『プッシュ・プル方式』での運転にするようです。(大間々⇔相老間)なかなか見る事が出来ない?この様子を乗車&撮影してみたいなぁと思っています。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:プッシュ・プル方式トロッコ列車わたらせ渓谷鐵道

夏の思い出

盆中行事等で忙しく12日ぶりの更新になってしまいました。
この間にも、お越し頂いたご訪問者の皆様に感謝致します。

さて今日は暑さが治まる頃とされる二十四節季の処暑。しかし、日中でも気温は20℃ちょい。いくらなんでも低すぎませんか? 先週までの暑さはどこに行ったやら…。そんな中、ご近所さんと太田市の花火を見て来ました。昨年は玄関先で見ていたのですが、今日はちょっと高台から見て来ました。小雨が降り北東からの風に煽られると言う悪条件でした。


DSC_3308-1.jpg
続きもありますので、宜しかったら覗いて見てください。

続きを読む

関連記事

テーマ:花火!
ジャンル:地域情報

タグ:第12回太田市花火大会

もう20年かぁ!


IMG_6035-2.jpg

昨日実家に戻り、お盆の準備や掃除をして来ました。ちょっと飽きたので、自室の引き出しを何気に開けてみたら…
青函連絡船乗船名簿が出て来ました。ついこの間と思っていたら、もう20年かぁ…。改めて乗船回数を思い出そうとしても、どうしても思い出せない。月日の経つのを実感しました。あの日の最終便は乗れなかったけど、青函博で復活運行した上り最終便(4便)に乗れた事や前日夜間停泊している連絡船ホテルに泊まれた事。また、現役時代では誕生日に乗船した事・時化の津軽海峡を渡った事など…。あの3時間50分が何とも言えない旅情があったなぁ。今思い出しても、目から汗が出で来てしまう…。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:青函連絡船乗船名簿青函博

サロン回送 水沼⇒大間々

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
関連記事

サロン回送 沢入⇒水沼

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
関連記事

サロン回送 足尾⇒沢入

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
関連記事

任務完了

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
関連記事

久々の電化区間


画像 010-1

『わ鐵』でご一緒になった方からEF651118号機牽引の配給列車があるよ。と教えていただき、上りサロンの回送を大間々まで押さえてから両毛線に出撃。途中、退社時間帯などで渋滞に巻き込まれましたがギリギリで間に合いました。このカマを見るのは何年ぶりだろうか?と思いながらシャッターを切っていました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF651118両毛線

暦の上ではもう秋なんですね


紅葉新潟・福島-013-1

毎日暑いですね!弊ブログにお越しの皆様、夏バテしておりませんか?
ねこひげよりご訪問者の皆様に、一足早い紅葉の画像ではございますが
残暑お見舞い申し上げます。m(_ _)m
まだまだ暑い日が続くと思いますが、元気で猛暑を乗り切ってください。

関連記事

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

久々の栄養補給


画像 011-1

昨夜、某巨大掲示板に気になるカキコミがあったので、
6月28日以来久々に地元『わ鐵』に出掛け、
鐵分補給をして来ました。
川面に霧が漂っていますが、お分かりになりますか?

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:サロン・ド・わたらせ杲小学校わ鐵

青い翼


画像 003-1
玄関近くの鉄骨の中に巣を作っていたツバメのヒナが巣立ったようです。
どうりで玄関先が静かになったのね!
二羽の寄り添っている姿に心が和みませんか?
関連記事

テーマ:ひとりごと。
ジャンル:日記

花火を見て来ました

渡良瀬川河川敷で行われた第94回足利花火大会です。
昨年は、ご近所さんと我がアパートの玄関先で見ていたのですが、
打ち上げ場所が変わってしまい、以前より見え方が悪くなってしまったので、
夏バテ気味でしたが10数年ぶりに市内へ出掛けました。
画像 063-1

画像 103-1
会場から2kmほと離れている場所からの観覧・撮影なので、
仕掛け花火等は撮影できませんでしたが、続きをご覧ください。

続きを読む

関連記事

テーマ:花火!
ジャンル:地域情報

タグ:第94回足利花火大会足利花火

もう8月!!

20040930_023_2
2004.09.30
交通科学博物館に準鉄道記念物として保存されているキハ81です。慌ただしいスケジュールの中、20分の時間が取れたので会って来ました。なぜ?ブルドックの画像と思う事でしょうが、今日は8月1日なのでゴロ合わせです。EF81の画像でも良かったのですが、まだスキャンしてなかったもので…。こんなゴロ合わせをしていると、明日のネタがバレバレですなぁ!

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:キハ81ブルドック交通科学博物館