fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2008年11月 | 12月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

覗いて見ると

嵐山高雄パークウエイの途中から、保津峡駅が見える事を知ったので早速レンタカーで行ってみました。

621123-1-17.jpg
下りホームには大勢の乗客が降り立っています。
そして、吊り橋の下にはライン下りの舟が見えます。
621123-1-18.jpg
程なく『あさしお4号』がやって来ました。

621123-1-20.jpg
上りホームには、多くの乗客が列車を待っています。ライン下りの舟も増えてきました。
やっとの事で考えていた写真を撮る事ができました。

621123-20.jpg
工事は日夜問わず行われているようで、工事現場の灯りに目を奪われます。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:山陰線保津峡駅ライン下り嵐山高雄パークウエイ京都

新線切り替え工事風景

621122-6.jpg
現線の小倉山トンネルと第一保津トンネルの間に掛かる鉄橋の工事風景です。

621122-26.jpg
現保津峡駅の工事現場の足下を走る『あさしお3号』です。

この日は、嵐電嵐山から渡月橋を渡り、桂川右岸に沿って北上しました。
一度通った場所なので、どこから河原に入るか分かっていたので心丈夫でした。

621122-7.jpg
前日と同じ場所でしたが、朝の逆光なのでもみじの、赤・黄・緑がはっきり分かります。
川の流れに沿って『丹波2号』が走り過ぎて行きました。

621122-10.jpg
気に入った場所なので暫くいる事にしました。
全編成が入っていませんが、DD51牽引の12系普通列車833レです。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:山陰線保津川桂川キハ5812系DD51丹後キハ181

川の流れと共に

早いもので京都に来てから6日目。まだ撮り足らず満足していません。前日に売店のおばちゃんに、お弁当の手配ができるか尋ねてみると、数が揃えば…との返事でしたが、簡単な物で良ければ作って来ますよ。と言って貰えたので、前払いでお願いしたので空腹を抱えての撮影から開放されます。お弁当の中身は、お手製のおにぎにと漬物それと玉子焼き。う~んハイキング気分です。あれから21年!あの時のおばちゃんは、今でも元気で健在なのか気になっています。

621121-5.jpg
見頃になってきた紅葉をバックに対岸から撮った『あさしお1号』

611121-22.jpg
現駅の下辺りから撮った『丹後5号』です。

621121-32.jpg
駅から桂川右岸をトンネルを通らずに渡月橋まで行けると
おばちゃんに教わったので、早速行ってみる事にしました。
保津峡トンネル上り方から撮った『あさしお6号』
ライン下りの船と一緒に撮る事ができました。

621121-36.jpg
現小倉山トンネルと第一保津トンネルの間に掛かる鉄橋の
100m位下流から撮ったキハ47二連の141D
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:山陰線保津峡キハ181キハ47キハ58

桂川の流れに添って

この日の前日にフィルムを充填しようとて裏蓋を閉めても、フィルムが自動で巻き上げられない。あれ?もしかして故障なの? まだ1年2ヶ月しか使ってないのに…。あぁサブカメラ持って来れば良かった! これで切り上げる訳にはいかないので市内のカメラ店で中古カメラを買う事に、旅先での思いがけない出費は本当に手痛いです。

621120-6.jpg

駅付近だけでは仕方がないので、駅前の吊り橋を渡り上流の方に歩いていき、現在駅のチョイ先の河原に下りていき、のんびり紅葉を見ながらの日でした。

621120-13.jpg
トンネルから顔を出した時はP・Pとは思わなかったので、
もう少しワイドにしておけば良かったと…。何とか撮れたので良い事に!

621120-15.jpg
<あさしお5号>
紅葉にはチョット早いようですが、車体側面に斜光が当たりイイ感じです。

621120-21.jpg
<丹後5号>
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:山陰線保津峡キハ181キハ58キハ47

渓谷の駅 保津峡駅vol2

京都は中学時代の修学旅行以来なので土地勘がなかった。
市バスでの移動よりはタクシーの方が手っ取り早いし確実な移動手段。
宿泊先の東山ユースホステルからタクシーで二条駅へ向かいました。

hodu-35d-25.jpg
新線開業を2年後に控え急ピッチで工事が行われていました。
あさしお5号』の通過待ちをしているのはキハ40系2両の146Dです。

hodu-kiha-17.jpg
工事用通路のフェンスが目障りですが、ライン下りが来たのでシャッターを押しました。
キハ58系5連の丹後4号です。

hodu-dd-6.jpg
紫煙と吊り橋が逆光に映えていませんか?
143Dと12系7連の838レです。

hodu-kiya-13.jpg
上り列車を待っているとキヤがやって来ました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:山陰線保津峡駅ライン下りキヤキハ181あさしお

古都の思い出

inku-1.jpg
三十石船をそのまま台車に載せて上下させたインクライン跡です。

続きを読む

関連記事

テーマ:銀塩写真
ジャンル:写真

タグ:京福電気鉄道京阪京津線モボインクライン京都

折り返しの合間に

『わたらせ渓谷号』の折り返し時間に銀山平へ行ってきました。
足尾銅山の三山のひとつ小滝坑のあった所に掛かる
大正15年(1926年)に架設されたという旧小滝橋です。

DSC_4735-1.jpg
木々に同化していますが、案内板の後ろに掛かっています。

続きを読む

関連記事

テーマ:栃木
ジャンル:地域情報

タグ:足尾銅山遺構小滝橋坑内電車

今日の渓谷号 上り編

DSC_4759-1.jpg
いつもの場所からのスタートです。
線路上の紅葉は見頃を過ぎている気がします。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷号トロッコ足尾紅葉

今日の渓谷号 下り編

代休なのでスキャン作業をしようかと思っていましたが、
せっかくの晴天なので久々に『わたらせ渓谷号』を撮りに行ってきました。

DSC_4708-1.jpg
足尾駅構内に疎開?留置されているサロンとのツーショットです。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷号トロッコ足尾紅葉

古都の多彩

21年前夏三宅島に行った時に京都から来た方と知り合い、一度京都紅葉を見に来てください。と誘われ、その年の秋に訪れた時の京都嵐山紅葉風景です。

スキャン画像1-10
早朝の時間帯に訪れたので橋の上には2台ほどの車が走っているだけで、渡月橋を渡る観光客の姿はなく、地元の方が散歩していました。この頃から渡月橋北側のタレントショップが増え始め敬遠していましたがいつ頃からなくなったんでしょうかね???

続きを読む

関連記事

テーマ:四季 −秋−
ジャンル:写真

タグ:京都紅葉竹林嵐山嵯峨野清滝平野屋

真似しないでね!

koukaidou1-0-0.jpg
昔撮ったフィルムが無残にもカビだらけになっていてガッカリした事はありませんか? オイラも毎日帰宅しては、夜遅くまでスキャナーで取り込み作業をしています。何せレンタルなので期限があるので寝る暇を惜しみ、そして休は朝から没頭してます。フィルムクリーナーと言う代物が2000円ほどで市販されていますが、オイラはどこにでもあるもので代用しています

続きを読む

関連記事

テーマ:銀塩写真
ジャンル:写真

タグ:ネガカビ除去

スタミナ切れ!?

IMG_6724.jpg
もう三週間過ぎてしまいましたが、板谷峠の続き?みたいなものです。
18年目に見た峠駅案内図が残っていましたが旧ホームは巨石の山に。

駅前には老舗の『峠の茶屋の力餅屋。屋号を峠の力餅本店最上屋』と「峠の茶屋江川屋」の2軒のお店があるのはご存知の事と思います。前夜は高速道路のPAでの仮眠なので、軽い食事をと思い江川屋へ。東北地方はひと口に『蕎麦が美味い』と耳にしてるので注文する事に。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:奥羽本線峠駅スイッチバック号峠の茶屋力餅

新ダイヤ 10日目帰路の日

1986年11月10日(月曜日)
611110-1.jpg
思えば9月16日の寝台急行『銀河』に乗って、山陰・九州・北海道と国鉄最後のダイヤ改正で消える車両等を追い、足の向くまま気の向くままの無計画の旅で、何路線かの特定地方交通線に乗る事が出来なかったのが心残りですが、旅もとうとうワイド周遊券の有効期限の20日目を迎える日となり、虹に見送られ北海道を後にする事になりました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:青函連絡船羊蹄丸乗船名簿時刻表鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

新ダイヤ 9日日 見送りのあと札幌へ

1986年11月9日(日曜日)
hiroo1.jpg
1991年に閉館してしまいましたが、当時帯広YHのヘルパーさんが広尾線に乗る旅人に旗を振ってお見送りです。決して列車を止める訳ではありませんよ。広尾線の運転手も分かっているようで短いタイフォンを鳴らして通り過ぎます。こんな些細な事が旅の記憶に、いつまでも残っているんですねぇ!

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:特定地方交通線広尾線キハ22帯広YH鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

逃してしまいました

今日上毛電気鉄道では開通80周年記念のイベントが大胡駅で行われたました。
楽しみにしていたのですが、オイラは風邪で寝込んでしまい行けませんでした。
そんな訳で昭和59年か60年に撮ったモノクロ画像を。

oogo7-21.jpg
昭和54年頃に廃車されたデハ501の廃車体が鎮座してます。
残念ながらこの車両が走っている姿は見た事がありません。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:上毛電気鉄道上電大胡デハ100西武鉄道

新ダイヤ 8日目 廃止路線へ

1986年11月8日(土曜日)
shihoro13.jpg
今では木の床板が懐かしいキハ22に乗って、第2次特定地方交通線に指定された士幌線末端の十勝三股の風景を見に行く事にしました。キハ22って一部ロングシートってあったっけ?と、その時は余り気に掛けなかったのですが、何両かはキハ22の簡易荷物車が存在したようです。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:特定地方交通線士幌線十勝三股キハ22廃線国鉄愛国広尾線鉄道旅行記撮り鉄

新ダイヤ 7日目 国鉄から太平洋石炭販売輸送へ移り気

スキャン画像89
稚内で知り合いご一緒させて貰ったお仲間さんとは釧路駅で別れ、太平洋石炭販売輸送の車両が走る臨港線を尋ねるために、春採駅に氏名を名乗り電話で尋ねてみると、1時間に1往復で12時からお昼休みで動きませんが、車両は全て春採駅で見られます。その時は駅に顔を出してください。と案内され、そのうえバスでの道順も詳しく教えていただき、早速駅前からバスに乗って訪問しました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:太平洋石炭販売輸送太平洋炭礦ディーゼル機関車電気式ナロー鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

新ダイヤ 6日目 東根室か根室標津か?

1986年11月6日(木曜日)
kushiro1.jpg
稚内で知り合い前日列車内で合流できたお仲間さんと前夜『まりも』に乗って朝日が眩しい釧路にやった来ました。


koukan1.jpg
西春別駅泉川駅で上り列車と交換し、出発の合図がそろそろ出るようです。

shibetu1.jpg
釧路から117.5kmの道のりを、3時間6分を時をかけて北方領土が見える根室標津に着きました。

shibetu2.jpg
特定地方交通線で見かけた立て看板。

shibetu3.jpg
折り返しの時間まで1時間あるので浜辺に向かい、この目で北方四島を見に行ったのは言うまでもありません。余りの近さに驚きを感じましたが。駅に戻っても乗客はオイラ達以外に数える程度でした。

kamimusa4.jpg
山田洋次監督・高倉健主演の映画『遙かなる山の呼び声』(1980年松竹)で函館に住む兄と再会した駅の舞台となった上武佐で下車。

kamimusa5.jpg
次の上り列車まで約2時間があったので、当時の駅から徒歩5・6分の上武佐ハリストス正教会へ行ってみました。予約をすれば入館する事ができるようです。

shibetu-line2.jpg
下り列車を望遠で撮るために30分もしない内に上武佐駅に戻って来ました。屈折式の600ミリで撮ったので、奥行きが圧縮されて見た目以上の勾配になりました。

kamimusa2.jpg
買い物!?帰りでしょうか一人のご婦人が下車しました。

shibetu-line3.jpg
先程の下り列車が折り返して2両でやって来ました。
ご一緒していただいたお仲間さんがいたので下車後2時間楽しい時間を過ごせました。

nakashibetu.jpg
中標津に到着すると、前の車両が切り離され標茶へ行ってしまいました。複線のように見えますが、右は標茶・左は別海や厚床方面です。Yポイントと腕木式信号機がローカル線の雰囲気が十分に醸し出しています。

attoko1.jpg
別海駅経由で厚床に出て来ました。

attoko2.jpg
程なく根室行の急行『ノサップ』がやって来ました。

attoko3.jpg
線路の向こうに広がる牧草地の長閑な駅にも陽が傾きホームが赤くなり始めました。

akkeshi.jpg
厚岸駅では通学帰りの学生で賑わい、駅弁を売る立ち売り姿も見られました。

shibetu-line.jpg
この日の乗車券と入場券です。
乗車券の方は鋏を入れて貰いました。

kwakita.jpg

shibetusen.jpg


スキャン画像148
この日の宿の『のーむ』です。
この時は細岡駅まで送迎して貰いましたが今では釧路湿原駅が出来たので、徒歩10分も掛からないと思います。
--------------------足跡---------------------
昭和61年11月6日(木)
釧路6:10/6:23(626D)標茶(4323D)⇒根室標津9:29/10:30(4326D)⇒上武佐10:48/12:43(328D)⇒中標津(354D)⇒厚床14:08/15:11(534D)⇒釧路17:09/17:31(646D)⇒細岡17:55
前日まで本日乗車分積算距離
民営鉄道236.9km0.0km236.9km
国鉄線12760.8km646.3km13407.1km
乗車距離12997.7km646.3km13644.0km



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
お帰りの際、愛のワンクリックをしていただくと、
明日への励みになります。ご協力をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
懐かしさや・へぇ~と思えましたら、
ワンクリックのご協力をお願いします。
関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:特定地方交通線標津線上武佐駅キハ22遙かなる山の呼び声山田洋次高倉健鉄道旅行記撮り鉄

新ダイヤ 5日目

1986年11月5日(水曜日)
時期外れのYHにもお仲間さんがいたので、この日は途中だけご一緒する事に。天北線の廃止予定になっていたので、稚内で駅弁を買い込み乗車しました。南稚内で宗谷本線と分かれると、音威子府まで150km弱の区間に九つの仮乗降場があり、中でも飛行場前と寿が今でも記憶に残っています。音威子府からは急行『天北』に乗って名寄まで来ました。道内屈指の閑散ローカル線、営業係数はいつでもワースト10に入っている深名線に乗車する事にしました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:深名線ローカル線廃線鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

新ダイヤ 4日目 遊び疲れた朝

1986年11月4日(火曜日)
今までこの方、最○端の地・最○端の駅に縁がなく、せめて周遊券の有効期間内に最○端の駅と廃止路線に行こう。と考えました。この日の朝は、三連休の遊び疲れと朝からの雨でテンションが低く、何だかんだでチェックアウトギリギリまで部屋で凄し、とにかく、最○端の駅を目指すため札幌駅へと向かう事にしました。この時の廃止対象路線は、深名線・羽幌線・天北線・名寄本線・湧網線・池北線・標津線・士幌線・広尾線・歌志内線・上砂川支線・幌内線・瀬棚線・松前線の14路線。最北端の稚内へは11時26分の急行天北。最東端の東根室には11時30分発のおおぞら5号。さて、どちらの最○端の駅に行き、どの廃止対象路線に乗車するか?まだ1時間の余裕があるので、目的地の天候を調べつつ朝昼兼用のご飯を食べながら考える事にしよう。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:入場券羽幌駅鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄

日暮里界隈

ご訪問者の皆さんは連休はいかがお過ごしでしたでしょうか? オイラは朝から夜までスキャナーでフィルムから画像の取り込みをしていました。お陰で目がショボショボしています。肩も凝っていますが。。。1982年(昭和57年)東北新幹線大宮暫定開業で姿を消す東北特急のモノクロ画像です。撮影日時は6月22日です。

michimoku11-8.jpg
常磐線経由の青森行き『みちのく』と上越急行ではないかと!?

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:国鉄特急485系583系新幹線暫定開業

板谷駅界隈

IMG_6707.jpg
国道13号線の一部が工事で何ヶ所かの交互通行の場所があり、赤岩駅から50分くらいで旧板谷峠駅に到着。18年前の夏の深夜に到着した事を思い出しました。旧駅舎の入り口は板で塞がれているものの当時の面影を残していました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:山形新幹線奥羽本線旧板谷駅板谷駅スイッチバック遺構

『明日へ、便利レール、新ダイヤ』 1日目

1986年11月1日(土曜日)
jnr19611101-0.jpg
ダイヤ改正後も、もう少し道内をブラブラするので買い求めました。
帰宅後の保管状態が悪くボロボロです。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:キハ183系おおとり1986年11月1日鉄道旅行記撮り鉄乗り鉄