この年の冬(s61.1.12)、季節臨の北斗4号(キハ82系臨時)に乗車し車窓を楽しんでいると、東山駅付近で築堤を発見!何でこんな所に築堤があるんだ?と、ず~と脳裏の一部に深く残っていました。当時は今と違って何でもネットで検索なんてない時代。文献や古い地形地図が頼りでした。そんなこともあって、この日は大沼公園駅前でレンタルバイクを借り出掛けてみました。
まずはレンタルバイクで小沼まで来てみました。
場内信号機を絡めて函館ー網走を走る特急”おおとり”
食堂車(キシ80)を含む9両編成のキハ82系は、いつ見ても威風堂々の雄姿です。

後続の”北海3号”は車両中心で狙いました。
前面貫通扉上方の手すりの付け方で五稜郭車両センター改造か苗穂工場での改造の違いがありました。この183系100番台車は五稜郭車両センター改造の103です。

国道5号線を50ccのバイクでトコトコやって来ました。一度は中型バイクでツーリングをしたいなぁ、とこの時に思いました。駒ケ岳の頭が切れていますが、↓画像の赤点付近から撮った先行試作車900番台車の編成です。築堤?と言うと、右側の電柱や茂みになっている所です。


『国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)より転載・一部加筆』
ウィキペディア(Wikipedia)によると、1943年(昭和18年)2月26日東山信号場新設となっています。また、加速線のあった駅・信号場とも記されています。森駅を出た上り列車は駒ヶ岳の麓を20‰の上り勾配で、姫川を過ぎると更に半径300メートルの連続するカーブが加わり、左に見えていた駒ケ岳が右い見えたりと面白味のある区間ですが、戦時中は最大のネックとなっていた事でしょう。
駒ケ岳ー森間の13kmに列車交換できたのは、姫川信号場(T11.4.1)の一ヶ所。そして戦時中に建設されたのは東山信号場(s18.2.26)・森川信号場(s19.2.1)です。ここから先は推測になりますが、当時の東山信号場は加速線だけではなく白線で加筆したような、スイッチバック方式ではなかったかと推測します。それは、上り方のカーブの内側に規則正しく植林されたよな木が茂り、その内側にはチョットした空き地があり、また内側に植林されたよな木が茂っているので疑いたくなります。空き地には白線を1本加筆しましたが2~3線の線路が敷設されていたのかも知れません。今から65年前の事なので推測の域を出ませんが。。。

『Google Earthより転載』
カラー空中写真では拡大の限度があるし、緑の時期なのででGoogle Earthで再度。
線路手前の白い温室?がある側に「おたまじゃくし」と半分にしたような形でちょっと小高くなって木が茂っている不自然な地形が残っています。また、左下の人家左側から延びて来る道路が線路を越えて右に曲がって国道と並行する形となって、右下から延びて来る道路と合流する形跡らしきものが推測できます。また、以前の東山駅は今の場所から300メートルほど函館寄りにあったようなので、先程の左下からの道路が線路を越えた辺りにあったとすれば。「おたまじゃくし」の尻尾辺りの道路が引込み線の分岐線跡なのかなぁ?
森川信号場跡!?
『国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)より転載・一部加筆』
昭和19年2月1日から翌年12月1日までの22ヶ月と短い期間ながら活躍した森川信号場が、姫川駅から1.9km・森駅から3.4kmの所にあったようです。先ずは地形地図で等高線と距離を調べてみると怪しい場所が。。。早速カラー空中写真で調べてみると、森駅から二つ目の右に曲がり終わる所にある林の一部が、直線で周りの木々より一部の木の茂り具合が違う部分に森川信号所の加速線が直進のまま東進したのではないかと思い赤線で加筆してみました。こちらも推測の域を出ませんが。。。
『Google Earthより転載』
こちらも、カラー空中写真が緑の時期なのでGoogle Earthで再度。
拡大しすぎて不鮮明な画像になってしまいましたが、バラストが新しくなっている線路の向こう側に線路と平行した形で鉄道関の建物があっても不思議ではないスペースと不自然に切り取られた畑が見えます。こう言う形状を見ると怪しいと思うのはオイラだけでしょうか?
東山の帰りに日暮山までバイクで登って来ました。
線路まで直線で7~800メートルあると、レンズの性能もありますが、
さすがに不鮮明になってしまいました。
-------------------------------------------足跡--------------------------------------------
昭和61年10月13日(月)レンタルバイクで徘徊?
前日まで | 本日乗車分 | 積算距離 | |
民営鉄道 | 218.1km | 0.0km | 218.1km |
国鉄線 | 8195.4km | 0.0km | 8195.4km |
乗車距離 | 8413.5km | 0.0km | 8413.5km |

にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
- 関連記事
