fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2008年10月 | 11月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

国鉄最後のダイヤ改正まで15日 優柔不断な日

1986年10月17日(金曜日)
この日は張碓駅近辺の撮影する予定でこの駅に停車する列車に乗り込んだのですが、さすがに雨と風そして気温が低い。その上、停車する列車が著しく少ないのと、国道に出られる道がない!?ので悪天候の中危険を冒してもと思い下車を諦め小樽まで行く事にしました。駅に降り立ち市内の散策を考えましたが、やはり札幌に戻る事に。その帰りに銭函駅に寄って入場券を買ってみました。一ヶ月前から旅に出て初めて悪天候で撮影を断念した日です。


普通の入場券と記念入場券の二種類を買ってみました。
zeni-1.jpg

zenibako1.jpg

-------------------------------------------足跡--------------------------------------------
1986年10月17日(金)
薄野⇒札幌9:25(125M)⇒小樽10:20/10:33(1744M)⇒銭函10:54/11:14(539M)⇒札幌11:36⇒薄野

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道221.7km2.4km224.1km
国鉄線8489.5km67.6km8557.1km
乗車距離8711.2km70.0km8781.2km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:函館本線銭函駅1986年10月17日鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

国鉄最後のダイヤ改正まで16日 複々線区間へ

1986年10月16日(木曜日)
ネオンの輝きが恋しくなり、大沼公園から『北海3号』に乗り札幌に移動して来ました。若気の至りか昨夜は羽目を外して遊び過ぎてしまったので、この日は近場で。

shiro3-1.jpg
9時30分の『北斗6号』と『オホーツク3号』の同時発車が行われていました。発車時刻は秒単位で違うのか、北斗の方が一編成分くらい遅れています。シミュレーションゲームだったら、多数の人が並走状態に持って行くのではないかと!?

shiro-13.jpg
札幌11時10発(’86.10当時)天北線経由稚内行き14系『天北』です。この当時の14系使用の急行は『ニセコ』・『まりも』・『大雪3・4号』・『天北』・『宗谷』・『利尻』と6本あり、その内『まりも』・『大雪3・4』・『利尻』は夜行急行なので、一晩で道内を移動するのに貴重な列車でした。

shiro1-1.jpg
『オホーツク2号』と711系をムリヤリ納めました。711系の貫通扉には、小さなヘッドマークに『くるくる電車ポプラ』と書かれていました。

shiro8-1.jpg
キハ184先頭改造のキハ183系100番台車の『北斗3』です。6両と短めですが『北海3・2号』と共通運用だったので仕方ないですね。

shiro9-1-1.jpg
3番線を通過する下り『おおとり』を5・6番線ホームから。

shiro-12.jpg
電化区間を強調してみたくて、折り返し下り『おおとり』を縦位置で狙いました。この他にも『おおぞら4・7号』も重複区間になっていたので、同じ列車を2度撮る事が可能でした。

shiro-11.jpg



--------------------足跡---------------------
1986年10月16日(木)
薄野⇒札幌9:13(529M)⇒白石9:22/16:15(1578M)⇒札幌16:24⇒薄野

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道219.3km2.4km221.7km
国鉄線8477.9km11.6km8489.5km
乗車距離8697.2km14.0km8711.2km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82711系函館本線1986年10月16日千歳線くるくる電車ポプラ重複区間鉄道旅行記撮り鉄

国鉄最後のダイヤ改正まで17日 ネオンが恋しい

1986年10月15日(水曜日)
滞在も今日で一週間。さてどこで・どんなアングルで撮ろうか?と考え、レンタサイクルで小沼湖畔に。

34-1.jpg
屈折式の望遠レンズで直線を向かって来る『おおぞら7号』の姿を撮りました。ファインダーを覗いている姿に気付き、ライトを点けていただけました。安価なレンズだけに解像度はイマひとつですが、手軽に持ち運びができ便利でした。

3028d-2-1.jpg
欲張って両面を撮ろうと、先程の場所からチョット場所を変えて
ここでも屈指式の望遠レンズを使って『おおとり』を撮りました。

3028d-3-1.jpg
同じ列車を別のカメラで後追いしてみました。

そろそろネオンが恋しくなったなぁ…。
と言う事で、大沼公園駅から急行「ニセコ」に乗って札幌へと移動です。
niseko.gif

-------------------------------------------足跡--------------------------------------------
1986年10月15日(水)
大沼公園15:23(ニセコ)⇒札幌20:37⇒薄野

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道218.1km1.2km219.3km
国鉄線8219.6km258.3km8477.9km
乗車距離8437.7km259.5km8697.2km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82キハ183函館本線大沼シグマSIGMA鉄道旅行記1986年10月15日撮り鉄

国鉄最後のダイヤ改正まで18日 違った場所へ

1986年10月14日(火曜日)
大沼付近も捨て難いのですが、この日は何時でも順光になる所のはないかと考え、下り特急は撮れないけど七飯・渡島大野間に行ってみようと七飯に向かいました。

kamo-1.jpg
指定券の発券を頼んでいる時に貨物がやって来たので駅撮りを。

fujishiro.jpg
駅北側の踏み切りを渡り藤城線の高架が見える所まで歩いて来ると、稲刈りをしていたので格好の被写体を見つけたので『おおとり』と一緒に撮りました。45分後の『北海3号』もこの場所で撮りましたが、農家の方は昼食に行ってしまった。

124-1-2.jpg
『おおとり』・『北海』もひとまず撮れたので、線路とつかず離れずの距離を保ちながら渡島大野駅を目指して歩くと、稲刈りは済んでしまったものの山並みをバックに良さそうな場所があったので124列車を撮りました。目測を誤りながらも、キツキツながら画面からはみ出る事なくフレームに納まりました。

hokuto1.jpg
乗車する125列車まで時間を持て余していたので、渡島大野駅構内を跨ぐ歩道橋を上がってみた。すると中線に保線の方がいたので『北斗6号』と一緒に。更に奥には何かがいる。

ouno-2.jpg
前面V字塗装の旧色和式気動車の『くつろぎ』が特急待避待ちをしていました。

kakutei-1.jpg
大沼・森間を大沼公園回り・大沼回り・コマ経・下り線・本線と色々と呼び方があるようですが、実はこの時、この区間を走る客車使用の列車は下り『ニセコ』と『41レ』しかなく、それ以外の客車列車は砂原線経由で運転されていたし、来月からのダイヤ改正からは、札幌以南の函館本線には全て気動車となるので、おそらくは、青函トンネル開業用の車両に改造のための回送なのかなぁ?と思い貴重な一枚を押さえる事ができました。

34d-1.jpg
この『おおぞら』も来月からは函館口に顔を出す事がなくなるので、露出が厳しい中シャッターを押してみました。


hakosenn.jpg
国鉄末期の余剰人員対策として大中山駅に職員が駐在し、管理駅が七飯駅でだったので『B七飯駅発行』と記載とされていたようです。この他にも、仁山駅・鹿部駅・渡島砂原駅も、管理駅駅は違うものの同じB○○駅発行となっていたようです。

--------------------足跡---------------------
昭和61年10月14日(火)
大沼8:39(650D)⇒大中山9:02/9:30(630D)⇒桔梗9:34/10:12(627D)⇒七飯10:21/徒歩⇒渡島大野14:21(125レ)⇒大沼14:39

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道218.1km0.0km218.1km
国鉄線8195.4km24.2km8219.6km
乗車距離8413.5km24.2km8437.7km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82キハ183DD51函館本線B七飯駅発行ジョイフルトレイン気動車レッドトレイン鉄道旅行記

買っちゃた

IMG_6603.jpg


また同じメーカーの物を買って来ました。懲りずにまたですか?思っている方もいると思いますが、ゼンスイ本社に電話で本体のみの分売の事を尋ねると、こちらから折り返しご連絡しますので電話を一旦切ってお持ちください。と事なので、折り返しの電話を待つ事と関東営業所から連絡があり不具合に付いて話をすると…。点灯点検窓の一部に粗悪な物が混入してしまったの事でした。製品の回収をしたかったようですが個人の所までは商品追跡ができなかったと。点灯窓の不具合の連絡と不具合品を発送できる個人には『新品無償交換』をしていますので、2年以内で同じ不具合のアクアリストの方は一度連絡してみてはいかがでしょうか
メーカーの手厚いアフターケアーで気を良くしたオイラは、もう一台スタンダード水槽があるので、それにも取り付けようと思い買って来ました。お店は県内にある品揃えの良いチャームと言うショップです。購入価格は税込み7410円で前回買った金額の半額でした。このショップは5000円以上の買い物した場合送料無料になるのですが、水槽には既に生体が入っているので一日も早くと思い寄り道して来ました。

続きを読む

関連記事

テーマ:海水魚
ジャンル:ペット

タグ:UV殺菌灯ゼンスイ新品無料交換チャーム

うわぁ~水漏れだ!

IMG_6602.jpg
昨年10月に買ったUV殺菌灯ゼンスイUVクリーン-13)の点灯確認窓が、強力な紫外線で半透明のプラスチックが溶けて薄くなり穴が開いてしまいました。どのメーカーでも紫外線で容器等の劣化は書いてあるので、消耗品と覚悟をして買ったものの約1年で壊れるなんていくらなんでも悲し過ぎます。ズボラなオイラは最低2年近くは使えると思っていただけに保障書はどこに行ったやら? 新しく買うしかない覚悟はしてますがダメ押しで明日メーカーに電話してみようっと。しかし、メーカーの取説に本体交換目安のは2年はいったい何なんだろ? でも、海水だけに大惨事にならなくて良かったです。

続きを読む

関連記事

テーマ:海水魚
ジャンル:ペット

タグ:海水魚水漏れ殺菌灯ジョイフル本田ゼンスイ劣化

国鉄最後のダイヤ改正まで19日 気になっていた場所へ

1986年10月13日(月曜日)
この年の冬(s61.1.12)、季節臨の北斗4号(キハ82系臨時)に乗車し車窓を楽しんでいると、東山駅付近で築堤を発見!何でこんな所に築堤があるんだ?と、ず~と脳裏の一部に深く残っていました。当時は今と違って何でもネットで検索なんてない時代。文献や古い地形地図が頼りでした。そんなこともあって、この日は大沼公園駅前でレンタルバイクを借り出掛けてみました。

まずはレンタルバイクで小沼まで来てみました。
場内信号機を絡めて函館ー網走を走る特急”おおとり”
食堂車(キシ80)を含む9両編成のキハ82系は、いつ見ても威風堂々の雄姿です。
3028d-1.jpg

後続の”北海3号”は車両中心で狙いました。
前面貫通扉上方の手すりの付け方で五稜郭車両センター改造か苗穂工場での改造の違いがありました。この183系100番台車は五稜郭車両センター改造の103です。
13d-3.jpg


国道5号線を50ccのバイクでトコトコやって来ました。一度は中型バイクでツーリングをしたいなぁ、とこの時に思いました。駒ケ岳の頭が切れていますが、↓画像の赤点付近から撮った先行試作車900番台車の編成です。築堤?と言うと、右側の電柱や茂みになっている所です。
hokuto-4.jpg


kasoku-1.jpg
『国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)より転載・一部加筆』

ウィキペディア(Wikipedia)によると、1943年(昭和18年)2月26日東山信号場新設となっています。また、加速線のあった駅・信号場とも記されています。森駅を出た上り列車は駒ヶ岳の麓を20‰の上り勾配で、姫川を過ぎると更に半径300メートルの連続するカーブが加わり、左に見えていた駒ケ岳が右い見えたりと面白味のある区間ですが、戦時中は最大のネックとなっていた事でしょう。
駒ケ岳ー森間の13kmに列車交換できたのは、姫川信号場(T11.4.1)の一ヶ所。そして戦時中に建設されたのは東山信号場(s18.2.26)・森川信号場(s19.2.1)です。ここから先は推測になりますが、当時の東山信号場は加速線だけではなく白線で加筆したような、スイッチバック方式ではなかったかと推測します。それは、上り方のカーブの内側に規則正しく植林されたよな木が茂り、その内側にはチョットした空き地があり、また内側に植林されたよな木が茂っているので疑いたくなります。空き地には白線を1本加筆しましたが2~3線の線路が敷設されていたのかも知れません。今から65年前の事なので推測の域を出ませんが。。。

higashi-1.jpg
『Google Earthより転載』
カラー空中写真では拡大の限度があるし、緑の時期なのででGoogle Earthで再度。


線路手前の白い温室?がある側に「おたまじゃくし」と半分にしたような形でちょっと小高くなって木が茂っている不自然な地形が残っています。また、左下の人家左側から延びて来る道路が線路を越えて右に曲がって国道と並行する形となって、右下から延びて来る道路と合流する形跡らしきものが推測できます。また、以前の東山駅は今の場所から300メートルほど函館寄りにあったようなので、先程の左下からの道路が線路を越えた辺りにあったとすれば。「おたまじゃくし」の尻尾辺りの道路が引込み線の分岐線跡なのかなぁ?

森川信号場跡!?
mirikawa-1.jpg
『国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)より転載・一部加筆』


昭和19年2月1日から翌年12月1日までの22ヶ月と短い期間ながら活躍した森川信号場が、姫川駅から1.9km・森駅から3.4kmの所にあったようです。先ずは地形地図で等高線と距離を調べてみると怪しい場所が。。。早速カラー空中写真で調べてみると、森駅から二つ目の右に曲がり終わる所にある林の一部が、直線で周りの木々より一部の木の茂り具合が違う部分に森川信号所の加速線が直進のまま東進したのではないかと思い赤線で加筆してみました。こちらも推測の域を出ませんが。。。

morikawa-3.jpg
『Google Earthより転載』
こちらも、カラー空中写真が緑の時期なのでGoogle Earthで再度。

拡大しすぎて不鮮明な画像になってしまいましたが、バラストが新しくなっている線路の向こう側に線路と平行した形で鉄道関の建物があっても不思議ではないスペースと不自然に切り取られた畑が見えます。こう言う形状を見ると怪しいと思うのはオイラだけでしょうか?

東山の帰りに日暮山までバイクで登って来ました。
線路まで直線で7~800メートルあると、レンズの性能もありますが、
さすがに不鮮明になってしまいました。
kakutei1.jpg

-------------------------------------------足跡--------------------------------------------
昭和61年10月13日(月)レンタルバイクで徘徊?

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道218.1km0.0km218.1km
国鉄線8195.4km0.0km8195.4km
乗車距離8413.5km0.0km8413.5km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:函館本線キハ82加速線スイッチバック東山鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

国鉄最後のダイヤ改正まで20日 地方紙に載った日

1986年10月12日(日曜日)
2日前にキハ183-500番台車が北上したので、札幌駅か苗穂で何かあるかも?と思い、この日は朝食抜きで札幌まで出掛ける事にしました。朝食抜きにしたのは、新聞に載って複雑な思いもありまが、『北斗3号』に乗らないと午後の北海3号まで大沼公園に停車する列車がないし、それ以外の特急に乗るには函館に戻るか八雲まで行くかのどちらかでした。連休最終日なので自由席では座れない覚悟をしていましたが、『北斗3号』は連絡船からの接続がないので、それほど混んでなく座われ、朝食は、車窓を楽しみながらサンドウィッチとコーヒーで簡単に済ませ、最後の停車駅千歳空港(現南千歳)を発車すると30分で終着札幌。でもその前にチェックする事が、苗穂機関区(現苗穂運転所)にキハ183-500番台車がいるかどうか?しかし、車内から覗いても、それらしき車両はなかった。札幌駅に望みを託してホームに降り立つと…。

tenji.jpg
新型車両展示は0番線ホームで一般公開が行われていました。

sapporo1.jpg
日付を鉄道記念日の10月14日にして貰いました。
sapporo2.jpg
裏面には新型車両の説明が記載されています。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:キハ183スラントノーズ鉄道写真キハ183-500鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

現役特急車両の体験運転だって!

1986年10月11日(土曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで21日 

チョット遅めの朝食を食べていると、テレビから『鉄道記念日(現鉄道の日)のイベントとして五稜郭車両所一般開』と気になるニュースが…。急いでも9時21分の快速『せたな』には乗れない、次の列車の11時11分で五稜郭に行くか、それとも11時19分の特急で一旦函館に出て戻る方法しかない。。。
う~ん困った!

なぜ、こんなに急いだかと言うと、ニュースの中で『特急車両の体験運転』が有料でできるとの事。えっ!特急車両?これは前代未聞!滅多にないチャンス。これは絶対行かなくてはと朝食を食べ終えて直ぐにタクシーで五稜郭車両所に向かい、10時チョット過ぎに到着し早速体験運転コナーへ。キハ82かなと思っていたのだが、キハ183系0番台のキハ183-20番でした。

庫の中では『おおぞら』が待ってました。
goryou-5.jpg

体験運転の料金を支払い5・6人に分かれて車内へ。料金は考えられない程の金額で驚きました。車内の窓には模造紙に書かれた運転台の見取り図が貼ってあり、計器・マスコン・ブレーキ操作の説明を受け体験運転が始まりました。
taiken1.jpg

期待と緊張の同居した何とも言えない気持ちで運転台へ。結構な高さに驚きを感じながらも眺めは最高でした。距離は嬉しさの余り覚えていませんが、200メートルくらいだったかなぁ。当たり前の事ですが両運転台車両ではないので、戻りは妻面通路に簡易運転台が設けられていて、職員の方の運転でスタート位置に戻り体験運転の終了です。
goryou2.jpg

体験運転終了後、地元地方紙北海タイムス(現廃刊)の新聞記者に感想などを聞かれ国鉄初!?特急車両の体験運転者第一号の民間人として、翌日の地方版のネタにされ醜態をさらす事になろうとは・・。その記事は言うまでも無く、色褪せたものの今でも手元に残っています。

この車両はエンジン・変速機とも換装し『とかち・『オホーツク』向けに改造されました。今では渡道する機会が激減してしまったので、お目にかかる機会が無くなったのが寂しい限りです。

当初の予定では11日の青函1便で道内入り予定でした。しかし、熊本か八代界隈で周遊券を紛失し強制終了!したのはご存じの通り。だが、周遊券を紛失した事で体験運転の情報を得られたと思ってますし、予定通り道内入りできたとしてもニュースを目にしただろうか?怪我の功名と言ったところだろうかと思い青函連絡船の指定券の払い戻しもせず記念として持っています。
seikann-1.jpg

---------------------------------足跡---------------------------------
総和61年10月11日(土)
大沼/タクシー⇒五稜郭車両センター/タクシー⇒函館14:55(急行ニセコ/101レ)⇒大沼公園15:23

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道218.1km0.0km218.1km
国鉄線7562.4km28.0km7590.4km
乗車距離7780.5km28.0km7808.5km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:五稜郭車両所一般公開体験運転キハ183スラントノーズ函館本線鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

赤い雲

DSC_4303-1.jpg
前線が通過したのか東の空の雲が夕日に照らされて赤く染まりました。
でも何か季節の行事を忘れているような。。。

続きを読む

関連記事

テーマ:写真
ジャンル:趣味・実用

タグ:十三夜

わたらせ渓谷号 10月4日上り編

通洞駅前の『ますや精肉店』でお昼と夕飯用の惣菜を買い込み、
腹ごしらえも終わり第二部の準備は完璧!だと思う。
DSC_4258-1.jpg
S字を下ってくる定番!?(自分だけかもね?)の場所からスタートです。
どちらかと言うとビデオ向きのポイントだと思います。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:運行10周年記念ヘッドマークわたらせ渓谷号トロッコ列車ますや精肉店

わたらせ渓谷号 10月4日下り編

去る10月4日乗車記念証作成のため一足早く
運行10周年記念ヘッドマークを取り付けた『わたらせ渓谷号』です。

DSC_4196-2.jpg
個人宅専用の第四種踏切。
車両通行止めの標識より背が低くて可愛い??
踏切警標が以前から気になっていたので、絡めてみる事に。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:運行10周年記念ヘッドマークわたらせ渓谷号トロッコ列車

国鉄最後のダイヤ改正まで22日 ちょっとだけ北上

1986年10月10日(金曜日)
2泊した函館から、大沼にチョットだけ北上して来ました。
高1の夏に同級生と観光に来たものの、その時は北海道の大きさを知らず観光と
移動の毎日、車両にレンズを向けられなかったので訪れたい場所のひとつでした。

308d-6.jpg
車両は木立で分断・右側カツカツになっていますが、
剣が峰が出ている駒ケ岳をバックに撮れたのが救いかも知れません。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:キハ82キハ183ニセコDD北海おおとり函館本線鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

明日から

わたらせ渓谷号運行10周年を記念して、今日11日から今月いっぱい特製のヘッドマークを取り付けて運行されます。

DSC_4251-2.jpg
乗車記念証を作成のため、4日(土曜日)の渓谷号に取り付けて運転されました。
関連記事

テーマ:群馬県
ジャンル:地域情報

タグ:運行10周年記念ヘッドマークわたらせ渓谷号トロッコ列車

国鉄胆振線 記念乗車券など

乗車記念にちょっぴり散財。
保管状態が悪く痛んでしまっていますが、
縦155ミリ×横125ミリの大きさは日本一ではないでしょうか?
syaho.jpg

あと三週間ほどで廃止になってしまうので、
乗車記念に全区間の車補を買い求めました。
iburisen.jpg

縦96ミリ×横124ミリの暖かみのある乗車記念証をいただきました。
kinen-1.jpg

裏面は気配りたっぷりの言葉が添えられていました。
kinen-4.jpg

後日、五稜郭車両所の一般公開で入手した胆振線の運転士行路表です。
閉塞区間のタブレット形状が表記されています。
daiya-1.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:青函連絡船八甲田丸津軽海峡深夜便スタンプ車内放送乗り鉄

8の字の根本駅へ

1986年10月9日(木曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで23日 

道内2日目は七飯駅に行ってみる事にしました。
その前に前日撮れなかった函館駅をパシャリ。。
19861011_0471.jpg

津軽丸の大錨とD51主動輪も忘れてはいけませんね!
19861011_0470_1.jpg

入線間もない『おおとり』を録って七飯行きの『うきうき号』に乗車します。
19861009_0012.jpg

急行『ニセコ』退避のため森発630Dは番線に入ります。その頃、仁山駅付近を走行中。10分も経たないうちに三つ目のDD51に牽引された『ニセコ』が通過して行きました。630Dも程なく発車するのでこの列車に乗り函館に戻ります。七飯駅での滞在時間は2時間半ほどでした。
19861009_0016.jpg

14系客車4両とは寂しい編成です。
124列車の方は6両編成だったよとは口が裂けても言えません。
19861009_0017.jpg

七飯駅での80系おおとり・坊主の北海・124列車・DD51貨物の動画です


この改正で消える『ニセコ』をカットを撮りに4番線へと向いました。
編成が短いので案内表示と14系との絡めはムリでした。が、3番線に停車中の北斗5号の姿が写り込んでいます。
19861009_0087.jpg

雪を被った羊蹄山をバックにニセコの文字のテールサイン。あと3週間もすると見られなくなってしまうのか…。
19861009_0092.jpg

車端側面の方向幕も撮っておかないとね。
その後、駅の『みかど食堂』で遅い昼食を摂り市電に乗って宿へと向かった。
19861009_0091.jpg


同宿だった旅人らと夕食後に夜景観光に行ったようです。
この時は未だ函館湾の『緑の島』は影も形もありません。
yakei1.jpg

夜景観光の帰り道、連絡船の煙突に付いているJNRマーク。
来春には見られないのかぁ…と思いながら撮りました。
seikan-1.jpg



-------------------------------------足跡--------------------------------------------
湯の川温泉⇒函館11:21(うきうき号/651D)⇒七飯11:42/14:05(630D)⇒函館14:25⇒湯の川温泉

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道199.8km12.2km212.0km
国鉄線7506.8km27.6km7534..4km
乗車距離7706.6km39.8km7746.4km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:青函連絡船キハ82三つ目函館駅夜景キハ56DD51鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

懐かしさと消えゆく鉄路の胆振線へ

1986年10月8日(水曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで24日 

懐かしいブルーモケットのロマンスシートとエンジン音を子守歌代りにウトウト。2時間ほど揺られ廃止ローカル線の胆振線が分岐する倶知安に到着。
19861008_0010.jpg

3分のチョット慌しい乗り換え時間で伊達紋別行きが待つ1番線へ。先ずは朝の清々しい空気のなか羊蹄山を半周する胆振線に乗車する事にしました。この辺りは稲作が盛んな所なんでしょうか?
19861008_0023.jpg

左側に仮乗降場と思えるホームが見えてきました。ここは1960年(昭和35年)10月1日に 国有鉄道胆振線の北岡駅として開業した請願駅です。駅舎は無かったが出入口付近に待合所がありホームの出入り口となる東側(画像奥)は階段となっていました。
19861008_0024.jpg

Google Earth(2015年6月)の画像で見た北岡駅跡。
左手奥が倶知安方面でビート畑の中に待合所が残存しており線路跡は畑に編入されている。待合所は物置として利用されており、道路には踏切の跡が残る。
kitaoka-st.jpg

京極駅では御園発823Dが到着しており短い交換時間の中でのタブレット交換。
1970年(昭和45年)までは倶知安鉱山から産出する鉄鉱石輸送のため脇方駅に至る支線(通称:脇方支線)がありました。その支線は駅の南方に見える立体交差している道路の先で分岐していました。
kyougoku_st.jpg

京極駅より東京極駅周辺の方が民家が多く通学客が目立ちました。
19861008_0026.jpg

喜茂別駅はで喜茂別高等学校の学生が下車し閑散な車内となりました。
kimobetsu-st.jpg

この線の駅間最長区間の後志支庁と胆振支庁の境界を27分で走り切ると新大滝駅に到着。以前、御園駅から4.7km・新大滝駅から8.7kmポストに尾路遠仮乗降場が存在したが、1985年(昭和60年)末頃に自然消滅したようだ。
shinootaki-st5.jpg

時刻表を見ると伊達紋別8時1分発の825Dが先着しているようだが、この時は乗車した824Dが先に到着した。胆振線内の交換可能駅のホームは千鳥式の配置が多いです。タブレット授受に駅員さんが走っている姿が見えますが距離があって大変そうです。
それにしても上りホームは駅本屋まで遠いんでないかい?
19861008_0030.jpg

ここまで来れば伊達紋別駅は近いんだろうと思っていたらとんでもなかった。延長83kmの48kmを走った所で残り35kmの距離。しかし、既に下り勾配となり長流川に沿って軽快に進むとは言っても表定速度は44km/hなのよね。
shinootaki-st3.jpg

胆振線の2時間23分の旅も終わり伊達紋別駅に到着。
ご一緒した方とはここでお別れし札幌方面へと向われた。この日の朝、函館駅で見た北斗1号の折り返しの『北斗6号』に乗車して函館を目指します。
datemon-1.jpg

伊達紋別から50分ほどで長万部に到着。そのまま函館を目指すところ、普通列車に乗換えで函館へと向かいました。この各駅停車で行くと…中ノ沢駅前後で下り『おおとり』とすれ違うからです。
19861008_0034.jpg

この日は函館市湯の川にある北星荘YHに宿泊。
19861008.jpg

---------------------------------足跡---------------------------------
青森0:30(青函1便)⇒函館4:25/4:40(北海1号/11D)⇒倶知安7:35/7:38(824D)⇒伊達紋別10:01/11:22(北斗6号/6D)⇒長万部12:13/12:51(126D)⇒函館16:26⇒湯の川温泉

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道193.7km6.1km199.8km
国鉄線7050.9km455.9km7506.8km
乗車距離7244.6km462.0km7706.6km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:胆振線京極駅新大滝駅車内補充券鉄道旅行記廃止路線

気分新たに北の大地へ

1986年10月7日(火曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで25日
九州から戻り2時間ほどで北へ向けての旅支度を整え北緯45度25分1秒 、東経141度40分38秒(世界測地系)の最北端の駅稚内駅を目指す旅へ。

今回は上野駅で日付をずらした周遊券を2種類買い求めました。
寝台特急はやぶさを熊本からではなく博多駅から乗車し、博多駅で道南ワイド周遊券を購入すれば出費が抑えられました。周遊券紛失でパニックっていましたので仕方ありません。
先ずは道南ワイド周遊券で旅をし、その後北海道ワイド周遊券を使います。
syuuyuu.jpg

今回も1月と同じ新幹線+はつかり+青函1便のパターンで北上です。
このダイヤ改正北海は消えるので記念にパシャリとな。
19861008_0020.jpg

日の出まで一時間以上あるのでどうどうしたものかと…。
1月にお名残り乗車したものの船内で知り合ったお仲間さんと意気投合し『北海』に乗る事にしました。1月12日の北斗4号以来8ヶ月と26日ぶりのキハ82に乗車。やはりいつ見ても飽きが来ないスタイルとエンジン音のカラカラカラ…がたまりません!
19861008_0008.jpg

1月に録音したので季節のずれがありますが、
その時の雰囲気を感じて貰えたらと思っています。
動画:23B-1

(昭和61年1月9日に録音したもので画像はありません音声のみでお楽しみください。)
やまびこ23号宇都宮ホーム

動画:1023m
(昭和61年1月9日に録音したもので画像は静止画です。)
はつかり23号 クハネ583車内


-------------------------------------------足跡--------------------------------------------
最寄駅⇒小山18:57(あおば225号)⇒宇都宮19:11/19:23(やまびこ23号/23B)⇒盛岡21:26/21:36(はつかり23号/1023M)⇒青森0:09/0:40(青函1便)⇒函館4:25
前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道193.7km0km193.7km
国鉄線6291.2km759.7km7050.9km
乗車距離6484.9km759.7km7244.6km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:ダイヤ改正鉄道旅行記北海キハ82北海道ワイド周遊券

一路我が家へ

1986年10月6日~7日(月~火曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで25日 

流れる風景を眺めていると瀬高駅の駅名標が目に入り、先にレンタカーを返却をしないでおけば、佐賀線の昇開橋だけは行けたんだとチョッピリ後悔! 鳥栖辺りで日が沈み福岡のネオン輝く風景を見た時、あ!博多ラーメン食べてない・中州にも行ってない。まぁイイか!次回の楽しみに取っておこうと完全に開き直り。

博多を出て一時間ほどで九州の玄関口門司駅に到着するので、カマ替えを見に行くも先頭車まで13両先になるので、小倉・門司間の所要時間7分の間に移動。お仲間さんがいるかと期待したものの、デッキには誰もおらず貸し切り状態。門司・下関でのカマ替え作業を見届け、戻る途中に中程の食堂車で夕食。その時、何を食べたのかは今は記憶に残っていません。

個室に戻り室内の明かり消し、流れ行く街の灯りを暫らく楽しみ広島を出発したのを覚えているものの、それ以降は記憶が無いので寝てしまったようだ。前日の疲れか、それとも子守唄代わりのジョイント音なのか、カーテンをしないままだったけど夜中一度も起きる事はなく外の朝日で爽やかに目覚め。(岡崎辺りを走行しているようだ)6時前の名古屋停車を覚えていない程の深い睡眠のようでした。終点東京まで300kmチョット、時間にして4時間。この時間、まだ食堂車は開いてないので、朝食まで前日に買った缶コーヒーとお菓子の摘み食い。

富士山を眺めながらの朝食を思い食堂車に行ってみると、時間帯も良いのか空席待ちをする乗客がチラホラの盛況ぶり。逆向きながら山側のテーブルに。最後の停車駅横浜を過ぎ、多摩川を渡ると見慣れた都会の風景が広がり間も無く1299.3km18時間の『はやぶさ』の旅が終わろうとしています。

小山の駅ビルで買い物をして3週間ぶりに懐かしい我が家へ。
↓の時刻表はボロボロになってますが、一緒に旅をした相棒です
jikokuhyou-1.jpg

--------------------足跡---------------------
熊本16:31(はやぶさ/4レ)⇒東京10:30⇒上野11:25(567M)⇒小山12:38⇒最寄り駅

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道193.7km0km193.7km
国鉄線4884.7km1406.5km6291.2km
乗車距離5078.4km0km6484.9km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:ブルートレインブルトレ鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

忍び寄る悲劇

1986年10月6日(月曜日)
国鉄最後のダイヤ改正26日

八代市内のBHにチェックインしたのは20時頃でこの旅で一番遅い時間に。
この日の予定は、『なは』・『明星』を撮って三角線を回り、レンタカーを返却して佐賀への予定。それなのに朝寝坊!やっちまったよ…やっぱり日豊本線の寝台列車を杵築付近で攻めるべきだったかと?『なは』は撮れないとしても『明星』は撮れそうなので上田浦へむかったものの先客の方がいらっしゃいました。時間的に新しい場所を探すのも無理っぽいので、海は入らないもののアングルを変えて撮る事にしました。

川内発上熊本行き475系の後打ち
19861006_0063.jpg
2122M

13両編成で大阪を発った『あかつき1号』と『明星』は鳥栖駅で長崎行きに分割。身軽になった7両編成で西鹿児島へ向かいます。その姿を屈折式の600㎜で撮影しました。
19861006_0064.jpg

先客の方をカットしたので何とも情けない
19861006_0069.jpg
41ㇾ:ED76 61+14系ハネ7B:肥後二見-上田浦:1986.10.06

この後の撮りたい所は、佐賀線の筑後川昇開橋・多良付近・杵築付近の三ヶ所。2日もあれば撮る事が出来て気が済むだろう。何せ次の日の行動は、前日の天気予報を見ながらの気ままなもの。ここ何日かは雨の心配がないので安心。

これからレンタカーを返却し熊本から豊肥本線経由で別府に出てその界隈に宿泊。翌7日午前中は、彗星・富士・にちりんを撮る。午後は杵築⇒小倉(新幹線)⇒博多⇒佐賀に移動し再度レンタカーを借りて夕日をバックに昇開橋を撮りる。
8日午前中は多良付近で、『あかつき・さくら・みずほ』・肥前山口辺りでクロ481連結の『みどり』を撮ってから、佐賀⇒博多⇒川内へ行き駅レンタカー借りて市内に宿泊。
翌9日午前中は西方付近で『なは・明星』を撮り川内発11時の普電で西鹿児島へ移動すれば12時48分の『はやぶさ』乗車できると。
75時間(三日と三時間)の大まかな予定たてた。

これから戻っても12時発の『火の山5号』に十分間に合うしうえに、お昼もゆっくり食べられるので上田浦をあとに熊本へと車を走らせました。1時間もかからず熊本に着きレンタカーを返却。さて昼食を済ませておこうと財布を開けると…入れておいた周遊券が無くなっていた事に気付き頭の中が真っ白に!
焦っても仕方ないので昨夜熊本駅の改札を出てからの行動を思い出してみる事にしました。夕飯を食べてからホテルにチェックインした時には確かに中にあった。今朝は自販機で飲み物を買っただけなので落とす事はほぼ無いはず!?
念のため夕飯に立ち寄った店・ホテルに電話で確認しても落ちてないとの返事。事情を話しレンタカーの車内を探しても、荷物の中にもないく無常にも時間だけが過ぎて行った。とうとう乗るはずだった『火の山5号』のアナウンスが流れた…。

どこを探しても見つからない今、帰路の乗車券も買わなければならなくなった。再度レンタカーを3日間借りて昇開橋や九州各線のブルトレを撮り、西鹿児島からの『はやぶさ』に乗車するか?その場合の費用はいくらになるのか?博多発の道南周遊券+熊本西鹿児島間の乗車券と特急料金+西鹿児島博多間の乗車券+レンタカー3日間をはじき出してみました。すると46000円+3日間のガソリン代
を考慮すると6万円也。まぁ周遊券代を引いても27000円+ガソリン代の出費となる。
この差額を気にせず『はやぶさ』の全区間乗車するか?
それとも熊本で九州の旅を終え次の北海道へ向かうか?
出した答えは東京までの乗車券(12900円)を買い寝台券も変更して熊本を後にする事にしました。
hayabusa.jpg

ご存知と思いますが3日前(10月3日)に東京発九州行きブルトレ廃止の記事がありました。

---------------------------------足跡---------------------------------
熊本16:31(やはぶさ/4レ)⇒
前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道193.7km0km193.7km
国鉄線4884.7km0km4884.7km
乗車距離5078.4km0km5078.4km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。


関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:はやぶさA個室寝台ブルトレ明星寝台券鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

再び火の国へ

1986年10月5日(日曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで27日.

この日は熊本までの移動日です。高千穂からバスに揺られて高森に出て南阿蘇鉄道に乗り継ぐ予定したいました。しかし、前日一緒に観光した女性2人組の方が都井岬まで行くと言う。延岡を通るので車に乗って行きませんか誘われ遠回りを覚悟で便乗させて貰いました。だが、宿から延岡駅までオイラの運転だったけど便乗と言うのだろうか!?と思いながらも楽しい旅を言って見送った。

延岡から西鹿児島始発の『にちりん16号』に乗車し2時間半ほどで別府駅へ。
好きなボンネット型なのでもちろんこの車両に乗り込んだのは言うまでもありません。にちりん16号も火の山6号も大分駅に停車しますが、昼食と接続待ちの20分短縮と。そして何より次の列車は始発駅から乗りたいと言う事で別府駅まで乗車しました。
nichirin.jpg

『火の国6号』の車内は撮っていなかったようでサボのみです。
19861005_0066.jpg

画像はありませんが、急行『火の山』の普通座席指定車は、クロスシートをグリーン車用の回転リクライニングシート(サロ481形からの発生品)に交換したアコモ改造でした。
hinoyama.jpg

空席が目立っていたので、記念に車内補充券を発券して貰いました。
hinoyama-1.jpg

日が傾いた緒方駅に停車中の間にパシャリ!『火の国5号』と交換待ちです。
チョット計画を間違えたかなぁ…。
19861005_0067.jpg

---------------------------------足跡----------------------------------
高千穂・車⇒延岡10:55(にちりん16号/3016M)⇒別府13:20/14:58(火の山6号/706D)⇒熊本18:25/レンタカー⇒八代

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道193.7km0km193.7km
国鉄線4589.2km295.5km4884.7km
乗車距離4782.9km295.5km5078.4km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ボンネット車内補充券車補火の山鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

今日のわ鐵

台風15号にいじめられ窒素補給があまり出来なかったので、
今日は『わたらせ渓谷号』で鉄分補給を追加する事にしました。

DSC_4217-1.jpg
沢入駅下り線ホームの上り方(大間々方面)にある『もみじ』が色付きました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:沢入小学校沢入国際サーカス学校わたらせ渓谷号

今日も早起き

1986年10月4日(土曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで28日。

この日も2日続けての5時起床。高千穂駅発一番列車822Dに乗車。

地元の小学生におじさん(まだこの時20代半ばなんだけどなぁ!)どこから来たの?と聞かれ、○○からだよ。と言ってはみたものの、やはり東京以北の地理は難しい様で、どこにあるの?と言われてしまいました。
日之影7時39分発南延岡行キハ20二両編成の824D
takachiho-3.jpg


この後、宿に戻り何人かと高千穂峡など観光をして来ました。
-------------------------------------------足跡--------------------------------------------
天岩戸5:53(822D)⇒亀ヶ崎6:28/8:35(823D)⇒天岩戸9:22
前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道193.7km0km193.7km
国鉄線4546.2km43.0km4589.2km
乗車距離4739.9km43.0km4782.9km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高千穂線亀ヶ崎キハ20鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

第3五ヶ瀬川橋梁と火の国へ

1986年10月3日(金曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで29日 

高千穂5時50分発宮崎行の列車を天岩戸駅から乗車し吾味駅で下車し、乗って来たキハ20三連の822Dが第3五ヶ瀬川橋梁を渡る姿を記録しました。
takachiho-2.jpg[
822D:キハ20×3:吾味駅ー日向八戸駅:1986.10.03(Fri)

この橋梁は宮崎の橋101選に、第3五ヶ瀬川橋梁は選ばれています。
●橋長: 274.8m
●線数: 単線
●形式:(T)単線上路ワーレントラス,(G)RC方丈ラーメン
●径間:数x支間 (T)46.8m,(G)17.2m 設計活荷重 KS12
●下部工(橋台・橋脚):鉄筋コンクリート

1986年(昭和61年)4月1日の開業にあわせて製造したMT-2001です。
minamiaso.jpg


hinokage.jpg

tateno.jpg

aso.jpg

-------------------------------足跡--------------------------------
天岩戸5:53(822D)⇒吾味6:15/7:17(821D)⇒天岩戸7:56・高千穂11:10(宮崎交通バス/\1100)⇒高森12:36/13:00(南阿蘇鉄道12レ/\420)⇒立野13:28/13:34(741D)⇒阿蘇14:08/14:30(九州産業交通/¥490)⇒阿蘇山西口15:10/15:45(九州産業交通/¥490)⇒阿蘇16:18/16:44(742D)⇒立野17:10/17:13(南阿蘇鉄道17レ/\420)⇒高森17:44/17:50(宮崎交通バス/\1100)⇒高千穂19:16

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道158.3km35.4km193.7km
国鉄線4481.0km65.2km4546.2km
乗車距離4639.3km100.6km4739.9km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:第3五ヶ瀬川橋梁MT-2000入場券キハ20鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

ポケモンジェットを見ながら

20081002204731.jpg

20081002204732.jpg

久米島から30分で那覇空港に着き、4Fの風月でステーキ重を頂きました。
価格は1580円で肉質も良くお勧めの一品です。
関連記事

テーマ:国内旅行
ジャンル:旅行

タグ:那覇空港風月ポケモンジェット沖縄県美ら海

イメージは波です

20081002203807.jpg

夕日と絡めて波をイメージした、久米島空港を撮りたかったのですが、海上に雲が出てしまい撃沈です。久米島からの飛行機が機材変更になり、B734のクラスJシート付きのシートで、短い搭乗時間ながらも得した気分でした。
関連記事

テーマ:国内旅行
ジャンル:旅行

タグ:久米島久米島空港JTA沖縄県美ら海

神話の国へ

1986年10月2日(木曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで30日.

国鉄特定地方交通線の高千穂線です。
高千穂までの全線乗車し、綱ノ瀬川川に架かる径間45mの鉄筋コンクリートアーチ橋綱ノ瀬川橋梁』と、42連の連続アーチ橋を渡る写真を撮りたくて、高千穂駅より槇峰駅までタクシーを飛ばしやって来ました。
takachiho-4.jpg

1989年(平成元年)4月28日 高千穂鉄道として生まれ変わりましたが、2005年9月6日の台風14号による増水で第一五ヶ瀬川橋梁・第二五ヶ瀬川橋梁が流失する等、全線にわたって甚大な被害を受けて運行休止となってしまい。
宮崎県や沿線自治体が復旧費用の負担に難色を示したため、高千穂鉄道としての復旧・運行再開を断念し全線廃止とすることが決定されましたが、後の2008年4月に『高千穂あまてらす鉄道』として、日之影温泉 - 高千穂間の部分運行再開しましたが、一日も早く延岡までの全線開通を応援したいです。

minamimiyazaki.jpg

nobeoka.jpg

takachiho-5.jpg
偶然にも7並びの入場券を手に入れる事ができました。

takachiho1.jpg

---------------------------------足跡----------------------------------
南宮崎9:26(にちりん16号/3016M)⇒延岡10:53/11:01(825D)⇒高千穂12:43⇒タクシー⇒槇峰(827D撮影)⇒徒歩⇒第2五ヶ瀬川橋梁(832D撮影)⇒徒歩⇒槇峰17:17(829D)⇒天岩戸17:59

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道158.3km0km158.3km
国鉄線4325.7km155.3km4481.0km
乗車距離4484.0km155.3km4639.3km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:高千穂線綱の瀬川橋梁アーチ橋キハ20鉄道旅行記乗り鉄撮り鉄

三日目の夜

旅行中止になるかと思ったら飛行機が飛んでしまったので、台風でホテルに缶詰めダイビング中止、そして台風の実況だらけのブログになるのでは?と覚悟してましたが、そんな心配は無用でした。無事スケジュール通りに事が運んで喜んでます。

IMG_6426-1.jpg
風も止み庭に出ると虫の声が聞こえてきます。
時期はずれとあってか、観光客は少なくホテルはとても静かです。
本当に長閑な久米島です。

IMG_6416-1.jpg
ホテル日航久米アイランド時代から利用していますが、夜のプールサイドを撮るのは初めてです。ダイビングをしていると早寝・早起きの規則正しい生活になるんです。(オイラの場合)だから、リゾート?気分とかは今まで縁遠かったけど、今回はノンビリ出来ました。明日(もう今日か!)は、晴天になるとか!?もう少し居たい。帰りたくない。。。
関連記事

テーマ:沖縄旅行
ジャンル:旅行

タグ:久米島久米アイランド沖縄県美ら海

無人化される前に有名撮影地のあの駅へ

1986年10月1日(水曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで31日。
自宅を出発して早半月が過ぎました。

早朝の西鹿児島駅に『かいもん』が到着しました。
12系と20系寝台車を連結した編成です。
nishikago-1.jpg

雨の中、急行『えびの』がループ線を下って来ました。
2両目にキハ65が連結されています。
okoba-1.jpg

タブレットの確認をしています。
okoba-3.jpg

ポイント操作盤で大畑駅構内配線が、どの様になっているのか一目で分かります。
両サイドにはタブレット閉塞機が写っています。
okoba-4.jpg


余談ですが、この駅で指定券等を購入した時、深々とありがとうございました。と言われました。指定券や入場券でなぜ?と尋ねてみると、通学で2名・通勤で1名の定期利用者がいたそうですが、一般利用者は桜の時期以外は、ほとんど0人と話しをされていました。でも、窓口を開けている以上、切符の売り上げが0円では不味いので、駅員が順番で隣の駅までの切符を毎日買っていると伺って納得しました。国鉄マンの心意気を垣間見た気がしました。また、乗車する列車の時間を聞かれなぜだろうと思っていたら、駅長さん直々に山栗を採りに行って、ザル山盛りの茹でた栗を車内で食べてください。と持たせて頂きました。心温まる思い出となって今日まで脳裏に焼き付いています。

hayato

yoshimatu.jpg

okoba.jpg
-------------------------------------------足跡--------------------------------------------
西鹿児島6:17(822D)⇒吉松8:25/9:28(860D)⇒大畑10:20/17;33(えびの5号/5615D)⇒南宮崎20:34

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道158.3km0km158.3km
国鉄線4099.0km226.7km4325.7km
乗車距離4257.3km226.7km4484.0km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:大畑駅タブレット閉塞機スイッチバックループ線キハ58キハ52撮り鉄乗り鉄

感謝を込めて

2004年5月台風 2号のうねりと雨の中でのオープンウォーターの講習開始と、きのうの台風15号のうねりの中、久米島に行くたびお世話になってるインストラクター勤務最終日の記念ダイビングをしてきました。そして、ダイビングポイントも奇しくも同じ場所と言う偶然の重なり! こんな事もあるんですねぇ。。。

IMG_6388-1.jpg
(プレートの名前は消してあります。)
色々とお世話になった感謝を込めて、何かサプライズをと考えて、7月の50本記念ダイブに手作りケーキを作って貰ったので、今度は作る側から貰う立場にと思い、到着した日にホテルに頼んでケーキを作って貰いました。
ここ久米島には、洋菓子店が1軒?しかないので、こんな仕込みがあると思って無かっただけに喜んで貰えました。

料金は大きさにもよりますが、島内の洋菓子店の価格にプラス1000円前後です。大切な日を過ごされる時に、こっそりと準備する事ができるのでいかがでしょうか?
詳しくはリゾートホテル久米アイランドに直接電話して確認してください。
関連記事

テーマ:ケーキ
ジャンル:グルメ

タグ:久米島リゾートホテル久米アイランドサプライズケーキ沖縄県美ら海