fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2008年09月 | 10月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

久米島2日目の朝は…

DSC_4155-1.jpg
目が覚めると何気にレースのカーテンから光が漏れてたので、
テラスに出てみると雲の隙間から太陽の光が射していました。
が、空にはやっぱり黒い雲が浮かんでました。
天気予報を見ると台風は再発達して暴風域が出来るとか!?
海況が悪そうだからダイビングは無理だと思うので、今日の予定を考えなくては。。。
関連記事

テーマ:旅先での風景
ジャンル:旅行

タグ:久米島台風15号

ひたすら南下

1986年9月30日(火曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで32日 

moji-10.jpg
1時間半ほど門司で駅撮りしていると、『ふれあいパル』がやって来ました。

下関から西鹿児島へ移動して来ました。
夜の西鹿児島駅を三枚ほど。
nishikago-4.jpg
新大阪行き『明星』が停まっていたので、別ホームの帰宅するサラリーマンと共に。

nishikago-2.jpg
尻切れになっていますが、20系ハネを連結している『日南』です。

nishikago-3.jpg
別角度から、列車案内表示板と共に。
普通 19:54 門司港と何とか読めます。
ホームにポツンと置かれた銀箱が写っていますが、ご愛嬌と言う事で。。。

kokura.jpg

nishikagoshima.jpg

---------------------------------足跡----------------------------------
下関9:29(3223M)⇒門司9:36/11:04(231M)⇒小倉11:10/11:27(にちりん8号/5008M)⇒博多12:23/12:52(有明13号/1013M)⇒西鹿児島17:14

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道158.3km0km158.3km
国鉄線3698.7km400.3km4099km
乗車距離3857km400.3km4257.3km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ふれあいパル日南明星西鹿児島ブルトレ鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

島の怪しい空模様

久米島滞在でいつものホテル『久米アイランド』です。
正面アーチばかりでは面白味がないので、違う場所から椰子の木を入れて。
DSC_4153.jpg

7月には気が付かなかったのですが、ホテルの裏の離れた所に『ひまわり畑』が。。。
台風の怪しい雲行きを気にしているのかションボリしてます。
やっぱり青空がお似合いですね!
DSC_4119.jpg

さとうきび畑にも怪しい雲が…。
DSC_4129.jpg

山の向こうに間も無く日が沈み始めます。
DSC_4137.jpg

で、反対側の空を見上げると、青空に白い雲が浮かんでいます。
だけど、黒い雲が姿を現し始めました。
DSC_4123.jpg
久米島3日目の明日は海に潜れるか!?
関連記事

テーマ:旅先での風景
ジャンル:旅行

タグ:久米島久米アイランド台風15号沖縄県美ら海

見慣れない沖縄の天気予報

台風が沖縄近くにいる時の天気予報です。
現地で見ることは滅多に出来ないので記念?に番組を撮る事にしました。
関東地方以北に住んでいる方は不自然さがあると思います。
それは…北海道の大部分がカットされているのです。
IMG_6317.jpg

今日30日はず~と雨ですか…。
IMG_6319.jpg

濡れるのは全然平気さ!
IMG_6320.jpg

なぬぅ!波の高さ4メートル。
IMG_6322.jpg

波浪注意報ですか!こりゃダメだわ!
潜れないので次のブログを書きましょうかね!?
IMG_6326.jpg

この時の台風15号(チャンミー)沖縄地方の南方海域で猛烈な勢力となりました。
27日21時には最大瞬間風速85m/s、最大風速60m/sと解析されたとのことです。
Jangmi_2008_track.jpg
<画像はWikipediaより>
関連記事

テーマ:はいキタ━━━(゜∀°)━━━!!!!!!!!!!!
ジャンル:日記

タグ:台風15号天気予報沖縄県美ら海久米島

散歩がてら島の花を愛でる

荷物が多かったので久米島空港からホテルまでタクシーで来ちゃいました。
チェックインの跡はパソコンの接続を済ませコンデジを提げて散歩に出かけました。
場所はイーフビーチとメインストリートの間にある海岸通りです。

黄色いハイビスカスです。
9月も終わろうとしているのに、あちらこちらでハイビスカスを見かけます。
ダイビングが出来るかどうか分からない不安な気持ちを和ませてくれます。
IMG_6300.jpg

ねむの木の葉に似ているのですが、花が違うようです。
ご存知の方はいませんかねぇ
IMG_6294.jpg

風に悪戯され揺らていた黄色い花。
花の名前は分かりません。。。
IMG_6291.jpg

ゴクラクチョウソウが咲いていました。
IMG_6302.jpg

背丈の低い白くて可憐?な花。
IMG_6303.jpg

イーフビーチ海岸通りの間にある防砂帯の木に色付いた果実。
IMG_6310.jpg
関連記事

テーマ:ちょっとおでかけ
ジャンル:旅行

タグ:久米島イーフビーチ海岸通り沖縄県美ら海

空中散歩

今まで那覇⇔久米島間を8,5往復しているのに、今日まで一度も飛行機から慶良間諸島の風景を撮っていない。しかし、想定外の天候でガッカリです。
まぁ、7月7日に今回の旅行を申し込んだので先々の天候は運次第ですかね?
そんなこんなで画像処理してます、

離陸後シートベルトサインが消えると、慶良間諸島が右手下に見えてきました。
海岸全体に白波が立っています。ここも屈指のダイビングポイントなのですが、
いずれ潜ってみたいポイントのひとつです。
DSC_4091.jpg

ダイビングだけでなくマリンスポーツも楽しみたい白い砂浜です。
DSC_4092.jpg

手前の島に滑走路が見えますが、エアードルフィンのチャーター便のみなので、
料金がお高いのです。とまりん(泊港)から船の利用が大多数なんでしょうね!?
DSC_4093.jpg

定刻より14分遅れて久米島空港に到着しました。
今回ショップが忙しくお迎えがなくバスかタクシーでホテルに行かなくてはならぬ…。
IMG_6289.jpg
関連記事

テーマ:海のある風景
ジャンル:写真

タグ:慶良間諸島エアードルフィンとまりんダイビングJTA沖縄県美ら海

最西端の駅から最南端の駅へ

曇りの羽田空港から向かったのは3か月前に訪れた沖縄県です。
乗り継ぎ時間が十分にあったので一度空港を出てアル物を買いに最西端の駅那覇空港駅へ向かいました。
20070626_3707.jpg

何やら薀蓄が書いてあるプレートがありますね。読んでみると…なるほど!
20070626_3709.jpg

空港から一番近い店舗はひと駅先の赤嶺駅から徒歩5分ほどの場所。改札を抜けるとパネルが展示されていました。それによると最北端の稚内駅から直線で約2500kmあるそうです。もう少しましに撮りたいのですが、う〇こ座りをすると天井の証明が反射してしまうのが難点でした。
20070626-087.jpg

立て看板には緯度経度が記されていました。また、最南端の記念碑は外の交通広場にあると言う事で行ってみましょう。
20070626-086.jpg

午後は逆光になってしまうので午前中に”ゆいレール”と撮りたいですね。
20070626-085.jpg
<上記5点は2007.06.26撮影>

ダイビングショップへの手土産にケンタッキーを買い赤嶺駅に来たのです。島に暮らしているとなかなか口にできないとこぼしていました。ただねぇ~ひとつだけ問題点があるのよねぇ。飛行機に乗る場合気圧が少し低いので匂いが広がってしまい乗客からの注目度は高いです。一度お試しあれ!
20080928_4048.jpg

買い物をして駅に戻ると青空は雲に覆われていました。
20080928_4057.jpg

赤嶺駅からタクシーに乗って(料金は560円)空港まで戻り出発ロービー(3F)から空港駅の進入を狙ってみました。
20080928_4083.jpg
最西端の駅那覇空港駅から最南端の駅赤嶺駅までの旅は乗車時間約4分220円でした。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:最西端の駅最南端の駅最北端の駅那覇空港駅赤嶺駅稚内駅沖縄県美ら海

関門トンネルを抜けて

1986年9月29日(月曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで33日 

九州入りするのは修学旅行(高校時代)以来、その時は往路飛行機・復路は船。
他の同級生はと言うと、寝台列車で九州入り。(高校が違うから仕方ないですが)
言うまでも無く羨ましく思ったのを、今でもはっきりと覚えています。

moji-1.jpg
EF3021号機>
この頃は九州の各方面に行く寝台列車は数多くありましたが、門司駅に到着するのはほとんどが午前8時前。当時の超望遠レンズは、欲しくても手が出せる金額では無く、屈折式のレンズを使うしかなかったので、画質・ピント共に甘いですが載せて見る事に。

moji-5.jpg
博多発米子行き『いそかぜ』も後追いながら何とか撮れた様で。
見張り役の人がアクセントになっていると思いますが。。。

moji-6.jpg
EF81403号機>
EF30の置き換え様として、小倉工場に於いて0番代車に列車暖房用回路の一部撤去、重連総括制御装置追設工事を施工した、400番代が貨物の運用に就いてました。

moji-9.jpg
駅撮りも一段落したので門司港駅に行ってみました。
九州の鉄道起点を示す0哩と423系の絡みを。

moji-4.jpg
偶然に会えた421系低運転台車

mojikou1.jpg

---------------------------------足跡----------------------------------
下関⇒門司⇒門司港⇒門司⇒下関(時刻は不明)

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道158.3km0km158.3km
国鉄線3675.1km23.6km3698.7km
乗車距離3833.4km23.6km3857km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:関門トンネルデッドセクションEF30EF81放浪記鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

曇り空なんだなぁ

週明け月曜日。
ほとんどの方はお仕事だと思いますが、今日はこんな所に来ています。
20080929075039.jpg
関連記事

テーマ:国内旅行
ジャンル:旅行

山陰本線を西へ

1986年9月28日(日曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで34日

荘原駅を通過中かと思うのですがナハネフ22から車窓風景。
『はせ掛け』も場所によって形が違うんですねぇ!
19860928_0162.jpg


一畑口で向きを変えるデハ22
ichibata-3.jpg

川跡駅で交換するデハ22デハ82編成いなさ(クハ182+デハ82)
元は西武451系のクモハ452-クハ1487
ichibata-1.jpg

matueonsen1.jpg

ビジネスホテルにチェックインてから夜の下関駅へ。
入線時間ごとになっています。

EF3011号機の『寝台特急富士』
shimonoseki-3.jpg

EF307号機の『寝台特急はやぶさ
shimonoseki-4.jpg

11号機の『寝台特急みずほ

shimonoseki-2.jpg

上の11号機+EF81302寝台特急さくら)の重連です。
shimonoseki-1.jpg


---------------------------------足跡----------------------------------
出雲市6:53/電鉄出雲市7:18⇒松江温泉8:02/9:51⇒電鉄出雲市10:43出雲市10:58⇒米子11:49/12:00(いそかぜ/9D)⇒下関17:53

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道90.5km67.8km158.3km
国鉄線2970.3km704.8km3675.1km
乗車距離3060.8.km772.6km3833.4km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。"http://kiha82902.cocolog-nifty.com/blog/k/i/s/kishi328/daisen-1s.jpg" />

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF30キハ181ばたでんだいせん20系デハブルトレ放浪記鉄道旅行記

今日のわ鐵 撮り鉄編

DSC_3939-1_20080927203844.jpg
前回までは後方に写っている踏み切りか歩道橋から狙っていましたが、
今日は天候が回復して太陽が出たので、駅の跨線橋から狙ってみました。
影の部分を見ると後方に凸形の影が見えるので、PPとお分かりになるかと思います。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:はせ掛けはぜ掛け彼岸花上電わたらせ渓谷号

今日のわ鐵 プッシュプル編

tyuusya.jpg
相老駅の駐車場の空がなく、大間々駅の駐車場に車を止めたのが10時42分。
11時1分相老発まで残り19分。ここで賭けに出る事に。。。
携帯でタクシーの迎車を頼み、列車に間に合わなくても良いので向かって貰う事に。
駅に列車がなかったら大間々駅に戻っての一言を添えてタクシー乗車。
ここでの時刻は10時49分。残り12分。
信号待ち等を考えるとカナリ不利な状況。
凶と出るか?はたまた吉と出るか?等と考えていても、
焦らせたくないので話しかけようとしたら…。
流石プロですね。ドライバーの方から話しかけて来ました。
他愛もない話をしていると、駅手前の信号に。。。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:プッシュプルトロッコわたらせ渓谷号わたらせ渓谷鐵道

新線切り替えの電化区間へ

1986年9月27日(土曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで35日

早朝6時29分大阪駅9番線ホームに到着し久々に大都会の空気を味わいました。
せっかく大阪まで出て来たのだから今夜は大阪泊。歓楽街と言われる所へ夜な夜な出かけ、ちょっとだけオイタしようかなぁ…と早朝から良からぬ考え。それは、武田尾付近の旧線が8月1日に新線に切り替え済。生瀬~道場間の新線風景を”だいせん6号”の車窓から見たショックでから、朝から良からぬ考えが起きて起きてしまった訳でして・・・。
19860927_0189
DD51766号機>

19860927_0133_2
<まつかぜ1号/5D>

12系客車を使用した普通列車の篠山口行き
19860927_0134
<441レ>

くろしお』で使われていた485系電車が、11月1日から全列車381系電車で運転されることになり、新設されたエル特急『北近畿』用に転出、試運転が行われていました。
19860927_0135

1960年6月1日準急列車でデビューし1966年3月5日急行に格上げ。そして、1986年10月31日その歴史を閉じました。
19860927_0137
<急行丹波1号/711D>

道場駅に用意されていた乗車証明証。これを持って次の目的地下滝駅へと向かいました。
renrakuhyou.jpg

丹波大山-下滝間の渓谷沿いが有名で捨て難いのですが、駅から距離があるので下滝-谷川間のお手軽な河原から撮る事にしました。
19860927_0203


19860927_0205

19860927_0206

19860927_0209

19860927_0211

急行丹波3号>
グリーン車を含む前4両が城崎行き・後ろ3両が舞鶴・宮津線経由豊岡行の急行『丹波3号』
19860927_0214


19860927_0216

19860927_0218

485系から交流設備を撤去し183系に編入した『北近畿』。当初は普通車のみの編成でグリーン車は連結されていなかった。
19860927_0220

周遊区間内の福知山を出てしまったので、その区間までの乗車券を購入。
oosaka.jpg

今夜も車中泊です。
Daisen5

環状線ホームのサラリーマンを横目に、出雲市へと向かう『だいせん5号』を記録に残すお仲間さん。ネオンの明かりが遠ざかって行くぅ!!
19860927_0224


---------------------------------足跡----------------------------------
大阪6:29/6:48(423D)⇒道場7:48/11:27(737レ)⇒下滝12:43/17:18(744レ)⇒大阪19:09/21:44(だいせん5号/705レ)

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道90.5km0km90.5km
国鉄2405.4km564.9km2970.3km
乗車距離2495.9km564.9km3060.8.km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ181DD51キハ5820系大阪駅鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄国鉄

1986年 上り 急行たいしゃく・ちどり・みよし 時刻表 編成表

米子・備後庄原・三次⇒広島行き
上り 急行たいしゃく・ちどり・みよし
たいしゃくちどりみよし
行      先備後庄原
広 島
広 島広 島三 次
広 島
広 島
列車番号1821D811D611D1823D813D
米子955
安来1004
松江着1021
松江発1023
玉造温泉1031
宍道着1042
宍道発1044
加茂中1059
出雲大東1106
木次着1117
木次発1120
下久野1137
出雲三成1156
出雲横田1211
出雲坂根1238
三井野原1252
新見547
備後落合着7171312
備後落合発73913221605
備後西城75213341617
備後庄原81181913511641
塩町着83314061702
塩町発83414061703
三次着84214181715
三次発84714331720
甲立90514541737
吉田口14591744
向原91615061751
志和口9261801
下深川94515361823
広島着100015521839
←広島
たいしゃく 新見⇒広島(新見-備後落合間普通列車)
①・②号車は備後荘原-広島
但し休日は三次から連結

ちどり 米子⇒広島
増①増②増③増④
禁・自禁・自
(備後落合⇒米子間逆向き)
①~③号車は広島-米子
増①~増④号車は広島-三次

みよし 備後落合⇒広島(備後落合⇒三次間普通列車)

関連記事

テーマ:.....φ(。・ω・。)
ジャンル:その他

タグ:1986年急行たいしゃく・ちどり・みよし時刻表編成表キハ58国鉄

1986年 下り 急行たいしゃく・ちどり・みよし 時刻表 編成表

広島⇒三次・備後落合・米子行き
下り 急行たいしゃくちどりみよし
ちどりみよしたいしゃく
行      先松 江
米 子
米 子三 次
新 見
新 見備後落合
新  見
新 見
列車番号612D622D812D1822D814D1824D
広島82812461722
下深川84413011737
志和口13211801
向原91613331812
吉田口13391819
甲立92613341824
三次着94214001840
三次発94614031844
塩町着95414141851
塩町発95514151852
備後庄原100914371906
備後西城102614581924
備後落合着103815121936
備後落合発104315261936
新見16462101
三井野原1108======
出雲坂根1121
出雲横田1139
出雲三成1155
下久野1210
木次着1222
木次発1227
出雲大東1239
加茂中1247
宍道着1302
宍道発1303
玉造温泉1313
松江着1321
松江発1322
安来1348
米子着1357
←広島
たいしゃく 広島⇒新見(備後落合⇒新見間普通列車)
①・②号車は広島--三次

ちどり 広島⇒米子(松江⇒米子間普通列車)
増①増②
禁・自禁・自
増①・増②号車は広島-三次
①~③号車は広島-米子

みよし 広島⇒新見(三次⇒新見間普通列車)
①~3号車は広島-備後落合
関連記事

テーマ:.....φ(。・ω・。)
ジャンル:その他

タグ:1986年急行たいしゃくちどりみよし時刻表編成表キハ58国鉄

延命之水を求めて

1986年9月26日(金曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで36日 

宍道駅から1両の気動車に揺られる事2時間8分。木次線出雲坂根駅にやって来ました。三段スイッチバックを体験するのは勿論の事、出雲坂根駅構内に湧き出す『延命の水』のお相伴に与る楽しみがありました。当時はキハ52国鉄色が走っていましたが、ここまで乗って来たのは、製造両数11両のキハ53だったので、キハ52より貴重な車両に乗車できました。
19860926_0045

『延命の水由来』として,次のような文章が書かれています。
この水は,冬暖かく夏には冷たい湧水です。
鉄道開通までは,この延命水付近は清水堀と
呼ばれた湿田でありました。
 古老の伝えによれば,昔,狐や狸が多く,
しかも寿命100年を超えたと思われる古狸が
好み飲用したことから,里人も長寿の霊水と
称して飲用をはじめ,そのうち延命の水と名
付けられたと伝えられています。

             出雲坂根駅
19860926_0052

ここ出雲坂根駅の標高が564m、隣の三井野原駅は標高726mです。
その差162mあります。ちなみに両駅の駅間は6.4kmです。
19860926_0046

多重露出機能を使っで撮りましたが、仕上がりはイマイチです。
19860926_0047

2点とも広島発米子行きの急行ちどり(612D)です。
19860926_0124

広島発 急行たいしゃく・ちどり・みよし時刻表&編成表

タブレット(通票)閉塞機 とポイント操作盤を撮らせて頂きました。
19860926_0055

宍道から乗り込んで来た列車が備後落合から戻って来ました。
19860926_0126
<452D 611D>
広島着 急行たいしゃく・ちどり・みよし時刻表&編成表

宍道行き452Dが先発で30‰の勾配を下って行きました。
19860926_0129

推進運転で紫煙を吐きながら30‰の勾配を上って行きました。
19860926_0131
キハ58648

『延命の水』のお相伴に与った後は三段スイッチバック体験中です。
19860926_0058

出雲坂根からはキハ52128で備後落合に到着しました。昔は要衝の駅だったのでしょうが、山間に佇む静かな駅に変わっていました。
19860926_0059

乗車記念にパッシャリ。
19860926_0057

どこの駅なのか記憶に留めていませんが、車窓から飛び込んできた保線車両?
19860926_0064

備後落合から1時間50分。木次駅に到着し増結作業が始まりました。その風景を見守る親子が微笑ましく思えました。増結車両はキハ52140です。
19860926_0066

増結作業も完了し発車を待つだけです。
19860926_0070

今夜の塒は20系寝台車です。
19860926_0186

19860926_daisenn6

kitugu.jpg


---------------------------------足跡---------------------------------
宍道7:42⇒出雲坂根9:50/13:18⇒備後落合13:55/14:09⇒宍道16:57/17:19⇒出雲市17:38/20:30(だいせん6号/736レ)米子(だいせん6号/3736レ)倉吉(だいせん6号/706レ)

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道90.5km0km90.5km
国鉄線2225.9km179.5km2405.4km
乗車距離2316.4km179.5km2495.9.km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ58キハ53出雲坂根駅スイッチバックタブレット放浪記鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

みたび餘部橋梁へ…?

1986年9月25日(木曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで37日

機材と荷物を持ち餘部駅への坂道を上り下りするのが嫌で、鳥取駅近くのBHから列車に揺られ、この日も余部橋梁へと向かいました。午前中の上り普通列車は、浜坂駅で10分を超える停車時間があるので、1時間ちょっとの乗車時間を要しました。
19860925_0377

前日と同じ鳥取発上り1番列車に乗る事ができなかった。橋梁近くの民宿に泊まればとちょっぴり後悔。いつもの、また来りゃいいさ!と思い、ひとまず逆光での交換風景を撮り餘部駅へ。
19860925_0379

一度は餘部駅に向かったものの、桃観トンネルの坑門が重厚なのに惚れ込み久谷駅にとんぼ返りしました。旧型客車4両に機関車2両の贅沢な編成です。タイトルも国鉄最後のダイヤ改正まで37日 みたび餘部橋梁から久谷駅界隈に変更しなければなりませんなぁ(汗
19860925_0345
<525レ DD511174>

米子・倉吉・城崎・宮津線経由城崎・東舞鶴行きと色々ありました。
19860925_0347.jpg
<あさしお4号 キハ181-24>

この時点で旧型客車が残っていたのは、山陰本線と函館本線そして和田岬線だったと記憶しています。
19860925_0348
<526レ DD511107>

新大阪・大阪⇔鳥取・出雲市・益田間を結ぶ急行だいせん。列車によっては、一部区間で快速列車や普通列車として活躍しました。
19860925_0350
<722D>

京都⇔米子を結ぶ急行白兎。 列車名の由来は日本神話の『因幡の白兎』(因幡のしろうさぎ)に由来し、『白兎』の音読み『はくと』となっています。このダイヤ改正で、あさしおに統合され一度消え行く列車ですが、1994年12月3日の智頭急行智頭線開業により『はくと』の名称が復活しました。
19860925_0351_2
<806D>

播但線経由で結ぶ急行但馬。この但馬1号は、お隣浜坂駅から普通列車に格下げになるのですが、方向幕の急行が中途半端な位置になっています。利用客の減少によって、1989年には姫路駅-豊岡・鳥取間の運転に短縮され、1996年3月16日のダイヤ改正で消滅しました。
19860925_0385_2
<611D>

1961年10月1日に山陰本線初の特急列車として、キハ80系気動車6連で京都-松江間を福知山線経由で運転を開始した『まつかぜ』。松風吹く日本海沿いのルートにふさわしい名前で登場。山陽本線に比べ近代化が大幅に遅れていた山陰本線。特急の運転開始は画期的で、豊岡と城崎が繰り広げた激しい停車駅の誘致合戦は語り草になっているようです。『まつかぜ』は大人気となり、1964年3月20日には一気に博多まで延長。編成も6連から7連→9連→10連→12連と段階的に増強され、1972年3月15日には13連にまで成長(米子以西は7連)。この時には、1965年11月1日に新設された新大阪~浜田間の『やくも』1往復を加え2往復態勢となっていました。しかし、その後は衰退が始まり、1982年7月1日から京都発着から大阪・新大阪発着への変更、13連から9連に編成短縮。一部キハ181系化といった変化の末、1985年3月14日全列車キハ181系化。運転区間も新大阪・大阪⇔米子間に変更。1986年11月1日のダイヤ改正で消滅。その後、2003年10月1日『スーパーまつかぜ』として、この名が復活。
19860925_0354
<5D まつかぜ1号>

鳥取駅前のBHに泊まりながら、急行砂丘を撮る機会がなく、香住から乗車した『まつかぜ』の停車時間を利用して、最初で最後の逆光での撮影となってしまいました。
19860925_0116


19860925_0119.jpg
まつかぜ』の終着駅米子に到着しました。
もう少し西へと向かいます。
---------------------------------足跡----------------------------------
鳥取6:18(524レ)⇒餘部7:31/7:40(171D)⇒久谷7:46/14:22(726レ)⇒香住14:41/15:23(7D)⇒米子17:37/17:41(721レ)⇒宍道18:49

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道90.5km0km90.5km
国鉄線1977.5km248.4km2225.9km
乗車距離2068km248.4km2316.4.km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ181キハ58まつかぜDD51旧型客車久谷駅出雲鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

再び余部橋梁へ 旧型客車編

1986年9月24日(水曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで38日 

2度目の更新は24日と19日の合併号で旧型客車編です。
19860924_0570
<1986.09.24 543レ>
作業員と一緒に海側から一枚。

19860924_0329
<1986.09.24 544レ>
長谷川右岸側の開けた斜面に上りました。
収穫の秋を迎えた水田とハセ掛けが印象的でした。

19860924_0359
<1986.09.24 721レ>
↑と同じ所からアップで、この日は、最後尾にキハ28がぶら下がっていました。後藤工場(後藤総合車両所)への関係でしょうか?橋梁手前の水田・ハセ掛け・カニ加工工場と橋梁奥に広がる余部の家並み。この3ヶ月後、痛ましい事故が起きるなんて誰もが思ってはいなっかたであろう。合掌

ココからは19日になります。
19860919_0575
<1986.09.19 522レ>
余部YHからSIGMA 600mmF8ミラーレンズで。
エグゾーストがかろうじて分かります。

19860919_0579
<1986.09.19 524レ>
余部YHより300mm。
欲を言えば海と空のコントラストがベストな時間に撮ってみたかった。

19860919_0584
<1986.09.19 525レ DD511111他>
4桁ゾロ目が先頭でやって来ました。

19860919_0305
<1986.09.19 527レ DD51766>
この日の午後の塗装工事は行われなかった模様です。

19860919_0300
<1986.09.19 726レ DD51796>
荷物車を従えた12系帯ナシ編成です。

19860919_0084
<1986.09.19 528レ>
後藤工場(後藤総合車両所)からでしょうか?オハフ50が連結されていました。

餘部駅時刻表を見る


19860924_0374
この日の塒を確保してある鳥取駅に戻ってきました。ホームに降り立つと4番線にはキユニ28が停車していました。このキユニ28は、朽化の激しいキハ17系気動車改造の郵便・荷物車の代替として余剰であったキロ28をベースに1978年から改造した郵便・荷物合造車でした。1986年に鉄道郵便業務が廃止となったために、車体更新後から10年も経たないうちに廃車の憂き目にあった悲運の車両でした。

kasami.jpg

-------------------------------足跡------------------------------------
鳥取6:18(524レ)⇒餘部7:31/16:20(528レ)香住16:32/16:53(529レ)⇒鳥取18:08

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道90.5km0km90.5km
国鉄1876.9km100.6km1977.5km
乗車距離1967.4km100.6km2068km

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:DD51キユニ28旧型客車余部橋梁鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄国鉄ダイヤ改正

餘部駅時刻表 1986年

下り 浜坂・鳥取・米子・出雲市行き
列車番号始発駅発車時刻餘部駅終着駅到着時刻
523豊岡5:016:01米子9:34
171D豊岡6:397:40鳥取8:45
525福知山6:058:38鳥取10:08
543福知山8:0310:54浜坂11:09
721大阪6:0712:56出雲市19:08
527福知山12:2915:21米子19:04
529福知山14:0517:07米子20:39
625D大阪12:5517:43鳥取19:12
531福知山15:3319:07鳥取20:19
545福知山17:5520:36浜坂20:52
547福知山20:1322:33浜坂22:47
餘部14:37発9603D:9月14日運転
新大阪9:46発・浜坂14:49着
餘部14:38発9603D:10月10日運転
新大阪9:46発・浜坂14:49着

上り 豊岡・福知山・大阪行き
列車番号始発駅発車時刻餘部駅終着駅到着時刻
542浜坂4:414:55福知山7:40
522鳥取5:136:32福知山9:19
524鳥取6:187:31福知山8:29
170D鳥取7:008:15大阪12:41
526米子4:569:12福知山11:58
722D鳥取9:0810:06大阪14:18
544浜坂12:2712:48福知山15:50
726米子10:1614:29大阪21:10
528米子12:0116:20福知山19:39
628D鳥取16:5317:56姫路21:13
530米子15:1219:22豊岡20:29
532出雲市14:2521:08福知山23:55
餘部15:09発9626D:9月15日運転
浜坂14:56発・新大阪20:30着
関連記事

テーマ:.....φ(。・ω・。)
ジャンル:その他

タグ:餘部駅時刻表1986年国鉄ダイヤ改正

再び余部橋梁へ

1986年9月24日(水曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで38日 

前泊地に到着するのが22時を回るし、到着してから飲食店を探すのでは土地勘がないので最悪食事抜きになりかねないので、夕食は手っ取り早く車内販売の駅弁で済ませました。今夜の塒は駅近くのBHに決め、4時30分起床5時13分発の初発列車に乗って余部橋梁へと計画し、眠りについたのは日付が変わってからでした。
19860924_0344
<524レ 久谷駅>
アラームの音で目を覚ましたものの、4時間程度の睡眠では、脳はこのまま寝ていたい。と指令を送るので、身体が言う事を利きません。よって二度寝する事に決め込みました。しかし、次第に撮らなければの欲望にかられ二番列車で向かう事にしました。お立ち台で撮りたかった列車が・・。

山陰路を駆け抜けたキハ181
19860924_0325
<1986.09.24 まつかぜ2号>

19860924_0332
<1986.09.24 はまかぜ1号>

19860924_0355
<1986.09.24 あさしお1号>

19860918_0086
<1986.09.18 まつかぜ4号>

19860919_0076_3
<1986.09.19 あさしお1号 餘部駅>

19860919_0290
<1986.09.19 まつかぜ1号>

19860919_0304
<1986.09.19 はまかぜ4号>


下りまつかぜ号・はまかぜ号時刻表・編成図を見る


上りまつかぜ号・はまかぜ号時刻表・編成図を見る

国鉄最後のダイヤ改正まで38日 旧型客車編へ

kasami.jpg

-------------------------------足跡-------------------------------
鳥取6:18(524レ)⇒餘部7:31/16:20(528レ)香住16:32/16:53(529レ)⇒鳥取18:08

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道90.5km0km90.5km
国鉄1876.9km100.6km1977.5km
乗車距離1967.4km100.6km2068km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ181余部橋梁鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄国鉄ダイヤ改正

こんな症状出てないです?

IMG_6259.jpg
PCモニターがこんな風になってしまいました。
緑の縦線が出てきて、画面が消えてしまいました。

IMG_6260.jpg
暫くそのままにしておくとこんな画面に。。。
この症状が出た場合は、グラボ(グラフィックボード)基盤をチェックして見てください。

続きを読む

関連記事

テーマ:トラブル
ジャンル:コンピュータ

タグ:コンデンサグラボ

やまぐち号初乗車

1986年9月23日(火曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで39日

この日は『やまぐち号』に乗る事に、大井川鉄道以来の煙分補給です。
当時の復活蒸気はこの二路線だったと記憶しています。
Yamagutugou

近場で枚数稼ぎと言う事で津和野城址から撮ってみようと、駅からタクシーで移動してみました。リフト乗り場は、麓ではなく太鼓谷稲成神社の駐車場からちょっと下った所にありました。ここまでレンタサイクルで来ていたら汗びっしょりになっていた事でしょう。リフトの乗車時間は5分くらいで山頂乗降場?に着き、そこから15分位で町を見渡せるポイントに到着しました。
19860923_0409_2
<541D キハ58+キハ47-0+キハ47-1000>

ここ津和野城址は、さだまさしさんの『案山子』の歌詞のイメージソースになった場所から、やまぐち号を追ってみたいと思います。
小京都の玄関口津和野駅を発車したやまぐち号は、津和野川橋梁を渡り暫く築堤を進みます。
19860923_0411_2

石州瓦の家々の後ろに広がる棚田。心が和む風景です。

19860923_0412

津和野は盆地と言われる通り、国道9号線からはクネクネとした坂道を下って城下町に入ります。
19860923_0413

林で視界が一度遮られましたが、爆煙はまだまだ続きます。
19860923_0414

築堤も一旦途切れ水田の中を走っています。
こがね色一面の水田も魅力的ですが、『はせ掛け』が農業の原風景を醸し出しています。
19860923_0415_2

---------------------------------足跡----------------------------------
小郡10:10(9521レ)⇒津和野12:14/16:16(特急おき6号/1026D)⇒米子20:07/20:10(246D)⇒鳥取22:10

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道90.5km0km90.5km
国鉄線1498.8km378.1km1876.9km
乗車距離1589.3km378.1km1967.4km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:はせ掛け棚田C57貴婦人津和野城址鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

発電所で消える海岸線の美しい場所へ

1986年9月22日(月曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで40日 

この日は飛び石連休の平日。SLやまぐち号の運転はない。駅レンタカーは前日1日だけの契約。荷物を持って移動をしたくないので、小郡駅近くのB・Hに3連泊。出たとこ勝負!悪く言えば無計画・・。ここでもmy Carで来れば後悔しつつ、さてどこに行こうかと・・、小郡駅(現新山口)から普通列車に乗って日本海の見える場所に行く事にしました。
益田駅から上り方面に三駅先。岡見貨物で有名な岡見駅に降り立たちました。駅舎を出て左手に進み程なく突き当り、そこを左に曲がり線路を越え先ずは漁港を目指す。後はひたすら海岸線に沿って砂浜を歩き目的地へ到着。
Ldr3omt5
<国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省>

三保三隅・岡見間の旧線時代に先頭車を中間に挟んだ5両編成です。この頃から一部新線に切り替わる話が出てたので訪れたい所でした。現在この場所には中国電力三保発電所が建ってしまい、美しい車窓風景が消えてしまいました。
19860922_0440
特急おき2号/1022D>

物好きが波打ち際で・・と、思っているのでしょうか?元画像を拡大すると運転手はこちらを見ていました。
19860922_0444
特急いそかぜ/10D>

岡見から更にふた駅先の折居駅に向かいました。撮影ポイントへは、駅前の国道9号線を西に1.5kmくらい行った所にある、道の駅ゆうひパーク三隅辺りです。光線状態は午前中がベストなのですが、列車利用だと思うようになりません。
19860922_0392
特急おき4号/1024D>

折居駅前の道を右に行き、国道9号線と合流した駅近くで手ごろな場所。夕陽がまぶしい日本海を進む『急行さんべ
19860922_0394
急行さんべ/802D>>



編成表

特急おき
←小郡
禁・自

特急いそかぜ
←博多
禁・自

急行さんべ
←下関
禁・自
下り:鳥取-米子間普通列車
上り:米子-鳥取間快速列車・鳥取-浜坂間普通列車



1986年下り時刻表
いそかぜ』『おき』『さんべ
1021D803D1023D9D1025D
おき1号さんべおき3号いそかぜおき5号
米子6:307:359:2812:0014:17
安来7:439:3612:08
松江6:548:019:5412:2614:42
玉造温泉8:0810:01
宍道7:098:20
出雲市7:268:3610:2513:0015:17
大田市7:589:0810:5513:3015:52
仁万9:20
温泉津9:3011:1916:21
江津8:329:4311:3614:0516:39
都野津
浜田8:5410:0811:5814:2417:00
三保三隅9:1310:2812:16
益田9:4210:5212:4215:0817:42
日原10:0513:0518:05
津和野10:1613:1518:16
徳佐10:3013:2918:30
三谷10:4113:4018:42
山口11:0714:0819:08
湯田温泉11:1014:1119:11
小郡11:2114:2219:22
江崎11:11
須佐11:19
奈古11:43
東萩12:0016:05
長門市12:3216:34
人丸12:47
特牛※13:06
滝部13:1317:08
小串13:30
川棚温泉13:3417:27
下関14:0017:56
小倉18:08
黒崎18:20
博多19:01


1986年上り時刻表
いそかぜ』『おき』『さんべ
1022D10D1024D802D1026D
おき2号いそかぜおき4号さんべおき6号
博多8:20
黒崎9:01
小倉9:15
下関9:2912:17
川棚温泉9:5412:47
小串12:52
滝部101513:14
特牛※13:19
人丸13:38
長門市10:5213:56
東萩11:2014:24
奈古14:37
須佐14:58
江崎15:06
小郡9:0812:0815:08
湯田温泉9:1912:2015:19
山口9:2312:2315:23
三谷9:5112:5115:51
徳佐10:0213:0216:02
津和野10:1613:16:16:16
日原10:2713:2716:27
益田10:5312:1513:5415:3116:53
三保三隅14:1715:5417:18
浜田11:35125914:4016:1717:41
都野津16:31
江津11:5513:1914:5716:3817:59
温泉津15:1316:5718:15
仁万17:07
大田市12:2913:5915:3417:2018:35
出雲市13:0414:3116:1215:0019:10
宍道16:2618:16
玉造温泉16:3618:26
松江13:3415:0016:4418:3519:38
安来15:2217:0218:54
米子14:0415:3017:1119:0320:07


tuwano.jpg

masuda_20080922092750.jpg

okami.jpg
---------------------------------足跡----------------------------------

小郡7:39(535D)⇒益田10:20/10:31(824レ)⇒岡見10:58/13:09(256D)⇒折居13:25/16:27(444レ)⇒浜田16:50/17:00(特急おき5号/1025D)⇒小郡19:22

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道90.5km0km90.5km
国鉄線1228.6km270.2km1498.8km
乗車距離1319.1km270.2km1589.3km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ181いそかぜおきさんべ時刻表編成標岡見貨物鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

初のSL山口号を目にします

1986年9月21日(日曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで41日

前日おき5号で小郡まで乗車したのですが、何せ山口線内のほとんどが日没を迎え撮影ポイントの見当が付かず、各地の撮影ポイントが載っている主婦と生活社発行の『撮影地とっておきガイド』と言う本を持参していたので、それを頼りに小郡駅前で借りたレンタカーを飛ばし目的地へ。
仁保病院のチョット奥地の農道を行き邪魔にならない所にレンタカーを止め、木立の中を10分位上って行くと、やがて築堤が見え右手に行き撮影ポイントに到着です。
19860921_0028
<537D キハ40+キハ47+キハ40>

小河内トンネルの突っ込みを、トンネル上部から撮影しました。
19860921_0100.jpg

仁保・篠目の中間付近で撮ったので、下りの山口号には追い付かないので、のんびり津和野に向かい、上りを撮るため白井トンネル付近までやって来ました。ピントが甘いです・・。この日は上り・下りともそれぞれ一ヶ所の撮影でした。
19860921_0435

---------------------------------足跡----------------------------------
前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道90.5km0km90.5km
国鉄線1228.6km0km1228.6km
乗車距離1319.1km0km1319.1km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:山口線やまぐち号C5712系客車鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄山口県

今日のわ鐵 番外編

DSC_3865.jpg

わ301型でもチョット場所を変え緑のトンネル部分を狙ってみましたが、
我慢しきれず早めに押してしまいました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道DE101537

窓の外は雨 国鉄最後のダイヤ改正まで42日 

1986年9月20日(土曜日)

前夜の天気予報で雨になるのは分かってはいたが、目を覚ますと外は生憎の雨。傘を差しながら2泊した余部YHの坂を下り、今度は餘部駅へのつづら折の上らなくではならない。そう考えると朝から気分が落ち込みます。その時、もう一泊の考えが頭を過ぎりましたが傘を差しながらの撮影は、保津峡で懲りたので移動する事にしました。
19860919.jpg
<2014.04.08画像追加>

幸いな事に朝食を頼んでいないので、餘部駅に停車する下り2番列車鳥取行きに乗る事にしました。雨の中カメラを出すのが面倒だったのでしょう車内補充券を購入しました。乗車した列車は旧型客車ではな気動車でした。
amarubesyaho.jpg

餘部から約30分岩美駅に到着。ここでは、米子発福知山行き526レの交換待ち合わせで約10分の停車。その間に入場券を買い行こうっと。こう言う時の10分は短いもので発車の時刻に・・。この列車の終着駅鳥取は三駅先だ。
iwani-st

岩美駅を出発して二つ目、鳥取駅のひとつ手前の福部駅。ここでは米子駅7:00発のあさしお4号と行き違い交換。ここ福部駅は珍しい駅で、ホームに何番線と言う番線標はなく上・下で表記しています。また、今では見かけなくなった便所LAVATORYと書かれた琺瑯看板があります。
19860920_fukubest
<あさしお4号 キハ181-23

鳥取では10分の乗り継ぎ待ち合わせで、米子行き261Dに乗車。鳥取から2時間弱の乗車で米子駅に到着。山陰本線の要衝の駅である事をいくつもの留置線で読み取れます。ここから境港駅に行こうと考えましたが、1時間以上列車がないので、益田行き普通列車439レに乗り込み更に西に向かう事にしました。
19860920_0003
キハ181-10

米子から50系客車に揺られ12時17分出雲市駅に着きました。この列車の出雲市発車時刻は13時13分。1時間近い停車時間がありました。その停車時間に1番線には米子行きおき2号・2番線は益田行き439レ・3番線には博多行きいそかぜ号・留置線の旧型客車との並びが見られました。
このまま益田行き439レに揺られて西に向かうのも悪くはないのですが、廃止対象路線大社線に乗って大社駅に行ってみようと思いました。
19860920_0011
キハ181-19 DD51-1106

線内折り返し運転のため、大社行きの列車は0番線が専用ホームです。
1・3番線のキハ181系は発車して行き益田行き439レがポツンと停車中です。
19860920_0091_2

廃止対象路線にしては日に15往復の運転とは驚きです。
19860920_izumishist89

サボも撮っておきましょう。
19860920_izumoshist10

乗車記念に車内補充兼を購入しました。
izumoshi.jpg

出雲市駅から7.5km時間にして12分。出雲大社を模したつくりの大社駅に到着しました。雨の中に佇む和風木造の駅舎に、威風堂々さを感じました。
19860920_taisya93

開業当時は出札窓口として使われたようですが、
立ち寄った時には観光案内所として使われていました。
19860920_0098

独特な形をした照明と発車時刻表。
19860920_taisya12

2・3番線の島式ホームには名所案内標が建っていました。更に3番線の奥には機回し線があり、出雲大社への玄関口の駅としての繁栄の跡を垣間見ました。

19860920_taisya15

駅舎側の駅名表。その右横の柱には、電話333番と書かれたプレートがありました。
19860920_taisya17

旅の記録を残す方法として下車印集めも一つの手段ですが入場券を購入しました。
taisya.jpg

出雲市13時45分発の157Dが到着し、折り返し14時7分発158Dとなります。腕木式信号機と木造の詰所が懐かしく、古き良き時代の風景です。この後の列車でも、目的地には十分間に合うのですが、未だこの時間になっても、お昼ご飯を食べていないので、この列車で出雲市駅に戻ります。
19860920_taisya18
キハ402001

復路も補充券を買い求めました。
taisya1.jpg

出雲市駅界隈で昼食を済ませ西へと向かいます。山陰ワイド周遊券の西端は長門市駅(仙崎駅)まで行けるのですが、山口線は周遊外の路線になるため益田駅~小郡駅までの乗車券と由席特急券を車内で購入しました。
masuda.jpg
特急おき5号の自

出雲市からキハ181のサウンドを楽しみ19時過ぎに小郡駅に到着。
ogoori.jpg

現在のようにネット検索の無い時代。駅に降り立ち近い所のホテルにアポ電。駅南口から3分ほどの所にあるBHに宿泊。客室からは新幹線ホームの一部を見る事が出来ました。今となってはホテルの名前もわからないうえに、駅前の再開発を行ったようで当時の面影はない。しかし、左手に見える鹿島建設の看板がかかるビルは残り”北九州予備校”となり残っている。そのビルを手掛かりに宿泊したホテルは現在大手のチェーンホテルが立っている場所と分かった。
19860922_0457.jpg

1990年(平成2年)3月17日・18日の両日、C57-1とその客車を使用したSL大社号が臨時列車として運転されました。
17日の訪問記はこちらからどうぞ。
17日の動画はこちらからどうぞ
18日の訪問記はこちらからどうぞ。
18日の動画はこちらからどうぞ


----------------------------------足跡----------------------------------
餘部7:36(171D)⇒鳥取8:45/8:55(231D)⇒米子10:52/11:00(439レ)⇒出雲市12:17/13:04(155D)⇒大社13:16/14:07(158D)⇒出雲市14:20/15:17(特急おき5号/1025D)⇒小郡(新山口)19:22

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道90.5km0km90.5km
国鉄線792.4km436.2km1228.6km
乗車距離882.9km436.2km1319.1km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ40キハ181福部駅大社駅大社線腕木式信号機鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

今日のわ鐵 プッシュプル編

一昨日に引き続き雨が上がったので出かけて来ました。

DSC_3814.jpg
♪いつものよう~に代わり映えのないアングルです。
今日のわたらせ渓谷号は1678がエスコートです。

DSC_3822.jpg
大間々駅南側の踏切から。
1537が紫煙ではなく黒煙を吹き上げています。
調子が悪いのでしょうか?

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:プッシュプルトロッコ列車わたらせ渓谷号

サロン 上り編

s-DSC_3729.jpg

折り返しまで時間があったので、奥地の方へ入ってきました。
オリジナルカラーの時も撮りましたが、緑の時期の一般色は一段と映える気がします。
マナカのパパさんは、画面左手の下方からススキを絡めている様でした。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:サロン・ド・わたらせわたらせ渓谷鐵道拡張工事

トレッスル橋の余部橋梁

1986年9月19日(金曜日)国鉄最後のダイヤ改正まで残り43日。
ユースホステルハンドブックでは、駅より徒歩20分と書かれていた記憶があり、距離にして1.5kmかせいぜい2kmと予測。銀箱と三脚それに着替えの詰まったバックを持っての餘部駅からの下り坂、最後のとどめは餘部駅より高い位置に建つ余部YHへの上り坂。距離よりもアップダウンに泣かされ、愛車で来れば良かったと思いながらヘロヘロ状態で到着した記憶が残っています。
>19860919_0578
<出雲3号 2003レ>
橋脚の所に伸び過ぎた竹が目障りですが、YHからお手軽に餘部橋梁を狙う事ができました。通過時刻は7:10頃でした。

余部橋梁を渡ったキハ58気動車急行

急行丹波6号』 716D 鳥取・豊岡⇒大阪
19860919_0590


急行白兎』 805D/806D 京都⇔米子
19860919_0072

急行但馬1号』 611D 姫路⇒鳥取
19860919_0602.jpg

急行だいせん4号』 704D 益田⇒新大阪
19860919_0297.jpg


19860918.jpg
1980年2月29日に宿泊した、熊野市青年の家ユースホステルを最後に、6年ぶりの会員となりました。そして、この旅を始めて3日目に宿泊した証し。(2014.04.08.画像と文を追加)

---------------------------------足跡----------------------------------

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道90.5km0km90.5km
国鉄線792.4km0km792.4km
乗車距離882.9km0km882.9km


余部鉄橋 ~最後の四季~(動画)を見る

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ58気動車急行余部橋梁編成表鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

サロン 下り編

s-DSC_3660.jpg

一粒で二度おいしいのは『グリコ』だけではなく、この場所は2カットも押えられるので、効率が良いのではないかと思います。その上、駐車場完備なので路上駐車する事もないので迷惑にならず、時々利用させていただいてます。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:サロン・ド・わたらせわたらせ渓谷鐵道