1986年9月16日(火曜日)
寝台番号1号車10番下段。この場所から12番にかけての床下には、サービス電顕のディーゼル発電機が搭載されている所。今夜はエンジンの騒音が子守歌ですか!う~ん最悪。

そんな14系寝台列車『急行銀河』に乗り西を目指したのは、国鉄最後のダイヤ改正まで残り46日の夜でした。

←大阪
時刻表上では、上記の11両編成のはずが、実際は下記のような9両編成でした。
繁忙期を過ぎ、通常期になったからでしょうか?
ですが、編成の前にスハネフが連結されていました。手前側の折り戸が開いているので客扱いはなかったものと思われます。
1986年11月1日国鉄ダイヤ改正は、分割民営化を前提とした国鉄最後の大規模なものでした。
ダイヤ改正の内容は、
①新幹線・特急の速達化と本数増発
(所要時間の短縮・ネットダイヤ化を図る増発)
②近郊普通列車の増発・特定地方交通線の廃止進展
(時刻表いらず・待たずに乗れる。近距離都市間輸送の速達化)
③貨物輸送のワンマン化
(列車防護無線装置や列車無線の導入による車掌の乗務が廃止)
④郵便・荷物輸送からの撤退
(宅配便の普及やトラックや航空機へのシェアのシフト)
⑤運転扱い業務の集中化
(地方閑散線区への電子閉塞装置の取り付け工事による要員削減)
(ローカル線の主要駅以外の列車交換設備が撤去)
等でした。
--------------------------------足跡----------------------------------
最寄駅⇒浅草⇒神田⇒東京22:20⑩/22:45(101レ/急行寝台銀河)⇒

にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えたら、ポッチとひと押し
宜しくお願いします。
寝台番号1号車10番下段。この場所から12番にかけての床下には、サービス電顕のディーゼル発電機が搭載されている所。今夜はエンジンの騒音が子守歌ですか!う~ん最悪。

そんな14系寝台列車『急行銀河』に乗り西を目指したのは、国鉄最後のダイヤ改正まで残り46日の夜でした。

←大阪
<① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥> | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪> |
Bネ | Aネ | Bネ | Bネ | Bネ | Bネ | Bネ | Bネ | Bネ | Bネ | Bネ |
スハネフ | オロネ | スハネ | スハネ | スハネ | スハネフ | スハネ | スハネ | スハネ | スハネ | スハネフ |
繁忙期を過ぎ、通常期になったからでしょうか?
<① | ② | ③ | ④ | ⑤> | ⑥ | ⑦ | ⑥ | ⑨> |
Bネ | Aネ | Bネ | Bネ | Bネ | Bネ | Bネ | Bネ | Bネ |
スハネフ | オロネ | スハネ | スハネ | スハネフ | スハネ | スハネ | スハネ | スハネフ |
1986年11月1日国鉄ダイヤ改正は、分割民営化を前提とした国鉄最後の大規模なものでした。
ダイヤ改正の内容は、
①新幹線・特急の速達化と本数増発
(所要時間の短縮・ネットダイヤ化を図る増発)
②近郊普通列車の増発・特定地方交通線の廃止進展
(時刻表いらず・待たずに乗れる。近距離都市間輸送の速達化)
③貨物輸送のワンマン化
(列車防護無線装置や列車無線の導入による車掌の乗務が廃止)
④郵便・荷物輸送からの撤退
(宅配便の普及やトラックや航空機へのシェアのシフト)
⑤運転扱い業務の集中化
(地方閑散線区への電子閉塞装置の取り付け工事による要員削減)
(ローカル線の主要駅以外の列車交換設備が撤去)
等でした。
--------------------------------足跡----------------------------------
最寄駅⇒浅草⇒神田⇒東京22:20⑩/22:45(101レ/急行寝台銀河)⇒
本日 | 積算距離 | |
民営鉄道 | 90.5km | 90.5km |
国鉄線 | 1.3km | 1.3km |
乗車距離 | 91.8km | 91.8km |

にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えたら、ポッチとひと押し
宜しくお願いします。
- 関連記事
-
- とある雪の日 前編
- エキスポドリーム号 乗車口案内
- さよならEF15 FOR EVER
- 高崎第二機関区40周年 春休み機関車大集合 EF55
- 寝坊しちゃたぁ!
- 日暮里界隈
- 思うところあって旅に… 東京駅
