fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2008年10月 | 11月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

国鉄最後のダイヤ改正前夜 函館駅

1986年10月31日(金曜日)

上り『おおとり』が食堂車連結の最後の昼行特急列車かと思ったら、車内で意気投合したお仲間さん二人から、北斗8号がダイヤ改正に伴う車両差し替えにより80系で運転。これによって食堂車連結の昼行特急列車になるとの事。う~んこれは痛い!。森までタクシーを飛ばし森駅21時発の『北斗8号』に乗りに行きませんか?と誘われましたが、時間的に食堂車の営業は終わっているだろう・・。八雲まで行けば微妙な時間ながら営業中の可能性はありえる。
確実なのは長万部まで戻る事だが、距離にして100kmタクシー代で20000円位だろ一人当たり約7000円。車両差し替えで多少の時刻変更で遅発になると思うが、2時間じゃ長万部に着く保障がないのでお流れに。
『おおとり』乗車中にこの情報を長万部以北で知り得たならば、長万部で下車し『北斗8号』に乗り換えたのは言うまでもありません。この『北斗8号』は、この日の朝、網走駅で見送った『オホーツク2号』が札幌で一休みしたのち函館に戻って来た編成です。
なぜ『北斗8号』が車両差し替えになったか、本来の運用は183系モノクラス6両編成定員352名が、80系8両だが食堂車とグリーン車を抜くと、実質6両定員372名で20名の定員が増える。また、グリーン車を開放したならば420名となり19%の座席増。しかし、走りを考えると本来の4時間5分から4時間15分前後と10分程度所要時間が増えるものの、「北斗8号」は、連絡船への接続はなく、一番早くて青函2便(0時40分出港)なので車両差し替えには、打って付けのダイヤだったのではないでしょうか?
jnr611031-13.jpg

80系運転の最後『北海4号』が入線した来ました。
乗りたかったのは言うまでもありませんが、長万部までタクシーを飛ばせませんからね!
jnr611031-12.jpg

HMの文字が潰れていますが『北海』です。
移行ダイヤによる『北海58号』(だったかな?)が運転されました。
jnr611031-14.jpg


カラーバランスが崩れてます。

改札を出ると時刻表の架け替えをしていました。
jnr611031-9.jpg

山線経由の『北海』と釧路行き『おおぞら』の名前が消え、『ニセコ』も格下げとなり臨時列車の欄に書き込まれています。
jnr611031-11.jpg

急行『すずらん』や松前の名前も見受けられます。
jnr611031-10.jpg

色々と思い出に残る一日でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:国鉄ダイヤ改正函館キハ82北海北斗8号鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

国鉄最後のダイヤ改正前日 80系気動車最後の日

1986年10月31日(金曜日)
aba-2.jpg
この日の『オホーツク2号』は増結が行われ8両編成になってました。前夜の『おおとり』お迎え乗車に行ったのですが、北見まで10両で来たのでしょうか?そこで2両落として来たのかは今となっては推測のみです。編成は下り方より、ハ82+ハ80+ハ80+ハ80+ロ80+シ80+ハ82+ハ82です。

aba-3.jpg
この日の朝で80系気動車とDD51牽引50系51形客車の並びは最後となりました。

aba-6.jpg
タイフォンを鳴らし一夜を明かした網走駅を後に、
通い慣れた線路のリズムを刻み札幌へと走り出し始めました。

tai-1.jpg
呼人で『オホーツク2号』と交換して来た『大雪3号』です。
80系最後の『おおとり』乗車のために、何人の人が乗って来たのでしょうか?

aba-1-1.jpg
1番線から順に釧路行625D・大雪3号・旭川行534レです。
体が冷え切ってしまったのでホテルに戻り熱めのお風呂に。

aba-4.jpg
改札口の向こうのホームには、既に『特急おおとり』が入線済みです。
とうとうこの日を迎えてしまいました。

ootori-1.jpg
肥薩線大畑駅で発券して貰った特急券に、あの時の光景が蘇ってきました。

aba-7.jpg
発車まで時間があったので2番線から撮りました。

kita-5.jpg
50分程で北見に到着。7分の停車時間で増結作業を行います。


増結風景はこちらです。
ご笑覧ください。

jnr621031-1.jpg
食堂車の営業が始まったので朝ご飯を食べに。
外は暗いですが常紋トンネル通過中です。

3028d-11.jpg
さよなら食堂車の記念スタンプ。
日本食堂函館営業所の自費製作だったのでしょうか?

jnr621031-2.jpg
駅名標が切れてしまってますが、安国駅で『オホーツク1号』と交換です。

jnr621031-3.jpg
遠軽で方向転換の時間に旧名寄本線名寄行きの車両と。

3028d-8.jpg
1号車を先頭に北見峠に向けて進んでいます。

3028d-9.jpg
遠軽まで先頭だった⑨号車が最後尾に。


走行風景です。

3028d-7.jpg
薄っすらと雪化粧した中越駅で『オホーツク3号』と交換です。

jnr611031-5.jpg
旭川に到着した反対側には711系急行かむい』が停車していました。


深川駅発車です。
旧深名線の線路も映っています。

jnr611031-6.jpg
札幌では作業をする方も忙しそうです。
また、ホームでは何人かのお仲間さんがカメラに納めています。

3027d-1.jpg
この日の下り『おおとり』は183系と知っていましたが、
すれ違い場面を撮る許可をいただきカメラに納める事ができました。

jnr611031-7.jpg
全区間の3分の2を走り切った辺りで、空が赤くなり始めました。

jnr611031-8.jpg
網走を9時6分に発車して10時間19分の時を掛け常紋・北見二つの峠を制覇し、
693.2kmの距離を走り定時の19時25分函館4番線ホームに到着しました。
-------------------------------------------足跡--------------------------------------------
1986年10月31日(金)
網走9:06(おおとり/3028D)⇒函館19:25

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道234.5km0.0km234.5km
国鉄10410.8km693.2km11104.0km
乗車距離10645.3km693.2km11338.5km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82キハ183おおとりオホーツク国鉄ダイヤ改正乗り鉄常紋峠石北本線1986年10月31日

国鉄最後のダイヤ改正まで2日 お陰様でと感謝した日

1986年10月30日(木曜日)
jyou-6.jpg
<12D オホーツク2号>
常紋峠に来て早や4日目の10月30日。この編成が常紋越えをするのは、今日を入れて3回。通い慣れた峠を走る姿を見るのも、間も無く過去の物になろうと考えると、思い入れがある車両だけに身を切られるような気持ちが胸に込み上げました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82キハ183おおとりオホーツク常紋峠石北本線国鉄ダイヤ改正1986年10月30日

大内宿

DSC_4600-1.jpg
寄り道や駐車場入場渋滞などで自宅から6時間、やっと目的地の大内宿に着きました。平日にも関わらず駐車場に入るのに40分の時間を費やしたので、この時期の休日では最低でも1時間の入場待ちになるのではないかと思います。

続きを読む

関連記事

テーマ:福島県
ジャンル:地域情報

タグ:福島大内宿紅葉

もみじ狩り

以前から約束していたご近所さん達と昨日紅葉狩りに行って来ました。目的地は全国で3番目に重要伝統的建造物群保存地区に選定された大内宿です。途中鬼怒川温泉近くの龍王峡で休憩。渓谷へ行ったものの未だ早かったのでUターン。今週末以降が見頃になるのではないでしょうか? 詳しくは栃木の紅葉で確認してください。

DSC_4570-1.jpg
野岩鉄道湯西川温泉駅付近から五十里湖の一部と紅葉

続きを読む

関連記事

テーマ:四季 −秋−
ジャンル:写真

タグ:紅葉もみじ狩り栃木会津西街道

国鉄最後のダイヤ改正まで3日 冷え込んだ朝

1986年10月29日(水曜日)
jyou-16.jpg
三日目の朝も朝食抜きで常紋信号場に来ました。
この日の朝は一面真っ白な世界を見せてくれました。

en-4.jpg
食堂車を含む9両編成の『おおとり』がやってきたので製材所をバックに。
さすが9両となると特急としての威厳がありますねぇ!

en-3.jpg
方向転換を終えて二つ目の峠 北見越えを目指して発車です。

jnr621029-3.jpg
乗客の一人がこちらを見上げています。

jnr621029-4.jpg
食堂車メインで撮りました。

tai.jpg
旧名寄本線の第2湧別川橋梁を渡る大雪2号(1623D)

jnr621029-5.jpg
遠軽での停車時間が30分あるので駅まで戻って来ました。
旧名寄線の次駅は北遠軽なのですが、良~く見ると二つ目の『かいせい』に…。

jnr621029-6.jpg
コンテナで後補機が隠れてしまい分かり難いですね。

jnr621029-7.jpg
三種5両の『564D』が来た時は驚きました。

jnr621029-8.jpg
サボが付いてないので、後ろよりの何両かは回送なのでしょうか?

jnr621029-9.jpg
雪の知らせを伝える妖精『雪虫』が沢山舞い始めました。

jnr621029-10.jpg
この日は『オホーツク4号』を撮ってから北きつね牧場へ。

kitakitune1-1.jpg
結構人馴れしていました。
-------------------------------------------足跡--------------------------------------------
1986年10月29日(水)
レンタカーで徘徊

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道234.5km0.0km234.5km
国鉄10093.6km0.0km10093.6km
乗車距離10328.1km0.0km10328.1km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82キハ183おおとりオホーツク常紋峠石北本線雪虫国鉄ダイヤ改正

赤岩駅までの道のり

車で赤岩駅に行かれる方への道案内です。

その前に注意書きです
山神神社から赤岩にかけては、携帯電話(ドコモの場合)は圏外になり、万が一車両トラブル等を起こしてしまったら歩いて救助の要請しか手段はありません。集落内の道路以外は急峻な崖になっていて、落石の恐れあり等の警戒標識が随所にあり、運転操作を誤り転落した場合は、生命の保証はナイ!と思ってください。

車での赤岩駅訪問を助長する訳ではありません。これだけの危険を含んでいます。と言う事ですので、訪問時の事故等に関しましては、当方では一切の責任は追いかねます。どうしても行ってみたい。と言う方は自己責任の元でお願い致します。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:奥羽本線秘境駅赤岩駅訪問遺構

国鉄最後のダイヤ改正まで4日 胸が痛んだ日

1986年10月28日(火曜日)
jnr621028-1.jpg
静かな山間にエンジン音が聞こえ、
暫くして『オホーツク2号』が紫煙を噴きながらやって来ました。

jnr621028-2.jpg
網走発旭川行きの『534レ』です。
2両の客車では役不足なのでしょうか?軽やかに走り過ぎて行きました。

jnr621028-3.jpg
朝食を済ませて同じ場所にやって来ました。
北見増結3両になってる!ビデオを回しておけばと後悔しました。

jnr621028-4.jpg
蛇のように車体をくねらせて下り貨物が坂を下りて来ました。

jnr621028-5.jpg
斜面から上り変則重連を撮りました。
本務機が左へ、後補機は右へと紫煙が流れています。

jnr621028-7.jpg
北見発遠軽行のキハ40+キハ22の『564D』が峠を目指してやって来ました。

jnr621028-8.jpg
『564D』が常紋信号場の発着番線に入って来ました。

jnr621028-9.jpg
落葉した木々と茶色に変わった木々をバックに『オホーツク3号』

jnr621028-10.jpg
SL公園に保存展示されていたD51311

jnr621028-11.jpg
同機を後ろから。
痛々しい感じが伝わります。

-------------------------------------------足跡--------------------------------------------
1976年10月28日(火)
レンタカーで徘徊

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道234.5km0.0km234.5km
国鉄10093.6km0.0km10093.6km
乗車距離10328.1km0.0km10328.1km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82キハ183おおとりオホーツク常紋峠石北本線国鉄ダイヤ改正1976年10月28日鉄道旅行記

国鉄最後のダイヤ改正まで5日 レンタカーを借りに

1986年10月27日(月曜日)
留辺蘂始発8時31分の列車に乗らなくてはならないし、せめて『オホーツク2号』を駅撮りしたい気持ちもあり、駅と宿を一往復するのは面倒なのでこの日は朝食抜きで北見に行く事にしました。昨夜北見で泊まれば良かったと多少の後悔。

rube-1.jpg
駅の上り方に歩道橋があったので、これは便利と思い真正面から。
以前は貯木場と引込み線があったみたいで、右手に広い空き地がありました。

以後の画像はフィルムからのスキャンなので画質が落ちます。

jnr621027-1.jpg
撮影ポイント選択ミスで全編成が入らないので前4両を押えました。

jnr621027-3.jpg
上と同じ場所から『オホーツク1号』

jnr621027-4.jpg
信号場まで移動してキハ40とキハ22の『582D』
この列車は交換がないのでスルーで常紋トンネルへ。

jnr621027-5.jpg
生田原八重の踏切から『オホーツク3号』

jnr621027-6.jpg
芽を出した麦?と『オホーツク4号』



-------------------------------------------足跡--------------------------------------------
1986年10月27日(月)
留辺蕊8:31(561D)⇒北見8:55

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道234.5km0.0km234.5km
国鉄10070.8km22.8km10093.6km
乗車距離10305.3km22.8km10328.1km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82キハ183おおとりオホーツク留辺蕊YH常紋峠石北本線国鉄ダイヤ改正

国鉄最後のダイヤ改正まで6日 出鼻を挫かれた日

1986年10月26日(日曜日)
前日は旭川到着が遅かったのと今朝の出発が早いので、手っ取り早く駅から一番近いビジネスホテルにチェックイン。雑居ビルのワンフロアーに後から客室を付けたような簡素な作り。

やっと北緯43度45分まで北上しましたが、この日は石北本線の中愛別ー愛山で大雪山バックに『オホーツク』と『おおとり』を撮ろうと下り一番列車で東進しました。中愛別を過ぎて間も無く鉄橋にさしかかると…えっ!工事してる…。ロケーション最悪。一度上川に行き荷物を預けて上り列車で戻ろうと予定していたのに、早朝から運が悪いなぁ。う~ん。これからどうしよう。


出鼻を挫かれても上川で降り、予定通り上りの列車で旭川に戻りました。橋梁工事で特急3本を撮れなかったのが良いチャンスと言うか、もうひと月以上も髪を切きってないので、市内の美容室を探し髪を切る事に。良い時間潰しになりましたが、お昼を食べる時間がなくなってしまいました。
でも、これから3時間の普通列車での移動があるので駅弁を買って食べる事に。中愛別で上り『おおとり』・奥白滝では『大雪2号』・そして白滝で『524D』と三回の交換しながら、ようやく遠軽に到着です。ここでは1時間12分の停車時間があるので、駅からタクシーに乗り遠軽公園の『瞰望岩』から遠軽駅を覗いてみました。

en-2.jpg
跨線橋の向こうの0番線には、名寄本線(1989年4月30日廃止)の632Dが停車中。この内一両が湧網線(1987年3月19日廃止) 経由で網走まで行きます。また、3番線には乗ってきたDD51牽引の旭川発網走行が長時間停車しています。そして、左手にはターンテーブルが写っています。今では随分と違った風景が広がっているんだろうなぁ?


en-1.jpg
1番線に『オホーツク4号』が入線。これを見送り541レに乗り常紋峠を越え留辺蘂へ。留辺蘂の駅出口は網走に向かって右側かと思ったら左側にあり、今夜の宿(留辺蘂YH)へは、国道を越えるだけかと思ったら線路も越える事に。

en-5-2.jpg

入場券が見つからないので。

---------------------足跡-----------------
1986年10月26日(日)
旭川6:43(525D)⇒上川8:08/8:20(540D)⇒旭川9:34/11:48(531レ)⇒遠軽14:50/16:02(531レ)⇒留辺蘂17:17

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道234.5km0.0km234.5km
国鉄線9908.9km161.9km10070.8km
乗車距離10143.4km161.9km10305.3km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82キハ183瞰望岩遠軽石北本線廃線名寄本線国鉄色1986年10月26日

赤岩駅 遺構

IMG_6657.jpg
トンネル壁面に中継信号機が役目を終えて寂しげです。
18年半の長き月日にしては、綺麗な形で残っていたのは感動ものでした。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:奥羽本線赤岩駅遺構

国鉄最後のダイヤ改正まで7日 気になる宿と日本三大車窓

1986年10月25日(土曜日)
新得の宿を手っ取り早く探すのに駅の窓口で尋ねてみると、車ならば狩勝峠に向かう途中にSLホテルがありますが、もしかすると時期的に閉めているかも知れないので電話で問い合わせしてみては?と電話番号まで教えていただきました。
問い合わせしてみると夕食の準備はできますが朝食抜きになりますがどうされますか?と聞かれ即答でお願いし、時期外れの珍客者を温かく迎えて貰えました。到着して宿泊者を尋ねるとオイラ一人の貸切です!静かで寂しい所ですが一人で大丈夫ですかと聞かれましたが、何かあるのかと少し不安な気持ちになりました。

kari-7.jpg
ホームの一部が写っています。旧根室本線旧新内駅狩勝高原SLホテルです。

いやぁ~本当に余分な灯かりもなく静かな一夜でした。
『まりも』で熟睡できなかった事もあったのか久々に深い眠りにつきました。
昨夜の大丈夫ですかは?季節外れの肝試しをされたようでした。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:狩勝高原SLホテルキハ82新内狩勝峠増田山新得1986年10月25日鉄道旅行記撮り鉄

秘境駅訪問

秘境駅ランキング12位と言われる奥羽本線赤岩駅』です。
IMG_6617.jpg
1990年(平成2年)7月に奥羽本線経由の『あけぼの』で深夜に通っただけで、窓に顔を押し付けても外は真っ暗で、いつ赤岩駅を通過したか分からない状態でした。その思いもあって18年目にやっと念願が叶いました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:奥羽本線赤岩駅秘境駅400系新幹線

国鉄最後のダイヤ改正まで8日 10年ぶりの地

1986年10月24日(金曜日)
1月の時刻表を見ると2段式と3段式寝台の混結があった『まりも』でしたが、この時の寝台車はすべて2段寝台化されてから、未だ利用した事がないので初乗車。

kushiro-1.jpg
早朝6時10分に到着してから、この『おおぞら4号』の発車まで1時間30分チョット。
一旦改札を出て軽く朝ご飯などで乗車まで時間調整。

kushiro-2.jpg
11月の改正でこの『おおぞら』も運転区間の見直しで、1往復の函館発着はなくり札幌発着となるので、何とか二つの文字が入らないかと!? 言うまでもありませんが、この『おおぞら』に乗って西に向かいました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82キハ183キハ56狩勝峠増田山おおぞら石勝線根室本線新得

帰宅中に

20081024182912.jpg

昼頃に雨が止んで陽も差してしたのですが、やはり14時を過ぎた辺りから
雲行きが怪しくなり、15時で撤収し前から訪問したかった場所があったので
寄り道をし、温泉に浸かり心身共にリフレッシュしましたが、
帰り道眠くならなければ良いのですが…。
詳細は後ほど。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:日中線熱塩駅

小国駅

20081024074432.jpg

今朝駅に行ったら券売機で入場券が売ってなく、
最低運賃区間(180円)の乗車券でホームへ。
上り列車の方が乗客が多いのですね。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:米坂線小国駅

一日の始まり

20081024070418.jpg

おはようございます。
小雨の降る小国発上り一番列車です。
沿線の紅葉は綺麗です。
列車と絡めたいのですが、なにぶん雨なので難しいかなぁ!?
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:米坂線

せっかくなので

20081023220420.jpg

峠と大沢近辺を回ったのですが、足場が悪くて撮る所がなくションボリでした。昨夜はほぼ徹夜で来たので、峠駅でうたた寝をしてしまい、目を覚ますと辺りは真っ暗。その上、雨が降ってしまい。暗くて灯りのない峠道を走り板谷に無事抜けましたが、駅周辺は携帯電話はokですが、それ以外の場所のほとんどが圏外なので、もし脱輪でもして明日の朝まで車が通らなかったら…と考えたら冷や汗ものでした。ここまで来た序でに米坂線に来てしまいました。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:米坂線キハ52

国鉄最後のダイヤ改正まで9日 枝線へ

1986年10月23日(木曜日)
前日の雨が午前中まで残るとの天気予報だったので乗り鉄にと思い、
ネオンの灯かりに弱いオイラは、前夜またもやススキノでオイタしちゃいました。

iku-1-1.jpg
幌内線の終着駅幾春別の駅名表です。
1987年(昭和62年)7月12日廃止となりました。

ikusyunbetu.jpg

iku.jpg


uta-1-1.jpg
歌志内線の終点歌志内の駅名表です。
1988年(昭和63年)4月24日廃止となりました。
uta.jpg


kanashi-2-1.jpg
テレビドラマ(倉本聰演出)『昨日、悲別で』のロケ地となった悲別の駅名表です。上砂川の駅名表は撮っていませんがサボの砂川⇔上砂川もしっかり写っているので通称上砂川支線と分かると思います。
1994年(平成6年)5月15日廃止となりました。

kami-1.jpg

kami-2.jpg

-------------------------------------------足跡--------------------------------------------
1986年10月23日(木)
薄野⇒札幌12:15(狩勝3号/403D)⇒岩見沢12:49/13:20(735D)⇒幾春別13:50/13:55(736D)⇒岩見沢14:25/14:35(ライラック11号/1011M)⇒滝川15:07/15:51(836レ)⇒砂川15:59/16:08(629D)⇒歌志内16:35/16:41(630D)⇒砂川17:08/17:52(929D)⇒上砂川18:08/18:16(930D)⇒砂川18:29/18:45(ライラック20号/1020M)⇒札幌19:43/22:20(まりも/413レ)

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道233.3km1.2km234.5km
国鉄線9005.0km246.8km92518km
乗車距離9238.3km248.0km9486.3km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:昨日悲別で廃止路線廃線歌志内幌内上砂川1986年10月23日鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

自然の強さ

20081023135346.jpg
20081023135345.jpg
姿を見ると回復力に驚きです。
今でもその面影も残していますが、
その日の光景は色褪せずに思い出されました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:奥羽本線板谷駅

噂通りですね

20081023092500.jpg

板谷峠に来るのは二度目ですが、赤岩は初めて来ました。
とにかく噂通り凄い所です。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:奥羽本線赤岩駅

国鉄最後のダイヤ改正まで10日 気になる中身

1986年10月22日(水曜日)
hidaka-9.jpg
記念往復乗車券が発売されていたので買ってみました。


hidaka-7.jpg
<68mm×200mm>
硬券の乗車券も買いましたが、やはりおまけが付くと財布の紐が緩みます。

hidaka-10.jpg
<70mm×180mm>

hidaka-8.jpg
<70mm×180mm>

ポストカードも販売されていました。
post-1.jpg

posuto-2.jpg
富内線全駅が記入されています。


五枚のポストカードが入っていました。
(以下の画像は大きくなりません)
hidaka-13.jpg
hidaka-14.jpg
hidaka-15.jpg
hidaka-16.jpg
hidaka-17.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:富内線廃止路線廃線記念乗車日高町

国鉄最後のダイヤ改正まで10日 消え行く鉄路へ

1986年10月22日(水曜日)
waido-1.jpg
この日から道南に限らず道東・道北にと、どこにでも行ける事になったので、前夜宿泊したYHで時刻表で翌日の予定を立てていたら、どこへ行くんですか?と声を掛けられ、色々な話をしている内にお仲間さんと分かりました。朝から小雨降る生憎の天気のなか、行き先は11月1日を以って全線廃止になる『富内線』へとご一緒する事にしました。

hidaka-6.jpg
全区間は4往復ですが、この他に富内・振内発着がそれぞれ1往復ありました。

富内線時刻
<弘済出版社1986年9月より一部抜粋>
次の日の予定は前夜までに決める。と言うお気楽さだったので、富内線乗車は片道だけでした。もう少し計画を立てて、鵡川・苫小牧に宿泊すれば、富内線を楽しめたのに…と今更ながら後悔しています。

hidaka-1.jpg
冷たい雨の中駅舎は静かに佇んでいました。

hidaka-2.jpg
開業当時の繁栄を思わせるかのような広い構内。
単行の気動車は雨の中寂しげにポツンと発車の時を待ってます。

hidaka-3.jpg
いつまでも記憶に残れと駅名標・サボ・車両の一部を入れて撮りました。

hidaka-4.jpg
単式貨物ホームと島式ホーム各1面3線と側線1線がある富内線の終着駅。
鉄道敷設法では胆振國鵡川ヨリ石狩國金山ニ至ル鐡道及「ペンケオロロツプナイ」附近ヨリ分岐シテ石狩國登川ニ至ル鐡道の一部と記載がありましたが…。根室本線の金山駅に延びる事は夢と消え去りました。

shimu.jpg

hidaka-12.jpg


-------------------------------------------足跡--------------------------------------------
1986年10月22日(水)
札幌8:01(おおぞら1号/5031D)⇒占冠9:36/9:50(日高町営バス 500円)⇒日高町10:20/12:25(4942D)⇒苫小牧15:12/16:18(253M)⇒千歳空港16:42/17:11(アルコン/列番不明)⇒札幌17:47⇒薄野

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道232.1km1.2km233.3km
国鉄線8699.5km305.5km9005.0km
乗車距離8931.6km306.7km9238.3km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:廃線富内線日高町廃止路線ローカル線1986年10月22日鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

国鉄最後のダイヤ改正まで11日 朝寝坊をした日

1986年10月21日(火曜日)
張碓駅で『北海』と『ニセコ』を撮ろうと思っていたら二度寝をやらかしちゃいました。そんな訳で函館本線千歳線の重複区間の白石駅撮りです。

shiro2-1.jpg
札幌で一息付いた『北海1号』は『おおぞら3号』となって帯広を目指します。

shiro5-1.jpg
旧塗装を見ているだけに、再会した時は驚きました。
個人的にはやはり国鉄型は旧塗装が似合うとこの時に思いました。

shiro-16.jpg
5番線(千歳線上り)に14系5両!?編成がやって来ましたが、
この時間に千歳線に入線する客車はないのでどこに行くのやら??

shiro7-1.jpg
『ホワイトアロー1号』
高速走行時に巻上げられた雪の氷結防止ために、
運転席窓の上面に着雪防止装置が設置されています。

shiro10-1.jpg
ライラック8号』

shiro4-1.jpg
釧路発函館行きの『おおぞら4号』です。

ue-1.jpg
下り『おおとり
各駅停車に乗って植苗までやって来ましたが雲が出てきたような!?

-------------------------------------------足跡--------------------------------------------
1986年10月21日(火)
中の島⇒札幌9:36(531M)⇒白石9:45/12:25(748M)⇒植苗13:24/15:47(254M)⇒苫小牧16:03/17:04(ライラック15号/1015M)⇒札幌17:54

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道228.7km3.4km232.1km
国鉄線8557.1km142.4km8699.5km
乗車距離8785.8km145.8km8931.6km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82キハ183781系711系千歳線函館本線おおとりライラック1986年10月21日

国鉄最後のダイヤ改正まで12日 朝からバタバタ

1986年10月20日(月曜日)
朝から晴天!昨夜も倶知安に宿泊しておけばと後悔。荷物をレンタカーに積み込み早速場所探し、蘭島・塩谷間でバックに海が
入るポイントがあるのですが行った事がないので手短な所を探す事にしました。

shioya-1.jpg
塩谷駅の小樽側に紅葉の綺麗な小高い丘を見付けたのでここで撮る事にしました。
程なくすると『北海1号』がやって来ました。

shioya-2.jpg
キハ40+キハ56の然別発小樽行1591Dです。

shioya-3.jpg
この日の『ニセコ』は4両でした。連休が終わってしまうと寂しい編成です。
晴天なので羊蹄山はスッキリと姿を見せているはず!と思い倶知安に。

kita-3.jpg
前日と同じ場所に行ったものの、やはり一度は北四線で撮ろうと戻って来ました。
ここでは『北海2号』が先に通過するので縦位置で。

kita-2.jpg
今度の『北海3号』は羊蹄山全体を入れて撮り札幌へ移動。


kippu-1.jpg
下二枚の乗車券は『○簡ニセコ駅発行』となっています。
-------------------------------------------足跡--------------------------------------------
1986年10月20日(月)
小樽(レンタカー)⇒倶知安⇒札幌⇒中の島

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道225.3km3.4km228.7km
国鉄線8557.1km0.0km8557.1km
乗車距離8782.4km3.4km8785.8km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82キハ183北四線北海道函館本線1986年10月20日簡易委託鉄道旅行記撮り鉄

国鉄最後のダイヤ改正まで13日 雲に弄ばれた日

1986年10月19日(日曜日)
nisekon-4.jpg
朝日を浴びて函館発札幌行の11D『北海1号』がやって来ました。今日は羊蹄山も頭を出したので期待できそうです。

時間ごとに
nisekon-3.jpg
ニセコで交換待ちをして来たキハ40×2両編成の目名行150D。
怪しげな雲が八合目付近に出て来ました。

niseko-5.jpg
途中の熱郛で『北海1号』に道を譲り、昆布で目名行150Dと交換した
倶知安発小樽行き137レがあとからやって来ました。

nisekon-2.jpg
荷物車3両と旧型客車3両を従えた43レです。
実際は函館始発で客扱いが森からになっていたので、
時刻表では森駅始発になっていました。

niseko-7.jpg
『ニセコ』が通過する頃には、白い帽子を被り始めちゃいました。

kozawa-1.jpg
帽子を被った羊蹄山に見切りを付けて陸橋から128レを。

iburi-7.jpg
胆振線の828Dに間に合うようなので、128レを追い越して倶知安に。

kuttyan-1.jpg
雲があるものの倶知安峠を越えると羊蹄山が…の期待と胆振線を撮ろうと思い
戻って来ましたが駅撮りなので結果は言うまでもありません。
先頭車は900番台車です。

otaru-2.jpg
DD51に牽引された『ニセコ』は、ここ小樽でED76500番にカマ替えです。

otaru-1.jpg
カマ替えの最中に『北海4号』が到着しました。
愛称名を強調した撮り方なので、キハ82かキハ183か、
気動車大好きさんならば区別が付きますよね。


そして、ビデオカメラを持参していたのに、ほとんど録ってない事に気付きました。

-------------------------------------------足跡--------------------------------------------
1986年10月19日(日)
倶知安(レンタカー)⇒小樽

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道225.3km0.0km225.3km
国鉄線8557.1km0.0km8557.1km
乗車距離8782.4km0.0km8782.4km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:キハ82キハ183函館本線旧型客車1986年10月19日鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

黄金時代

hibari-2.jpg
昨日に引き続き1981年4月に撮影したボンネット型の『ひばり』です。前から6両目にサシ(食堂車)が連結されています。(架線柱脇辺り)この年は東北新幹線大宮暫定開業の前年だったので、既に地上設備は完成していて試験走行を目撃しておきながらカメラに納める事はできなく残念な思いをしました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:東北本線食堂車ひばり特急485系

田の字のED71

ed71-1.jpg
<藤田ー貝田>
古い車両ばかりですみません。ED71の2次形と1次形の重連貨物です。1981年4月のある日友人I氏の車に便乗させていただき一泊二日で出かけました。来る物(車両)は拒まず(撮る)の気持ちでシャッターを押しました。この頃も今と変わらずズボラなオイラは撮影日時などのメモは取っていません。実家に戻れば入場券を買っているので日時は分かりますが、今のようにダイヤグラムの入手が難しかったので、貨物の列車番号は今となってはどうにもなりません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:東北本線貨物ED71

国鉄最後のダイヤ改正まで14日 山線へ

1986年10月18日(土曜日)
今朝も生憎の曇り空天候の回復しそうだけど、張碓に行けば行けそうだけど…。昨日の二の舞をしたくないし、急遽駅レンタカーを借りて西に向かう事に。

niseko-6.jpg
ニセコ町に行くには豊平川沿いに進み中山峠を越えて、喜茂別・留寿都・真狩を通って行く人がほとんどでしょうが、その当時は知らなかったので国道5号線で来ました。朝から天気が良くなかったのですが、ここでも天候の回復が遅れています。そんな夕刻の中、スユ+マニ+旧客2両の42レがやって来ました。

--------------------足跡---------------------
1986年10月18日(土)
薄野⇒札幌(駅レンタカー)⇒倶知安

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道224.1km1.2km225.3km
国鉄線8557.1km0.0km8557.1km
乗車距離8781.2km1.2km8782.4km


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:函館本線山線42レ旧型客車1986年10月18日鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

時と共に薄れる記憶

df50-1-1.jpg
DF5023号機>
撮影メモを取らないズボラなオイラ。
今では日時も場所も覚えていない。
確実な事は、昭和55年の2月の終わり。
それは、『さよならDF50』を撮りに行った数日前。
阿田和付近のどこかと言う幽かな記憶。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:紀勢本線DF50