fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2008年10月 | 11月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

無人化される前に有名撮影地のあの駅へ

1986年10月1日(水曜日)
国鉄最後のダイヤ改正まで31日。
自宅を出発して早半月が過ぎました。

早朝の西鹿児島駅に『かいもん』が到着しました。
12系と20系寝台車を連結した編成です。
nishikago-1.jpg

雨の中、急行『えびの』がループ線を下って来ました。
2両目にキハ65が連結されています。
okoba-1.jpg

タブレットの確認をしています。
okoba-3.jpg

ポイント操作盤で大畑駅構内配線が、どの様になっているのか一目で分かります。
両サイドにはタブレット閉塞機が写っています。
okoba-4.jpg


余談ですが、この駅で指定券等を購入した時、深々とありがとうございました。と言われました。指定券や入場券でなぜ?と尋ねてみると、通学で2名・通勤で1名の定期利用者がいたそうですが、一般利用者は桜の時期以外は、ほとんど0人と話しをされていました。でも、窓口を開けている以上、切符の売り上げが0円では不味いので、駅員が順番で隣の駅までの切符を毎日買っていると伺って納得しました。国鉄マンの心意気を垣間見た気がしました。また、乗車する列車の時間を聞かれなぜだろうと思っていたら、駅長さん直々に山栗を採りに行って、ザル山盛りの茹でた栗を車内で食べてください。と持たせて頂きました。心温まる思い出となって今日まで脳裏に焼き付いています。

hayato

yoshimatu.jpg

okoba.jpg
-------------------------------------------足跡--------------------------------------------
西鹿児島6:17(822D)⇒吉松8:25/9:28(860D)⇒大畑10:20/17;33(えびの5号/5615D)⇒南宮崎20:34

前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道158.3km0km158.3km
国鉄線4099.0km226.7km4325.7km
乗車距離4257.3km226.7km4484.0km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:大畑駅タブレット閉塞機スイッチバックループ線キハ58キハ52撮り鉄乗り鉄

感謝を込めて

2004年5月台風 2号のうねりと雨の中でのオープンウォーターの講習開始と、きのうの台風15号のうねりの中、久米島に行くたびお世話になってるインストラクター勤務最終日の記念ダイビングをしてきました。そして、ダイビングポイントも奇しくも同じ場所と言う偶然の重なり! こんな事もあるんですねぇ。。。

IMG_6388-1.jpg
(プレートの名前は消してあります。)
色々とお世話になった感謝を込めて、何かサプライズをと考えて、7月の50本記念ダイブに手作りケーキを作って貰ったので、今度は作る側から貰う立場にと思い、到着した日にホテルに頼んでケーキを作って貰いました。
ここ久米島には、洋菓子店が1軒?しかないので、こんな仕込みがあると思って無かっただけに喜んで貰えました。

料金は大きさにもよりますが、島内の洋菓子店の価格にプラス1000円前後です。大切な日を過ごされる時に、こっそりと準備する事ができるのでいかがでしょうか?
詳しくはリゾートホテル久米アイランドに直接電話して確認してください。
関連記事

テーマ:ケーキ
ジャンル:グルメ

タグ:久米島リゾートホテル久米アイランドサプライズケーキ沖縄県美ら海

三日目にしてやっと潜れたよぉ!

オープンウォーター(OW)とアドバンスオープンウォーター(AOW)の認定をして貰ったイントラが、家庭の都合で退社する事になったので、その最終日の記念ダイビングに来たのですが、台風の影響でダイビングは出来ないと思いながらも6時半に起き海況を確認すると、やはり白波が立っていて意気消沈。今日もホテルでブログ書きかな!?と、ダラダラしていたらショップから電話、きっと中止の連絡かと思っていたら…。何とかダイビング出来そうとの事でした。ただ、ボートの場合は天候急変になった時点で引き返す事になる条件付き。もしくはビーチエントリー出来る所。あるいは完全に中止の三つの選択肢。ボート酔いするヘタレなオイラはビーチエントリーを選択。うねりの中ダイビングをしてきました。場所は今年の7月に潜った久米島北側にあるシンバルと言うポイントです。

前回とカブリますが、シライトイソギンチャクとハナビラクマノミです。
IMG_6335.jpg

ダイバーに人気のあるキンチャクガニです。
特徴はハサミにイソギンチャクを持っている事と派手な甲羅の色彩です。
成体でもサイズが15mmくらいと小さいく良く逃げ回るります。
IMG_6358-1.jpg

アオフチキセワタです。
遠めで見ると黒いゴミに見えますが、近づくと綺麗な青いラインが入ってきます。
V字になっている方が頭です。
IMG_6360-1jpg.jpg

同化してますがイシヨウジです。
岩やサンゴの上をすべるようにゆっくりと移動しますが、
外敵に追われると素早く逃げます。
撮るのに何度も素早く逃げられました。やはり外敵と思われたのですね!
IMG_6383-1.jpg

色々な幼魚が泳いでました。
IMG_6362.jpg

オドリハゼとシュリンプが共生してます。
IMG_6372-1.jpg

同化してますが毒を持った魚がいます、お分かりになりますか?
セムシカサゴの和名が付けられたが差別用語のため 不適切であるとして
『ニライカサゴ』と改称されました。
IMG_6361-1.jpg

関連記事

テーマ:水中写真
ジャンル:写真

タグ:ダイビング久米島沖縄県美ら海

久米島三日目の朝

久米島三日目10月1日の空模様です。
台風15号は、さきほど温帯低気圧に変わったようで
大雨に見舞われた地域の皆さんもひと安心ではないでしょうか?
ホテルの6階からの東西南北各方向の空を撮ってみました。
DSC_4162.jpg

東側にある奥武島です。
DSC_4174.jpg

南側に広がるイーフビーチの監視所と東シナ海。
DSC_4187.jpg

西側の山には青空が出て来ました。
白い雲が忘れ去られた夏の名残を。。。
DSC_4173.jpg

そして北側は雨が降ってもおかしくない空模様です。
DSC_4183.jpg

さとうきびの収穫が始まったようです。
北風が強いので作業が大変かも。。。
DSC_4181.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ:旅先での風景
ジャンル:旅行

タグ:久米島久米アイランドホテル