fc2ブログ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2008年12月 | 01月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


FC2カウンター
カテゴリー
プロフィール
アクセスランキング

ねこひげ

Author:ねこひげ
食欲:腹七分目
金銭欲:困らない程度にあれば良い。
物欲:その時両手で持てる量。
色欲:終わったなぁ… 
権力欲・名誉欲:いらないみたいです。
睡眠欲・写欲:これだけは絶対に外せません。これが楽しみで生きてます。
わがままなおっさんです。
どうぞよろしくお願いします!

RSSフィード
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
RSSリンクの表示
最近の記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
こっちも見てって!
ブログパーツ
Special Thanks
リンク
ブログ内検索
ありがたいコメント
URLのご記入をお願いします。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

By FC2ブログ

PING送信プラス by SEO対策

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

ご訪問ありがとうございます

今年も残すところあとわずかとなりましたね。
皆様はこの一年いかがでしたでしょうか?弊ブログにお越しいただきましてありがとうございました。昨年4月から始めて1年8ヶ月お陰様で8300を越えるアクセスをいただきました。数字のゴロ合わせ8000で何かを思って、今までに撮った車両形式を探してみたけど、残念ながら名鉄のキハ8000系しか撮ってないので、本年最後のお茶濁しをします。

8201-1.jpg
1990年3月富山駅

来年もどうぞよろしくお願い致します。それではよい年をお迎え下さい。



これから初詣に出かけて来ます。

関連記事

テーマ:雑記
ジャンル:日記

手作りです!

昨年に引き続き、小豆から二種類の餡を作りました。
レシピ京都 京菓子の老舗 甘春堂本店様を参考にしました。

IMG_7034.jpg
昨年は、渋抜きしてから熱いまま炊飯器に移し朝まで保温して柔らかくしましたが今年は昨年の倍の量(1kg)なので、この方法は使えないので鍋でコトコトと泡立たないような弱火で煮ました。

続きを読む

関連記事

テーマ:こんなの作りました♪
ジャンル:趣味・実用

タグ:粒あんこしあんレシピ

ミト座

国鉄時代に各鉄道管理局に配置されたお座敷客車です。ミト座は品川配置の車両でしたが、「江戸」が配属され水戸に転属された車両です。当初は青色でしたが茶色に塗り替えられたのは、いつなのかは覚えていませんが、1990(H2)年惜しまれながら廃車になりました。

ryoumou1-6-1.jpg
岩舟ー大平下 9634レ 1989.03.04

お馴染みの西友田踏切付近から撮ったものです。ゴハチがミト座を牽いて両毛線に入る事を知り出かけました。かれこれ20年前なので、撮影者は何人いたのか覚えてませんが、89号機だったせいか、人だかりができる状態ではなかったと記憶してます。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF5889ミト座115系165系両毛線

バスタイムに…

00000hi608l.jpg
画像はイメージです。

寒い時期のバスタイムを楽しもうと、バスパレット シリーズの「マイオーシャン」をAmazonのお急ぎ便で買ってみました。価格は2376円 (税込)でしたが、楽天の方が本体価格は安いかも!?「マイオーシャン」は海中を漂う”という新感覚のリラックスバスタイムを9個(周りに青8個・中心に緑1個)のLEDが演出する投映型のバスライトです。

kumejima-296-2
参考になるかどうか分かりませんが、水深5メートル位から見上げるとこんな感じです。

【ご注意】
★入浴剤を入れた浴槽ではご使用できません。
★暗い浴室でご使用される場合は、安全のため床面などが見える程度の明るさを確保して下さい。
★耐熱温度は43度です。
★浴槽の中に2時間以上、放置しないで下さい。
★おもりの取り外しは浴室外で行ってください。
関連記事

テーマ:雑記
ジャンル:日記

タグ:バスパレットマイオーシャンバスタイム

休みになったけども

今日から年末年始の休暇に入り、普段通りに目が覚めたものの冷え込みが厳しかったので布団から抜け出せなく起きたのが10時チョイ過ぎ。寝る前にEF55碓氷を撮りに行こうと考えていたのですが…。気合が入っていないと、やっぱり起きられないへタレなおいら。それなんで過去の画像を!

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:EF55EF58旧客

寒かったですね

クリスマス寒波と言えるのどうか微妙ですが寒かったですね!夕方には強風は止みましたが、明日の朝は布団から出るのが億劫になりそう。年末年始の鉄ネタがないので、そんな寒い帰り道に書店に寄って来ました。さすがにDJは発売10日を過ぎていたので、売り切れになっていました。そんな中、特雪記事が載っていた雑誌を2誌買って来ました。長い事、鉄にはまっていますが、モーターカー除雪だけなので、今シーズンは撮れればと思っています。

pic2-1.jpg
rm305.jpg

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:南部縦貫鉄道モーターカーMCカー除雪

Merry Christmas

p-tonakai-1.jpg

そんな貴重な時間にお越しいただいた皆様へ。
ささやかですがクリスマスカードをご用意しました。

関連記事

テーマ:雑記
ジャンル:日記

タグ:クリスマスカード

なぜ?今日なのさぁ

PA-WR6670S.jpg
帰宅してモニターの電源を入れメールをチェックするとあれ?受信ができない!朝まで何とも無かったのになぁ!原因を調べてみると、無線LANのルーターが壊れちゃってました。給料前日で痛い出費だけど、無くてはならない物なので、近くのY電器に買いに行って来ました。価格は5480円でした。
関連記事

テーマ:雑記
ジャンル:日記

イブイブ

IMG_7000-1.jpg
もうこれも死語なのかも…!?
23日の夕方、一人暮らしをしているご近所さんの娘さんから、クリスマスケーキとチキンそしてピザの三点の差し入れが。一緒に食べてくれる人がいない毒身のオイラ。お裾分けができない物だけに苦戦してます。
関連記事

テーマ:雑記
ジャンル:日記

タグ:イブイブクリスマスケーキ

和洋折衷

10月のある日奥羽本線の赤岩・板谷の遺構を訪れ、翌日には米坂線に足を延ばし。天候も良くなかったので15時頃手ノ子を後に。このまま高速で戻るのも味気ないので、東北縦断鉄道野岩羽線の構想があった、旧日中線熱塩駅に立ち寄る事にしました。途中の羽前小松付近で燃料補給や紅葉が綺麗だった大峠トンネル米沢側で休憩。そして、旧熱塩駅に到着したのは16時半を少し過ぎ、辺りは薄暗くなっていました。

IMG_6776-1.jpg

日中線記念館旧熱塩駅)の場所はこちらです。
また、今日と明日の二日間『レトロな熱塩駅で遊ぼう』と題して
クリスマスライトアップが行われます。詳しくはこちらです。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

タグ:日中線日中線記念館旧熱塩駅

ぽっかぽかです

IMG_6976.jpg

昨日は二十四節気の冬至でしたね。
かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入りました?

オイラは1時間ほど前にゆず湯に入りました。
土曜日にスーパーに買い物に行ったら、かぼちゃ一個700円でした。冬至かぼちゃを食べるのは、風邪予防の他に金運を祈るらしいのです。それを知っていれば四分の一の大きさでも買ってくればと後悔しています。(金運を逃しちゃったようで、この先一年金運ないのかぁ。  あぁ!)
関連記事

テーマ:雑記
ジャンル:日記

タグ:冬至ゆず湯かぼちゃ

米坂線でキヤ検と遭遇

DSC_4508-1.jpg
1128Dを撮り終わり午後の1131Dと1130Dまで列車がないので、
朝篠集落近くを流れる横川の赤く色付いた葉と渓谷を撮っていたら…。


突然松岡橋梁を渡る列車の音が!その音で両数を判断すると3両。
車は米沢方面に向けて止めてあるので築堤方向の線路には進めない。
飛び乗るように川の上流部へと車を走らせるが、姿の分からない音は直ぐそこに。
それは4ヶ月前の6月に地元で見た車両でした。

yonesaka7.jpg
時間的余裕がなく2両ほど入りそうな橋梁があったので、すぐさま車を降りて撮ったEast i-Dです。何の下調べも無く珍しい車両に出会えたので、ノンビリお昼ご飯を食べているどころではなくなりました!

yonesaka8.jpg
羽前沼沢を過ぎた辺りで並走する様になり、新宇津トンネル手前で先に行く事ができた。宇津川橋を渡ると安全に車を止めるスペースが。そこに入り築堤を走る姿を押さえました。今泉の先でも押えたかったのですが断念しました。

yonesaka9.jpg
トタン屋根の小屋とその周りの針葉樹、後ろのガスった山が何となく良かったので撮ってみました。上手くシャッターを押せば2両スッポリ入るのですが…。

yonesaka10.jpg
弁当沢と綱取トンネルの間にパーキングに車を止め、綱取トンネルと子子見トンネルの間の橋の上に出ると見事なコンクリートアーチが出現しました。線路側橋上には縁石付き歩道が無く、大型車の通行といつ顔を出す分からない列車に神経を注ぎ撮ったイチマイです。

yonesaka14.jpg
その時に撮った紅葉です。明るいレンズか晴天ならば車両も一緒に撮れたのですが...

yonesaka11.jpg
午前中気になるポイントを見つけたのが、ダメ元で行ってみる事にしました。

yonesaka12.jpg
本日最後のカットは失敗覚悟で後撃ちで52一両を両サイド目一杯にしてみました。


国鉄型が消えるまで残り80日チョット(曖昧ですみません)。最後の冬を撮りに行きたいのですが、ここ2年雪道を走っていないので多少不安がありますが、その雄姿を撮りに行こうと思っています。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:米坂線easti-Dキハ52キハ47

間も無く見納め

yonsaka13.jpg
19日にJR東日本新潟支社から2009年3月に行われる
ダイヤ改正の概要が発表されました。
まだまだ国鉄型を見る事ができる貴重な米坂線ですが、
その姿もいよいよラストスパートに...

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:米坂線キハ52キハ47キハ40

灯が消える!?

DSC_0626-1.jpg
ヒルトン小樽】より、最後のメールマガジンをお届け♪と言うタイトル。
今年最後のメルマガかな!?と思って開封してみたたら。。。

2009年1月1日より新しいホテルとしてリブランドオープン致します!
9年半『ヒルトン小樽』をご愛顧いただきありがとうございました。
と言う内容でした。
注)ヒルトン小樽のHPには、まだその事は掲載されていません。

そして、来年1月1日からは「グランドパーク小樽」になるようです。
関連記事

テーマ:国内ホテル情報
ジャンル:旅行

タグ:ヒルトン小樽グランドパーク小樽

イルミネーションと光跡

DSC_5529.jpg
7日からわたらせ渓谷鐵道の14駅でイルミネーションが点灯されました。(23日からは桐生駅のイルミネーションが加わり15駅になります)イルミネーションだけでは変化が乏しいと思い、列車の光跡を絡めてみました。失敗作もあり三日間で6駅ですが、間藤駅はUP済みなので5駅をご笑覧ください。残りの駅は年明けになってしまうかも!?

続きを読む

関連記事

テーマ:イルミネーション
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鉄道イルミネーション

ニュースで。。。

shimonoseki-4.jpg
はやぶさの編成画像が無いので、9月の記事の再掲です。)

今夜7時のNHKニュースで『富士はやぶさ』の廃止発表が放送されました。
最終の運行日は2009年3月13日のようです。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:ブルトレ富士はやぶさ

日南83号の指定券

nitinann83.jpg
平成元年8月10日 東京駅23時10分発の銀河81号(全座席車)に乗り一路西へ。京都で新幹線に乗り換え、更に西へと向かい三年ぶりに九州を目指しました。東京から一緒のY君とその友人でこれまたY君と、京都駅で合流し三人で回る事に。上陸4日経った夕方に二人のY君と別れ、前回行けなかった所に向かいました。


日豊本線の有名な撮影地境川橋梁です。
dc2.jpg
キハ40とキハ47の上り普通列車

ebino-1.jpg
キハ58+キハ65+キハ65+キハ58の急行『えびの』2号です。
旧急行色に紅一点?の原色キハ65が連結されています。

nitirin1.jpg
クロ481を連結した『にちりん』2号です。

475-1.jpg
にちりんをサポートする形で走っていた快速『錦江』です。
桜島をデザインしたヘッドマークが取り付けられていましたが判読し難いですね。
先頭車はサロ455・165から改造されたクハ455-600番台車です。

ed7672-2.jpg
ED7672に牽引される12系と24系の急行『日南』です。

suisei1.jpg
都城行14系寝台車の『彗星』です。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:日豊本線青井岳境川橋梁日南彗星クハ455クロ481にちりんえびの

自販機コーナー

IMG_6955.jpg
昨夜携帯から建物の画像を上げましたが、余りにも出来が悪いのでコンデジで撮った画像を!これを見て、あっ!○○○自販機コーナーと分かる方もいる事でしょうね!?

IMG_6957.jpg
薄暗いチョットバッチイ感じの中には10台ほどの自販機が並んでいます。知る人ぞ知る!みどり市東町花輪(旧勢多郡東村花輪)にある、丸美屋自販機コーナーです。

続きを読む

関連記事

テーマ:群馬県
ジャンル:地域情報

タグ:丸美屋自販機コーナーみどり市花輪トースト

B級グルメ!?

20081216185732.jpg

わたらせ渓谷鐵道に来る度に素通りしていた自販機コーナーに来てみました。
詳しくは帰宅してからね!!
関連記事

テーマ:こんなのどうでしょうか?
ジャンル:趣味・実用

タグ:自販機コーナー

サロン回送

12日サロン・ド・わたらせの回送です。
失敗作もありますが、ご笑覧ください。

DSC_5438.jpg
原向から奥に入ったドン詰り、第二渡良瀬橋梁手前のカーブ。う~ん。来てみたものの左手後方にある杉の木の陰が線路に。カマ1両・客車2両と短いけど、正面が陰になりそう。無難に通洞駅北側のポイントが良かったかな?と思っても、回送列車は間も無く足尾を出発する時刻!場所変えの余地なし。汽笛が聞こえ鉄橋を渡る轟音と共に姿を現しましたが予想通りの展開でした。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道足尾駅大間々駅DE10サロン・ド・わたらせ

転線風景

12日の続きです。

DSC_05338.jpg
720D発車の後、転線作業の始まりです。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道足尾DE10サロン・ド・わたらせ

予想外でした

前記事にも書きましたが、新聞記事の中に「八日からはマークの部分にシートをかける…」とあったので、ネタがないので真相を確かめに足尾に行く事にしました。それと木々の葉も落ちたこの時期だけのポイントが見つかればとの思いでした。

DSC_5255.jpg
通り道なので検修庫の方に回り込んで見ると、オリジナルカラーが切り離されていました。トロッコ車両もこの近くにあり、道路拡張工事の関係で置いてあるのかな?と思って気にも留めず、近くのコンビニでサンドウィッチと飲み物を買っていると甲高いDLの汽笛が! 会計を済ませ駅に行ってみると、1678が構内に い な い!えっ!何?足尾方面を見ると、カーブに消えて行く所でした。どこで追い付くか分からないけど後を追う事にしました。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道DE10DE11

いつものコロッケと

20081212171227.jpg
先日の上毛新聞の記事が気になり足尾に来てみました。
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道タキ足尾

消えた駅 宮田線 磯光駅

1902年に貨物線としてスタートし、10年後の1912年に旅客営業を開始。   
全線廃止時に起終点駅を含む3駅で、2駅とも専用線があった駅でした。  

isomitsu1.jpg
1面1線のホームですが、専用線はこの駅手前から分岐していたようです。

isomitsu5.jpg
何気なく撮った下り方面に専用線跡が写っていました。
その場所は水田脇の左側にカーブしている所です。

isomotsu9.jpg
「国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省」より抜粋
昭和49年(1974年)撮影の空中写真に、専用線を走る貨物が写っています。

isomitsu2.jpg
この駅は1989年(平成元年)12月22日に廃止された宮田線磯光駅です。
手前に架かっているガーター橋は、貝島炭鉱専用線で使われた物です。

isomitsu3.jpg
専用線跡地から撮った駅本屋。

isomitsu4.jpg
同じ場所から駅名表。

isomitsu6.jpg
駅本屋ホーム側に取り付けてあった駅名表。

isomitsu7.jpg
出入り口の上に掲げてあった一枚板に書かれていた駅名表。
当時の繁栄振りが推測できます。

isomitsu8.jpg
10.5往復のうち、直方や黒崎行もありました。

isomitsu.jpg
乗車記念に車内補充券を買いました。

福岡近郊区間に入っていながら、特定地方交通線に指定された宮田線
産業の斜陽化の風に煽られ消えて行った。廃止されて間も無く19年の年月が…。
そして、その路盤さえ道路に姿を変え、いつの日か記憶からも消えて行くのだろうか!?
関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:特定地方交通線宮田線磯光駅貝島炭鉱専用線廃線

寄り道ついでに

DSC_5241.jpg
太田市北部運動公園から車で5分ほどの、ぐんまこどもの国(金山総合公園)に来ました。点灯時期などは今月25日の16時~19時30分までです。詳しくは「ぐんまこどもの国」のHPをご覧ください。

続きを読む

関連記事

テーマ:イルミネーション
ジャンル:写真

タグ:群馬太田市ぐんまこどもの国イルミネーション

太田市北部運動公園

DSC_5225.jpg
今年の春に緑化フェアぐんまおおた会場となり芝桜で有名なった太田市北部運動公園です。点灯時期等は来年1月10日までの毎日午後5時から10時までです。

続きを読む

関連記事

テーマ:イルミネーション
ジャンル:写真

タグ:群馬太田市北部運動公園イルミネーション

子供連れに人気です

20081211180033.jpg
帰宅途中に寄り道をして、太田市北部公園に来てイルミネーションを見ています。
その他のイルミネーションは後ほど。

関連記事

テーマ:群馬県
ジャンル:地域情報

タグ:太田市北部公園イルミネーション

廃線跡を走る

10月25日の記事で旧根室本線新内駅にあったSLホテルを書きましたが、その画像の追加と旧線の狩勝トンネルまでをレンタカーで走った時のネガをスキャンしましたので旧線風景をご紹介します。

IMG_0009.jpg
新内駅ホームに立ててあった駅名標をあしらったSLホテルの看板!?

IMG_0001_20081210004942.jpg
前回は逆光側からだったので、今回は順光側の旧ホーム上からのSLホテル
車両の向こう側に広がる空き地が、要衝の駅を物語っているかのよです。

続きを読む

関連記事

テーマ:鉄道写真
ジャンル:写真

タグ:SLホテル新得新内狩勝トンネル廃線

サロンに乗っている少女!?

DSC_5080.jpg
足尾駅構内に留置されているサロンに一人の少女が乗っているように撮ってみましたが、そう見えるのはオイラだけでしょうかねぇ? ここ足尾駅も5年目にしてイルミネーションの飾り付けが行われました。それを記念?してサロンと絡めてみました。

続きを読む

関連記事

テーマ:イルミネーション
ジャンル:写真

タグ:わたらせ渓谷鐵道足尾イルミネーションタキ小阪鉄道

イルミネーション 間藤駅

IMG_6920-1.jpg
原向駅前で行われた点灯式を見て、下り列車で間藤駅に来てみました。2両編成のうち、上り方(桐生)の車両はイルミネーションの旅専用車両です。運転日や料金等はわたらせ渓谷鐵道HPをご覧ください。

続きを読む

関連記事

テーマ:イルミネーション
ジャンル:写真

タグ:足尾間藤わたらせ渓谷鐵道イルミネーション