fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2008年09月 | 10月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

散歩がてら島の花を愛でる

荷物が多かったので久米島空港からホテルまでタクシーで来ちゃいました。
チェックインの跡はパソコンの接続を済ませコンデジを提げて散歩に出かけました。
場所はイーフビーチとメインストリートの間にある海岸通りです。

黄色いハイビスカスです。
9月も終わろうとしているのに、あちらこちらでハイビスカスを見かけます。
ダイビングが出来るかどうか分からない不安な気持ちを和ませてくれます。
IMG_6300.jpg

ねむの木の葉に似ているのですが、花が違うようです。
ご存知の方はいませんかねぇ
IMG_6294.jpg

風に悪戯され揺らていた黄色い花。
花の名前は分かりません。。。
IMG_6291.jpg

ゴクラクチョウソウが咲いていました。
IMG_6302.jpg

背丈の低い白くて可憐?な花。
IMG_6303.jpg

イーフビーチ海岸通りの間にある防砂帯の木に色付いた果実。
IMG_6310.jpg
関連記事

テーマ:ちょっとおでかけ
ジャンル:旅行

タグ:久米島イーフビーチ海岸通り沖縄県美ら海

空中散歩

今まで那覇⇔久米島間を8,5往復しているのに、今日まで一度も飛行機から慶良間諸島の風景を撮っていない。しかし、想定外の天候でガッカリです。
まぁ、7月7日に今回の旅行を申し込んだので先々の天候は運次第ですかね?
そんなこんなで画像処理してます、

離陸後シートベルトサインが消えると、慶良間諸島が右手下に見えてきました。
海岸全体に白波が立っています。ここも屈指のダイビングポイントなのですが、
いずれ潜ってみたいポイントのひとつです。
DSC_4091.jpg

ダイビングだけでなくマリンスポーツも楽しみたい白い砂浜です。
DSC_4092.jpg

手前の島に滑走路が見えますが、エアードルフィンのチャーター便のみなので、
料金がお高いのです。とまりん(泊港)から船の利用が大多数なんでしょうね!?
DSC_4093.jpg

定刻より14分遅れて久米島空港に到着しました。
今回ショップが忙しくお迎えがなくバスかタクシーでホテルに行かなくてはならぬ…。
IMG_6289.jpg
関連記事

テーマ:海のある風景
ジャンル:写真

タグ:慶良間諸島エアードルフィンとまりんダイビングJTA沖縄県美ら海

最西端の駅から最南端の駅へ

曇りの羽田空港から向かったのは3か月前に訪れた沖縄県です。
乗り継ぎ時間が十分にあったので一度空港を出てアル物を買いに最西端の駅那覇空港駅へ向かいました。
20070626_3707.jpg

何やら薀蓄が書いてあるプレートがありますね。読んでみると…なるほど!
20070626_3709.jpg

空港から一番近い店舗はひと駅先の赤嶺駅から徒歩5分ほどの場所。改札を抜けるとパネルが展示されていました。それによると最北端の稚内駅から直線で約2500kmあるそうです。もう少しましに撮りたいのですが、う〇こ座りをすると天井の証明が反射してしまうのが難点でした。
20070626-087.jpg

立て看板には緯度経度が記されていました。また、最南端の記念碑は外の交通広場にあると言う事で行ってみましょう。
20070626-086.jpg

午後は逆光になってしまうので午前中に”ゆいレール”と撮りたいですね。
20070626-085.jpg
<上記5点は2007.06.26撮影>

ダイビングショップへの手土産にケンタッキーを買い赤嶺駅に来たのです。島に暮らしているとなかなか口にできないとこぼしていました。ただねぇ~ひとつだけ問題点があるのよねぇ。飛行機に乗る場合気圧が少し低いので匂いが広がってしまい乗客からの注目度は高いです。一度お試しあれ!
20080928_4048.jpg

買い物をして駅に戻ると青空は雲に覆われていました。
20080928_4057.jpg

赤嶺駅からタクシーに乗って(料金は560円)空港まで戻り出発ロービー(3F)から空港駅の進入を狙ってみました。
20080928_4083.jpg
最西端の駅那覇空港駅から最南端の駅赤嶺駅までの旅は乗車時間約4分220円でした。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:最西端の駅最南端の駅最北端の駅那覇空港駅赤嶺駅稚内駅沖縄県美ら海

関門トンネルを抜けて

1986年9月29日(月曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで33日 

九州入りするのは修学旅行(高校時代)以来、その時は往路飛行機・復路は船。
他の同級生はと言うと、寝台列車で九州入り。(高校が違うから仕方ないですが)
言うまでも無く羨ましく思ったのを、今でもはっきりと覚えています。

moji-1.jpg
EF3021号機>
この頃は九州の各方面に行く寝台列車は数多くありましたが、門司駅に到着するのはほとんどが午前8時前。当時の超望遠レンズは、欲しくても手が出せる金額では無く、屈折式のレンズを使うしかなかったので、画質・ピント共に甘いですが載せて見る事に。

moji-5.jpg
博多発米子行き『いそかぜ』も後追いながら何とか撮れた様で。
見張り役の人がアクセントになっていると思いますが。。。

moji-6.jpg
EF81403号機>
EF30の置き換え様として、小倉工場に於いて0番代車に列車暖房用回路の一部撤去、重連総括制御装置追設工事を施工した、400番代が貨物の運用に就いてました。

moji-9.jpg
駅撮りも一段落したので門司港駅に行ってみました。
九州の鉄道起点を示す0哩と423系の絡みを。

moji-4.jpg
偶然に会えた421系低運転台車

mojikou1.jpg

---------------------------------足跡----------------------------------
下関⇒門司⇒門司港⇒門司⇒下関(時刻は不明)

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道158.3km0km158.3km
国鉄線3675.1km23.6km3698.7km
乗車距離3833.4km23.6km3857km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:関門トンネルデッドセクションEF30EF81放浪記鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

曇り空なんだなぁ

週明け月曜日。
ほとんどの方はお仕事だと思いますが、今日はこんな所に来ています。
20080929075039.jpg
関連記事

テーマ:国内旅行
ジャンル:旅行